初期費用0円
工事費用0円

番犬は防犯になる?
向いてる犬・向かない犬種・防犯効果を解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

番犬に向いてる犬・向かない犬種を徹底解説!
番犬は本当に防犯になるのか?

「番犬は本当に防犯になるのか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、番犬がどのように防犯効果を発揮するのか、番犬に向いている犬・向いていない犬の特徴やおすすめの犬種、防犯効果をさらに高めるための対策についても詳しく紹介します。

番犬の効果について知りたい方や、防犯対策を見直したいと考えている方は、ぜひ参考にご覧ください。

この記事でわかること

  • 番犬が持つ防犯効果とは
  • 番犬に向いている犬の特徴とおすすめ犬種
  • 番犬に向かない犬種とその特徴
  • 防犯効果を高める防犯グッズをご紹介

番犬の防犯効果はどのくらい?

不審者にとって、犬の吠え声や存在が大きな威嚇効果を発揮し、侵入を思いとどまらせる要因となることもあり、番犬は防犯面で心強い存在とされています。ここでは、番犬が発揮する防犯効果について、実際の事例を交えながら解説します。

番犬の基本的な防犯効果|吠える・威嚇・存在感

番犬の基本的な防犯効果

番犬には一定の防犯効果があり、例えば以下のような状況で効果を発揮します。

  • 外で物音がしたときや、空き巣がピッキングを行っているときに反応して吠える
  • 見知らぬ人物が敷地内に入った際に、吠えて威嚇し周囲に異常を知らせる
  • 家に犬がいることで周囲に気づかれるリスクを恐れた犯人が侵入を諦める

特に中型犬や大型犬など存在感のある犬がいる家は、空き巣にとって「侵入を避けたい家」となる可能性も高く、吠え声と存在感の両方で威嚇効果を発揮します。

実際の空き巣犯の証言「室内犬は厄介」

空き巣犯の証言によると「ほえる犬も苦手で、事前に餌付けなどの対策がとれない室内犬を厄介に感じている」という声もあるようです。
つまり、室内で飼われている犬であっても、防犯効果が発揮される可能性は十分にあるということです。

出典:朝日新聞デジタル「昼間に自転車で下見、室内犬は厄介…泥棒の手口から防犯冊子を作成」

犬が泥棒を追い返すのに活躍した事例も!

2025年7月、ロサンゼルスの住宅で発生した事件では、窃盗犯が裏庭のフェンスを乗り越え、ガラスのドアを破壊して侵入を試みようとしました。しかし、自宅にいた犬が激しく吠えたことで、犯行を断念して逃走したと報じられています。

このように、飼い犬や番犬は実際に空き巣や強盗の抑止力として効果を発揮するケースもあります。

出典:Yahoo!ニュース「山本由伸のハリウッド・ヒルズ自宅で強盗未遂事件…米メディアが報じた「家の安全を守ってくれた」存在とは?」

番犬に向いている犬の特徴とおすすめ犬種

すべての犬が防犯効果を発揮するわけではなく、番犬に向いていると向いていない犬種があります。
ここでは、番犬に向いている犬の特徴と犬種をご紹介します。

番犬に向いてる犬の特徴(警戒心・吠える・体格・性格など)

不審者に吠えて威嚇し、家族を守ってくれる頼もしい存在である番犬ですが、どんな犬でも向いているというわけではありません。以下のような特徴を持つ犬は、番犬に向いているとされています。

  • 警戒心が強い
  • 勇敢な性格
  • 自分で状況を判断できる
  • 危険を敏感に察知する観察力がある
  • 吠える声が大きい
  • 縄張り意識が強い
  • 体格がしっかりしている

番犬に向いているおすすめの犬種5選

ジャーマン・シェパード

ジャーマン・シェパード

ジャーマン・シェパードはドイツ原産の大型犬で、非常に賢く、警察犬や警備犬としても世界中で活躍している犬種です。

  • 体高:オスが60~65cm / メスが55~60cm
  • 体重:オスが30~40kg / メスが22~32kg
  • 体型:筋肉質でがっしりとした体格が特徴

