初期費用0円
工事費用0円

ドアノブをガチャガチャされたらどうする?
不安を解消する対処法と管理側の対応

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

ドアノブをガチャガチャされたら?
管理会社・住人が取るべき対処と防犯対策

「夜中にドアノブをガチャガチャされて飛び起きた…」
「昼間に玄関をガチャガチャされて怖かった...」

このような不安な体験をしたという声は少なくありません。

実際に「玄関ドアをガチャガチャされたら警察に連絡すべき?管理会社に相談すべき?」と迷う人も多いようです。
深夜にいきなりドアノブを回されたら、誰だって驚きますし、もし鍵をかけ忘れていたらと思うと恐怖を感じるのは当然です。

マンションやアパートなどの集合住宅で起きる「ドアノブガチャガチャ」の行為は、空き巣やストーカーといった犯罪の可能性もあれば、単なる部屋間違いなど偶発的なケースもあります。

この記事では、防犯カメラの専門業者である弊社が、以下の内容をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • ドアノブをガチャガチャする目的
  • 怖い・・・と感じた時の住人の対処法
  • 管理会社や大家がすべき対応策
  • 集合住宅におすすめの防犯設備

ドアノブをガチャガチャされて怖い思いをした方、また住民からこのような相談を受けた管理会社や大家の方は、ぜひ本記事を参考に防犯対策をご検討ください。

なんでドアノブをガチャガチャするの!?その目的と危険性を徹底解説

「ドアノブガチャガチャ」という行為には、空き巣による下見、嫌がらせ、偶発的な部屋間違いなど複数の原因が考えられます。
危険度を見誤らないためには、典型的なパターンを把握しておくことが大切です。

ここで紹介する原因は以下の3つです。

ここで紹介すること

  • 空き巣・下見行為としてのケース
  • 嫌がらせ・ストーカー的動機
  • 部屋間違いや酔った人など偶発的ケース

空き巣・下見行為としてのケース

空き巣・下見行為としてのケース

インターホンも鳴らさずにドアノブを回す行為は、無施錠確認や不在チェックを目的とした下見の可能性が高く、非常に危険です。

集合住宅の空き巣は、「ピッキング」「サムターン回し」「ガラス破り」といった手口を使いますが、まずは無施錠の部屋を探すのが一般的です。
そのため1件ずつドアノブを試し、侵入可能な部屋を探しているケースが多いです。

特徴

  • 同じ部屋を繰り返し狙う
  • ドアノブを回した後にポストや表札を確認する
  • 人目の付かない場所にマーキングを残す

特にマーキングは、表札・インターホン・集合ポスト付近に小さな印や記号として残されることが多いです。昼間に玄関周りをしっかり確認し、不審な印を見つけたらスマホで撮影して除光液などで速やかに消去しましょう。

空き巣や強盗のマーキングの種類については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

嫌がらせ・ストーカー的動機

嫌がらせ・ストーカー的動機

特定の住人や女性の一人暮らしを狙った嫌がらせやストーカー行為の可能性もあります。

深夜にドアを何度もドアノブをガチャガチャされたら「眠れない」「毎晩怖い」といった精神的負担につながります。
さらに、建物や部屋への出入りを観察してターゲットを絞るケースもあるため注意が必要です。

