勝手口防犯対策で一番効果的なのは?
プロが選ぶおすすめ7選
勝手口は、家の中でもつい見落とされがちな出入り口です。
玄関や窓ほど意識が向きにくく、しかも人目につきにくい場所のため、空き巣や強盗にとっては「入りやすい裏口」として狙われやすい傾向があります。
この記事では、防犯のプロの視点から、勝手口のドアや引き戸に効果的な防犯対策についてわかりやすく解説していきます。
お住まいの状況に合わせた対策がきっと見つかるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。
勝手口はなぜ空き巣に狙われやすいのか?

防犯対策というと、多くの方はまず玄関や窓、駐車場の防犯対策を思い浮かべるのではないでしょうか。
たしかに、出入りの多い場所や目立つ場所には、防犯カメラやセンサーライトをしっかり設置しているご家庭も増えてきました。
しかし、実は勝手口が空き巣の侵入経路として狙われやすい「裏口」であることは、あまり知られていません。
勝手口が狙われる主な理由
- 死角になりやすく、人目につきにくい
- 鍵の閉め忘れや施錠ミスが多い
- 玄関ほど頑丈な鍵や建具が使われていない
- 防犯対策が甘くなりやすい心理的油断
このような理由から、勝手口は空き巣にとって入りやすい場所と見なされてしまうのです。
こんな家は危険!よくある勝手口防犯の落とし穴
勝手口の防犯対策が不十分なままになっている住宅には、いくつかの共通点があります。
以下のような状態に心当たりがあれば、早めの対策がおすすめです。
補助錠なしで鍵が1つだけの勝手口

玄関には補助錠を取り付けていても、勝手口には昔ながらのシリンダー錠だけというケースは少なくありません。
鍵が1つだけだと、次のようなリスクがあります。
- 工具で簡単に破られる:バールなどで破壊されると、数分で侵入される可能性がある
- 経年劣化に弱い:古い錠前は耐久性が低下しており、防犯性が著しく下がる
- 簡易錠は特に危険:取り付けやすい安価な鍵は、空き巣に狙われやすい
勝手口の防犯性を高めるには、補助錠を追加してツーロック化することが効果的です。
構造がシンプルで防犯性が低いドア
勝手口ドアは玄関よりもシンプルなつくりが多く、空き巣に狙われやすい特徴があります。
- 強度が不足しがち:薄いドア材や簡易的な部品はこじ開けに弱い
- 古い住宅に多い:建て付けの歪みや部品の劣化でさらに脆弱に
- 「裏口だから大丈夫」と油断しがち
補強プレートの設置やドア枠交換で強度を補いましょう。
防犯シートを貼っただけで安心と思い込む

「防犯シートを貼っているから大丈夫」と思っている方も多いかもしれませんが、実はすべての防犯フィルムに高い防犯効果があるわけではありません。
注意点は次のとおりです。
- 製品によって性能に差がある:CPマーク付きなど公的基準を満たすものを選ぶ必要あり
- DIY施工は不安定:貼り方が甘いと期待した効果が出ない
- 安価なフィルムは無意味な場合も
防犯フィルムの効果をしっかり発揮させるためには、信頼できる製品を選び、専門業者に施工してもらうことが安心につながります。
勝手口の防犯対策7選
ドア・引き戸からの空き巣侵入を防ぐ方法
① 補助錠を取り付けて二重ロックにする

勝手口のドアに補助錠を追加するだけで、防犯性は大きく向上します。
- 鍵が1つだけだと、バールなどで簡単に破られるリスク
- 「侵入に5分以上かかると7割が諦める」というデータもあり
もう1つのロックを設けておくことで「簡単には入れない」という抑止力になります。
参考:住まいる防犯110番「侵入者プロファイリング~心理と行動➂」② センサーライトで侵入を威嚇

勝手口は人目につきにくいため、センサーライトの設置が効果的です。
- 人が近づくと自動点灯し「見られているかも」と思わせる
- 光が当たりやすい位置に設置すると効果的
- 夜間や留守時の心理的な抑止力になる
ライトの点灯で不審者を威嚇しつつ、カメラで記録を残したり、二重ロックで侵入に時間をかけさせたりと、複数の防犯手段を組み合わせることで抑止効果は一段と高まります。
③ 防犯カメラで「見られている」抑止力を