シェパードは、以下のような特性から番犬として非常に高い適性を持ちます。

  • 高い学習能力と冷静な状況判断力
  • 強い警戒心と勇敢な性格
  • 家族など信頼した人間に対する忠誠心が高い

飼い主や家族を守るために行動できるジャーマン・シェパードは、しっかりとしつけをすれば、防犯面で非常に心強いパートナーとして活躍するでしょう。

ドーベルマン

ドーベルマン

ドーベルマンはドイツ原産の大型犬で、友好的で穏やかな性格をもちながら、家族に対して非常に忠実な犬種です。知的で洞察力があり、アメリカやヨーロッパでは警察犬・軍用犬としても活躍しています。

  • 体高:オスが68~72㎝ / メスが63~68㎝
  • 体重:オスが40~45kg / メスが32~35kg
  • 体型:筋肉質で引き締まったスマートな体格が特徴

ドーベルマンは、以下のような特性から番犬として非常に高い適性を持ちます。

  • 勇敢で強靭な体を持つ
  • 家族や飼い主への愛情と忠誠心が強い
  • 防衛意識が高く、侵入者への警戒心が強い

ただし、警戒心の強さゆえに知らない人や他の動物に対して攻撃的になることがあるため、子犬のうちからのしつけや訓練が非常に大切です。運動量も多く、初めて犬を飼う方には飼育が難しい犬種とされています。

柴犬

柴犬

柴犬は、日本犬の一種で、古くから猟犬・番犬として人と共に暮らしてきた歴史があります。勇敢で警戒心の強い性格をもっています。

  • 体高:オスが38~41cm / メスが35~38cm
  • 体重:オスが8~10kg / メスが7~8kg
  • 体型:頑丈な骨格と発達した筋肉を持つ、バランスの取れた体格が特徴

柴犬には以下のような番犬向きの性質があります。

  • 保守的で防衛本能が強い
  • 縄張り意識が強く、見知らぬ人に対して厳しく反応する
  • 飼い主に対して非常に忠実

柴犬は小柄ながらも頼もしい性格で、忠実な性格や強い警戒心を持つことから番犬として向いているとされています。

秋田犬

秋田犬

秋田犬は、日本犬で唯一大型犬に分類されています。知的で温和な性格ですが、警戒心と自立心が強く飼い主以外の人には警戒する傾向があるとされています。

  • 体高:オスが64~70cm / メスが58~64cm
  • 体重:オスが45kg前後 / メスが38kg前後
  • 体型:たくましい首と幅広の腰をもつがっしりとした骨太の体格が特徴

秋田犬には以下のような番犬向きの性質があります。

  • 飼い主や家族に対する高い忠誠心
  • とても賢く我慢強い
  • 見知らぬ人への警戒心が強い

飼い主や家族など親しい人間以外を警戒しやすいため、番犬に向いているとされています。

ヨークシャー・テリア

ヨークシャー・テリア

一見すると小柄でおとなしく、番犬には向いていない印象を与えるヨークシャー・テリアですが、もともとはネズミを捕るために作られていた犬種であり、勇敢かつ活発、聡明で用心深い性格を持っているとされています。

また、警戒心が強く、自分のテリトリーを守ろうとする本能も備えており、小型犬でありながらも番犬としての素質も兼ね備えている犬種といえるでしょう。

さらに、縄張り意識や防衛本能が強いチワワもともと狩猟犬として活躍していたミニチュア・ダックスフンドなども、小型犬の中では番犬に適している犬種とされています。

番犬に向かない犬種の特徴とは?温厚な性格の犬は注意が必要

番犬に適している犬もいれば、反対に防犯には向かない犬種や性格の犬もいます。
以下のような特徴を持つ犬は、番犬にはあまり向いていないとされています。

番犬に向かない犬の特徴

番犬は防犯の強い味方ですが、「犬がいれば安心」「吠えてくれるから防犯対策が十分」といった考えは落とし穴になる可能性があります。
ここでは、番犬に頼りすぎることで起こり得るリスクと注意点を解説します。