特徴

  • 深夜に繰り返しドアノブを回す
  • 玄関付近を不自然にうろつく
  • 女性の帰宅を狙ったような時間帯で現れる

こうした行為はエスカレートする危険性が高いため、不安を感じたら証拠を残し、すぐに警察へ相談することが重要です。

部屋間違いや酔った人など偶発的ケース

部屋間違いや酔った人など偶発的ケース

空き巣やストーカーといった犯罪行為だけでなく、部屋の間違いや酔った人が間違って鍵を開けようとしてドアノブをガチャガチャするケースも存在します。

集合住宅では部屋番号の配置が複雑で似た間取りも多く、隣室や別の階と誤ってしまうことがあります。

実際によくある事例

  • 隣の部屋に鍵を差し込みガチャガチャする
  • 深夜に酔って帰宅し、別の部屋と間違える
  • ぼんやりして自分の部屋と勘違いして鍵を開けようとする

ただし偶発的かどうかをその場で判断するのは危険です。
不安を感じたら絶対に自分で対応はせず、警察へ通報することをおすすめします。

ドアノブガチャガチャされたときに住人が取るべき行動

ドアノブをガチャガチャする目的や危険性を踏まえたうえで、住人はどう行動すべきでしょうか。
ここでは、自分の身を守り、警察や管理会社へ正しく対応するための5つのステップを解説します。

鍵・補助錠・チェーンの即ロック

鍵・補助錠・チェーンの即ロック

まずは玄関と窓の施錠を徹底することが最優先です。

ドアノブを回す行為は部屋間違いの可能性もありますが、空き巣による無施錠確認やストーカー行為の恐れもあるため注意が必要です。

  • 就寝前や外出時は必ず施錠を確認をする
  • 玄関には補助錠やドアチェーンを活用する
  • 窓やバルコニーの鍵も忘れずにチェックする

わずかな油断が狙われるきっかけになります。
ドアノブをガチャガチャされたと感じたら、すぐに全ての施錠確認を行いましょう。

インターホンやカメラで外を確認

インターホンやカメラで外を確認

直接ドアを開けず、必ずドアスコープやインターホンカメラで外の状況を確認しましょう。

ドアを不用意に開けると、不審者と鉢合わせになる危険があります。

  • ドアスコープで静かに確認する
  • インターホンカメラを使って映像を記録する
  • 不審な声かけがあっても居留守で対応する

相手に存在を気づかせず、冷静に外の様子を確認してください。
絶対にドアを開けないようにしましょう。

記録を残す(写真・動画・メモ)

記録を残す(写真・動画・メモ)

不審行為を確認したら、写真やメモなどでできる限り証拠を残しましょう。

記録があるかどうかで、警察や管理会社の対応が大きく変わる可能性があります。

  • インターホンの映像をスマホで撮影・録画
  • 発生時刻や状況をメモに残す
  • ドアやポスト周りのマーキングや不審な傷を写真に撮る

小さな証拠でも残しておくことで、加害者の特定や再発防止につながる可能性があります。

管理会社や大家に相談する

管理会社や大家に相談する

マンションやアパートでドアノブをガチャガチャされたら、警察だけでなく管理会社や大家にも報告しましょう。
相談の際は日時や状況などの記録を添えて伝え、他の住人にも同じ被害がないか確認してもらうことが重要です。

また、賃貸物件では鍵や防犯設備は管理会社や大家の所有物です。そのため、勝手に鍵を交換したり防犯対策をするとトラブルになる可能性があります。

まずは管理会社や大家に相談。他の住人も同じ被害に遭っている場合には、管理会社が防犯カメラ設置やセキュリティの強化を検討してもらえるケースがあります。

情報共有することで建物全体の防犯意識の向上につながり、住人の安心感が高まります。

ドアノブガチャガチャされたら警察に通報していいの?