防犯カメラは空き巣に強い心理的プレッシャーを与えます。
「録画されているかもしれない」と思わせることで、侵入を断念させやすいのです。
- 夜間撮影やスマホ連動タイプなら、死角になりやすい勝手口にも最適
- 侵入者検知・通知機能付きなら、外出中でもすぐに異常を把握でき安心
- カメラの存在自体が威嚇効果になり、犯行を思いとどまらせる
さらに、防犯カメラは 万が一侵入された場合も映像が証拠になるという大きなメリットがあります。
勝手口には「抑止」と「証拠確保」の両方を兼ね備えた防犯カメラの設置がおすすめです。
④ スマートロックで鍵のかけ忘れ防止

スマートロックを使えば、鍵の閉め忘れリスクを防げます。
- スマホで施錠・解錠でき、外出先からも確認可能
- 家族で使いやすい機種を選ぶと安心
さらに、後付けタイプのスマートロックも多く販売されており、今のドアに取り付けできるモデルも豊富です。
ご家庭の生活スタイルや使い勝手に合わせて、ぴったりの機種を選んでみましょう。
⑤ 防犯フィルム(CPマーク付き)でガラス破り対策

勝手口のガラス部分は空き巣に狙われやすいポイントです。
そこで有効なのが防犯フィルムの貼り付けです。
どんなフィルムでもよいわけではなく、警察庁などが定めた防犯性能基準をクリアした「CPマーク付き」の製品を選ぶことが重要です。
- 安価な製品では強度不足 → ガラス破りを完全には防げない場合がある
- DIY施工だと不十分 → 気泡や浮き、端の処理ミスで効果が落ちやすい
- 専門業者による施工 → 正しい貼り方で、十分な防犯性能を発揮できる
勝手口のガラスを守るには、CPマーク付き製品をプロ施工で導入するのがベストな方法です。
⑥ センサー×アラームで外周警備を強化

センサーとアラームを組み合わせることで、侵入前に威嚇できます。
- 人の動きを感知するとアラームが鳴る
- 音と光で不審者を追い払う効果大
- 夜間や留守時の防犯強化に最適
とくに夜間はこうしたシステムがあるだけで安心感がぐっと高まります。
他の防犯対策とあわせて、外周の警備もしっかり見直してみましょう。
⑦ 勝手口まわりの植栽や物置を整理する