  • 人懐っこい:見知らぬ人にもすぐになついてしまう
  • あまり吠えない:侵入者がいても静かなままの場合がある
  • おっとしりている:マイペースで反応が鈍い
  • 警戒心が弱い:侵入者にもフレンドリーに接する可能性がある

こうした特徴を持つ犬種は、番犬としての抑止力が弱くなる傾向があります。

番犬に向かない犬種の例

ゴールデン・レトリーバー

ゴールデン・レトリーバー

一見、体格や見た目から番犬に向いていそうに思われるゴールデン・レトリーバーですが、非常に温厚で人懐こく友好的な性格を持っています。

さらに、警戒心が薄い傾向にあるため、番犬にはあまり向いていないとされています。
この温和で忠実な性格と学習能力の高さや賢さ、判断力に優れていることから盲導犬や介助犬として活躍しています。

防犯にはより警戒心や縄張り意識が強い犬種が適しています。

シベリアン・ハスキー

シベリアンハスキー

シベリアン・ハスキーは、オオカミのようなワイルドな外見から番犬向きと思われがちですが、実際には社交的で人懐っこい性格のため番犬にはあまり向かない犬種とされています。

初対面の人や犬にもフレンドリーに接する傾向が強く、警戒心や攻撃性は比較的弱いといわれています。

知能が高く記憶力にも優れており、飼い主と認めた相手には従順に行動する優秀な犬種ですが、防犯目的の番犬として飼うにはあまり適していません。

番犬に頼りきるのは危険!その理由とリスク

番犬は防犯の心強い存在ですが、「犬がいれば安心」「吠えてくれるから防犯対策は万全」といった考えは、防犯対策として不十分な場合があります。ここでは、番犬に頼りすぎることで起こり得るリスクや注意点を解説します。

泥棒が犬に慣れてしまうケースも

空き巣や強盗犯は、犯行前に入念な下見を行うことが多いとされています。

最近では、地図アプリや衛星写真を使って自宅の構造や侵入経路を把握するケースも報告されています。
このような下見の段階で、犬の有無や居場所を特定し、餌やおやつで懐柔して警戒心を解こうとする手口が使われることもあります。

つまり、犬がいるからといって安心とは限らず、番犬の存在だけでは防ぎきれない犯罪があるということです。

吠えすぎは近隣トラブルの原因にも

番犬が敏感に反応して吠えるのは防犯上のメリットですが、必要以上に吠えすぎると「騒音トラブル」に発展するリスクがあります。

通行人や些細な物音にも過剰に反応したり、夜間に吠え続けたりする状況が続けば、近隣住民との関係悪化や苦情につながる恐れがあります

番犬として効果を発揮させるためには、適切なしつけとトレーニングを行うことが不可欠です。

犬が必ずしも侵入者を撃退できるとは限らない

番犬は吠えたり威嚇したりすることで抑止効果を発揮しますが、実際に侵入者を撃退できるかどうかは不確実です。
例えば、犬が吠えても犯人が動じないこともあります。また、犯人が餌などで懐柔を試みる可能性もあります。

番犬は一定の防犯効果はありますが、それだけに頼るのはリスクがあります。

防犯カメラ、センサーライト、防犯フィルムなどの防犯グッズを併用することで、防犯力を総合的に高めることが、空き巣や強盗被害を減らすために有効な対策となります。

防犯対策はプロにお任せ!
まずはお気軽にご相談ください

防犯効果を最大化!番犬+防犯グッズの最強タッグ

防犯カメラ:侵入抑止+証拠確保

防犯カメラで侵入抑止と証拠確保

玄関や駐車場、勝手口など、空き巣や不審者の侵入リスクが高い場所に防犯カメラを設置することで「威嚇効果」と「証拠映像の確保」というの両方の防犯効果が期待できます。

万が一侵入されてしまった場合でも、不審者の映像を録画して証拠として残すことができるため、警察への通報やトラブル時の対応に役立ちます。

弊社では、夜間もカラー撮影ができるAIカメラや、人が近づくと自動で点灯するセンサーライトなど、目的に応じた防犯設備のご提案が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