不安を感じたら警察に110番通報

深夜に突然、玄関のドアノブが「ガチャガチャ」と回される音が聞こえたら、誰でも恐怖を感じるはずです。

「通報するほどじゃないかも…」「警察を呼ぶのは大げさ?」
そう感じて通報をためらってしまう人も少なくありません。

しかし、ドアノブをガチャガチャする行為は、空き巣やストーカー行為の前兆である可能性があり非常に危険です。

少しでも不安を感じたら、迷わず110番通報して警察に相談しましょう。

怖いと感じたら迷わず行動を!3つの対応ポイント

不審者を見た・危険を感じたら…すぐに110番通報
その場で人物を目撃したり、ドアノブをガチャガチャされる行為が繰り返されるなど、緊急性が高い場合は迷わず通報しましょう。
明確な被害はないけど不安…そんな時は「#9110」
「何かあったわけではないけど、やっぱり怖い」そんな時は、全国共通の警察相談専用ダイヤル「#9110」を活用しましょう。
各都道府県警に設置された相談窓口につながる番号で、緊急ではないけれど不安なときに相談できます。
それでも不安が解消されない場合は、最寄りの警察署に直接相談してみましょう。
通報内容を管理会社・大家にも必ず共有
警察に通報や相談をしたあとは、必ず管理会社や大家にも報告しましょう。
その情報が、他の住人への注意喚起や防犯対策の強化につながります。

通報前には、玄関ドアや窓の施錠をしっかり確認しておきましょう。
警察が到着するまでは、絶対にドアを開けずに室内から安全を確保することが大切です。

少しでも「怖い」と感じたら、遠慮せずに110番通報してください。

管理会社・大家必見!ドアノブガチャガチャされた時の対応策

住人から「ドアノブをガチャガチャされた」と相談を受けた場合、管理会社や大家は迅速な対応をする必要があります。
対応が遅れると住人の不安が増すだけでなく、実際に犯罪被害へ発展する恐れもあります。

ここでは、管理側が取るべき基本的な対応策を紹介します。

住人からドアノブガチャガチャについて相談されたら?

  1. 被害状況の詳細確認と居住者への情報共有
  2. 出入口や共用部の防犯設備の導入
  3. 住人のサポート体制の整備

1.被害状況の詳細確認と居住者への情報共有

まずは、被害を受けた住人から発生時刻や状況の詳細をヒアリングしましょう。
同時に、他の住人にも同様の被害がないか確認し、注意喚起を行うことが重要です。

住人へ情報共有する際は、

  • エントランスやエレベーター前の掲示板
  • 管理会社のメールやアプリ通知

などの手段を使って住民全体に伝達することが大切です。

2.出入口や共用部の防犯設備の導入

不審者の出入りが多い場所に防犯設備を導入することは「抑止効果」と「証拠確保」の両面で有効です。

特にエントランスや共有部は重点的に対策を行いましょう。

  • 1.防犯カメラの新設・老朽化したカメラの更新
  • 2.センサーライトや防犯灯などの照明強化
  • 3.老朽化したオートロックの交換
  • 4.カメラ付きインターホンへのリニューアル

このようにハード面の防犯強化で、建物の全体のセキュリティを強化し再発防止に努めることが重要です。

おすすめの防犯設備はこちら

3.住人のサポート体制の整備

住民がすぐに相談できる環境を整えることも重要です。

24時間対応のコールセンターや相談窓口を設けることで、トラブル時の迅速な対応が可能になります。

さらに、被害が繰り返し発生している場合や事件性が疑われる場合には、警察と連携しパトロール強化を依頼するなど、外部との協力体制を構築しておきましょう。

住民から相談を受けたら、情報共有・注意喚起・防犯設備の強化・相談体制の整備などの対応策を取ることが重要です。

特に、防犯カメラやセンサーライトの導入やインターホンの更新は再発防止に有効であり、「セキュリティが整っている物件」であることを住人や入居希望者に示すアピールポイントにもなります。

防犯カメラ・センサーライトなど、防犯設備導入はお任せください

弊社は防犯カメラの専門業者として、センサーライト・防犯フィルム・入退室管理システム・オートロックの交換工事まで、建物の防犯対策をトータルでサポートしています。

「コストを抑えてカメラを導入したい」という方には、初期費用0円のレンタルプランがおすすめです。
現地調査・お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

集合住宅で取り組むべき防犯設備の導入案

ドアノブをガチャガチャされる被害が続く場合、管理会社や大家は建物全体の防犯性を強化する設備導入を検討すべきです。
マンションやアパートの防犯対策は、住人の安心感を高めるだけでなく、入居率の維持・向上につながる重要なポイントです。