意外と見落としがちな日常の防犯習慣です。
- 背の高い植栽や物置が死角をつくると空き巣に狙われやすい
- 自転車や雑多な物があると「隠れ場所」にされる危険も
- 見通しの良い環境は防犯性アップにつながる
植栽や物置を整理し、死角をなくすことも立派な防犯対策です。
現地調査・お見積り無料!
勝手口防犯対策の導入難易度と費用感をまとめて比較
勝手口の防犯対策といっても、補助錠やセンサーライト、防犯カメラなどさまざまな方法があります。
「どれから始めるべき?」「費用や導入のしやすさは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、代表的な勝手口防犯対策を 導入のしやすさ・費用感・効果 の3つの視点で比較しました。
ご自宅に合った対策を選ぶ際の参考にしてみてください。
| 対策方法 | 導入のしやすさ | 費用感(目安) | 特徴・効果 |
|---|---|---|---|
| 補助錠(二重ロック) | ★★★ (DIYでも可能) |
低コスト | 侵入に時間をかけさせ、抑止力アップ。 |
| センサーライト | ★★ (業者施工がおすすめ) |
低〜中コスト | 人感センサーで威嚇。夜間や留守時に心理的効果が高い。 |
| 防犯カメラ | ★★ (業者施工がおすすめ) |
中〜高コスト | 「見られている」抑止+録画で証拠確保。 |
| スマートロック | ★★ (後付けタイプあり) |
中コスト | かけ忘れ防止。スマホ操作で利便性も向上。 |
| 防犯フィルム(CPマーク付き) | ★★ (業者施工がおすすめ) |
中コスト | ガラス破り対策。施工精度が効果に直結。 |
あなたの家は大丈夫?勝手口の防犯チェックリスト
勝手口は、玄関に比べて防犯意識が薄くなりがちです。
ご自宅がどれくらい対策できているか、チェックしてみましょう。
- 勝手口のドアに補助錠を設置している
- ガラス面にCPマーク付きの防犯フィルムを貼っている
- センサーライトで夜間の動きを威嚇できるようになっている
- 防犯カメラを設置しており、勝手口まわりをしっかり監視できる
- 勝手口まわりに死角がないよう整理整頓されている
当てはまらない項目が多いと、要注意かもしれません。
チェックがつかない項目が多い場合は、空き巣に狙われやすい状態かもしれません。
補助錠の追加や防犯カメラの設置、防犯フィルムの見直しなど、できることから対策を始めてみましょう。
トリニティーの防犯カメラは勝手口に最適!選ばれる理由とは?
勝手口は、玄関よりも人目につきにくく、空き巣が侵入経路として最も狙いやすい場所のひとつです。
そのため、勝手口には防犯カメラの設置が効果的です。
防犯カメラ専門店のトリニティーでは、無料の現地調査を行い、ご自宅の環境に合わせた最適なプランをご提案しています。
スマホ連動・AIによる侵入検知・夜間カラー撮影など、最新の機能を備えたカメラを多数取り揃えており、裏口の防犯対策をしっかりサポートします。
【初期費用ゼロ】防犯カメラのレンタルで、手軽に安心をプラス
「防犯カメラを設置したいけれど、初期費用が不安…」
そんな方におすすめなのがトリニティーの防犯カメラレンタルです。
- 初期費用0円 で手軽に導入
- 工事・機器・メンテナンスまで込みで安心
- 故障時の出張修理・消耗品交換も無償
勝手口など見落としがちな場所にも、コストを抑えてしっかり防犯対策ができます。
豊富な設置実績で選ばれています
弊社は、これまで全国各地のさまざまな現場で防犯カメラの設置を行ってきました。
勝手口や玄関まわり、駐車場といった空き巣が狙いやすい場所への施工も数多く、豊富なノウハウと確かな技術力で、お客さまの防犯対策をしっかりとサポートしています。
家庭用防犯カメラの設置事例
現地調査・お見積り無料!
【よくある質問】勝手口の防犯に関する疑問を解決
Q.勝手口はなぜ玄関より危険?
A.勝手口は、玄関に比べて人目につきにくく、防犯対策が不十分なことが多いため、空き巣にとって狙いやすい侵入口になりやすいからです。
勝手口には補助錠の追加、防犯フィルムの施工、防犯カメラやセンサーライトの設置など、玄関と同等以上の防犯対策が求められます。
Q.勝手口のドアの防犯対策は?
A.勝手口には、補助錠の設置・防犯フィルムの貼り付け・センサーライトや防犯カメラの設置が効果的です。
とくに人目につきにくい場所ですので、複数の対策を組み合わせることで防犯性を高めることができます。
Q.勝手口に防犯カメラを設置すると近所迷惑では?
A.撮影範囲を自宅敷地内に限定するなど、プライバシーに配慮して設置すればトラブルになる可能性は低くなります。
気になる場合は、事前にご近所にひとこと伝えておくと安心です。
Q.勝手口にドアが開けられないようにするにはどうすればいいですか?
A.鍵を強化することや、補助錠の取り付けが効果的です。
また、引き戸タイプや古いドアは防犯性能が低いこともあるため、ドア自体の見直しや補強もおすすめです。
まとめ 勝手口の防犯対策を今一度見直しましょう
このページでは、勝手口が空き巣に狙われやすい理由や、見落としがちな防犯の落とし穴、そして具体的な防犯対策7選について、くわしくご紹介しました。
勝手口は、玄関や窓に比べて対策が遅れやすく、「侵入されやすい裏口」になってしまうこともあります。
鍵の強化や補助錠、防犯フィルム、防犯カメラやセンサーライトなど、ご家庭に合った方法でできるところから始めていくことが大切です。
もし「うちの勝手口、少し心配かも…」と感じた方は、まずはチェックリストで現状を確認してみてください。
そして、防犯対策を進める際には、専門業者のアドバイスやサポートを活用するのも安心への第一歩です。
勝手口の防犯対策をしっかり行い、家族や住まいの安全を守っていきましょう。
個人のお客様向け防犯カメラ特設ページ
空き巣や強盗、いたずら被害などの被害を防ぐためにも防犯対策はとても大切です。
家庭用防犯カメラは、不審者の侵入を防ぎ、万が一の時の証拠をとることができるため、戸建て住宅にも人気のセキュリティです。
家庭用防犯カメラの設置費用や選び方をわかりやすくご紹介しています。
詳細はこちら