防犯フィルム:窓からの侵入防止

窓からの侵入を防ぐには防犯フィルム

空き巣や強盗の侵入経路として最も多い「窓からの侵入」を防ぐうえで効果的なのが「防犯フィルム」です。

ガラスの内側に特殊なフィルムを貼ることで、窓ガラスが割られにくくなり、侵入に時間をかけさせることができます。
その結果、犯人が犯行を諦める可能性が高まり、防犯対策として非常に有効です。

弊社では、防犯カメラ設置と合わせて防犯フィルム施工も対応可能です。
「窓の防犯対策を強化したい」「空き巣被害を未然に防ぎたい」とお考えの方は、ぜひ防犯フィルムの導入をご検討ください。

AI人検知システム:侵入者を検知・スマホ通知

侵入者を検知・スマホ通知するAI人検知

「自宅の敷地内に不審者が侵入したら、すぐに知りたい」
「外出先でもスマホでリアルタイムに確認したい」

そんな方におすすめなのが、侵入者を検知し、スマホに画像付きで通知する「AI人検知システム」です。

AIカメラが設定した警戒エリアに侵入した人物を検知し、リアルタイムで通知。
その場の様子をすぐに確認できるため、迅速な対応が可能です。

不在時の防犯を強化したい方や、夜間の安心感を高めたい方に特におすすめのサービスです。

まずはお気軽にご相談ください

家庭用防犯カメラの設置費用の目安

レンタルなら初期費用0円・月々定額料金で始められる

弊社では、家庭用防犯カメラをレンタルまたは一括買取で導入いただけます。

その中でも特にご好評いただいているのが、「初期費用0円・月額制のレンタルプラン」です。
このプランは、設置場所や機器のご提案から設置工事、修理・メンテナンスまでプロがすべてサポートします。
初めて防犯カメラを導入される方でも、長期間安心してご利用いただけるサービスです。

レンタル期間中は保証が継続し、HDDなどの消耗品の無償交換や機器故障時の出張修理も無料で対応いたします。
費用の詳細やプラン内容について知りたい方は、まずはお気軽にご相談ください。

番犬と防犯に関するよくある質問

番犬はどんな効果があるの?

犬の「吠える・威嚇する」行動には、心理的な抑止力が期待できます。
番犬は、不審者に対して激しく吠えたり威嚇することで、飼い主や近隣住民に危険を知らせる役割を果たします。
この行動が、空き巣や不審者に「見つかるリスクが高い」と思わせ、犯行を思いとどまる効果もあります。

小型犬でも番犬になるの?

小型犬でも番犬として活躍することは可能です。特に警戒心が強くよく吠える性格の犬種は、不審者への威嚇効果が期待できます。
ただし、物理的に侵入を阻止するのは難しいため、防犯カメラやセンサーライトなどを併用することで防犯性を高めることをおすすめします。

家庭用の防犯カメラの設置費用はどのくらい?

弊社では、初期費用0円・月額4,840円(税込)~の家庭用防犯カメラレンタルプランをおすすめしています。
このプランには防犯カメラの設置に必要な機器一式から設置工事・修理メンテナンスまですべて含むため、導入後も安心してご利用いただけます。まずはお気軽に、無料の現地調査・お見積りにてご相談ください。

まとめ 番犬は心強いが、防犯は総合力が決め手

番犬は、防犯対策として非常に心強い存在です。
しかし、番犬に頼りきるのではなく、防犯カメラやセンサーライト、防犯フィルムなどの防犯設備を組み合わせることで、防犯効果はより一層高めることができます。家族と飼い犬、住まいを守るためには、番犬と防犯グッズの総合的な対策が重要です。

防犯カメラをはじめ、防犯フィルムやセンサーライトなどの防犯設備の導入は、ぜひ弊社にお任せください。現地調査・お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

個人のお客様向け防犯カメラ特設ページ

個人宅のセキュリティを強化する家庭用防犯カメラ

空き巣や強盗、イタズラ被害などの被害を防ぐためにも防犯対策はとても大切です。
家庭用防犯カメラは、不審者の侵入を防ぎ、万が一の時の証拠をとることができるため、戸建て住宅にも人気のセキュリティです。

家庭用防犯カメラの設置費用や選び方をわかりやすくご紹介しています。

詳細はこちら