ここでは、代表的な防犯設備と導入メリットを解説します。

マンションのセキュリティ向上におすすめの防犯設備

  • 補助錠の設置
  • サムターンカバーの導入
  • 出入口や共用部に防犯カメラを設置
  • センサーライト・防犯灯で照明強化
  • オートロック・インターホンのリニューアル

補助錠の設置

補助錠の設置

補助錠は賃貸住宅でも比較的導入しやすい代表的な防犯アイテムです。

既存のドアや窓に後付けでき、両面テープで取り付けるタイプや工事不要の簡易タイプなど、種類も豊富にそろっています。

補助錠を追加することで侵入に時間をかけさせ、空き巣に犯行を諦めさせる効果が期待できます。

また、窓に設置する場合は防犯フィルムと併用することで、さらに防犯性能を高められるためおすすめです。

サムターンカバーの導入

サムターンカバーの導入

サムターンカバーは、 空き巣の代表的な侵入手口である「サムターン回し」対策に有効です。

「サムターン回し」とは、ドアの隙間から特殊な工具を差し込み、内側のつまみ(サムターン)を回して解錠する手口のことです。

サムターン全体を覆う専用の「サムターンカバー」を取り付けることで、この侵入方法を防ぐ効果が期待できます。

費用を抑えて手軽に導入できる、防犯強化の第一歩としておすすめの対策です。

出入口や共用部に防犯カメラを設置

出入口や共用部に防犯カメラを設置

防犯カメラは、犯罪の抑止力と証拠確保の両面で効果を発揮する防犯設備です。

不審者に「監視されている」という心理的なプレッシャーを与えることで、空き巣やストーカーなどの犯罪を未然に防ぐ効果が高まります。

おすすめの設置場所

  • マンションの出入口:侵入者を威嚇し、証拠を確保
  • エントランスやエレベーターホール:共連れの防止や不審者対策
  • 各階の廊下:侵入者の記録(※プライバシー配慮が必要)
  • 駐輪場・駐車場:自転車の盗難や車上荒らし防止
  • ゴミ置き場:不法投棄対策や持ち去り行為の抑止

このように、集合住宅では人通りが多い場所と死角になりやすい場所の両方にカメラを設置することで、建物全体の防犯効果を高められます。

各階の廊下にカメラが設置されていれば、「ドアノブガチャガチャ」といった不審行為を行った人物を映像で捉えることができ、犯人特定につながる重要な証拠となります。

ただし、各階の廊下などは居住者のプライバシーに配慮が必要な場合があるため、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

センサーライト・防犯灯で照明強化

センサーライト・防犯灯で照明強化

夜間や暗い場所は犯罪のリスクが高まるため、照明を強化することで不審者の侵入を心理的に抑止できます。

建物周辺、駐輪場、共用部、裏口などで暗いと感じる場所には、明るさを確保して防犯性を高めましょう。

特に効果的なのが、人の動きを感知して自動点灯するセンサーライトや、一定以上暗くなると常時点灯する防犯灯の設置です。

弊社では、防犯カメラ設置と合わせて防犯灯の設置工事にも対応しています。
建物全体のセキュリティ対策をお考えの管理会社・大家の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

防犯灯のLED化は早めの対応がおすすめ!

2027年末までに一般照明用蛍光灯の製造および輸出入が禁止される予定のため、全国的に防犯灯のLED化が推進されています。
現在、多くの自治体ではLED防犯灯の設置や交換に活用できる補助金制度を実施しています。
そのため、今お使いの防犯灯が蛍光灯タイプの場合は、早めにLED化を進めるのがおすすめです。

詳しい内容は以下の記事でまとめていますので、ぜひ参考にご覧ください。
防犯灯のLED化 詳細はこちら

オートロック・インターホンのリニューアル

オートロック・インターホンのリニューアル

オートロックは、建物への侵入を防ぐ一次バリアとして重要な役割を担っています。

しかし、老朽化したインターホンやオートロックを放置すると、誤作動や故障が増え、防犯性能が低下する恐れがあります。

一般的に、集合住宅向けオートロックの耐用年数は約15年とされており、適切な時期にリニューアルを実施することが大切です。更新を行うことで、建物全体の防犯性を維持し、入居者の安心感にもつながります。

弊社では、インターホンやオートロックの交換工事にも対応しています。詳細は以下よりご確認ください。

マンション・アパートのオートロック交換はこちら

現地調査・お見積り無料!
防犯カメラ設置はお任せください

マンション・アパートの防犯カメラ設置費用

導入費用を抑えたい方は初期費用0円の防犯カメラレンタルがおすすめ

弊社では、マンション・アパート向けの防犯カメラの導入に関して、レンタル・リース・一括買取の3つのプランをご用意しています。中でも人気なのが、初期費用0円・月々定額料金のみで永久保証付きの防犯カメラレンタルサービスです。設置環境に合った機器の提供から設置工事、修理・メンテナンスまで、すべてプロが一貫対応できるので、無駄なコストがかからずに高性能な防犯カメラが使える点も弊社が選ばれるポイントの一つです。補助金を使った防犯カメラ導入をご検討の方や、レンタルプランについて知りたい方は、ぜひ無料の現地調査にてご希望をお聞かせください。

【マンション向け】防犯カメラの補助金・助成金情報

防犯カメラを導入する際、管理会社や大家にとって大きな課題となるのが費用負担です。
弊社では、マンション・アパート向けの防犯カメラ設置に活用できる補助金・助成金情報をまとめてご紹介しています。導入コストを抑えたい方は、ぜひ参考にご覧ください。
集合住宅向け補助金情報はこちら

ドアノブガチャガチャに関するよくある質問

ドアノブがガチャガチャされるのはなぜ?

空き巣の下見や嫌がらせ、ストーカー行為のほかに、部屋間違いなどの偶発的ケースがあります。
ドアを開けるのは危険ですので、施錠を徹底したうえで、インターホンカメラやドアスコープで状況を確認し、記録を残しておきましょう。

玄関をガチャガチャされたら警察に通報すべき?

少しでも不安を感じたらためらわずに警察へ110番通報してください。
「何かあってから」では遅いため、怖いと感じた時点での通報するのが適切です。

ドアノブをガチャガチャするのは違法ですか?

ドアノブを回す行為自体は、必ずしも違法とは言えません。
ただし、建物内や敷地に正当な理由なく立ち入る行為は、住居侵入罪に該当し刑事罰の対象となる可能性があります。

賃貸でも勝手に防犯設備をつけていいの?

基本的に、ドアや鍵は建物の所有部分にあたるため、勝手に交換や設置を行うことはできません。
必ず管理会社や大家に相談のうえ、許可を得てから対応しましょう。

一度狙われたらまた来る可能性はある?

空き巣による下見の場合、再び狙われる可能性があります。
侵入しやすい部屋を狙う傾向が高いため、施錠管理を徹底しましょう。

ドアノブガチャガチャへの不安をなくすためにセキュリティを強化しよう

ドアノブガチャガチャへの不安をなくすためにセキュリティを強化しよう

「夜中に玄関のドアノブをガチャガチャされて怖い...」
そんな不安を抱える住人は少なくありません。放置してしまうと、空き巣やストーカー被害に発展するリスクもあります。

この記事では、「ドアノブをガチャガチャされる」行為に対して、住人が取るべき行動から、管理会社・大家の対応策、さらに集合住宅の防犯性を高めるための防犯設備について解説しました。

まずは住人自身が施錠・記録・通報を徹底することが大切です。そのうえで、管理会社や大家が防犯カメラ・センサーライト・防犯灯などの防犯設備を導入し、建物全体のセキュリティを強化することが求められます。

現地調査・お見積りは無料ですので、防犯設備の導入をご検討の方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

マンション・アパート向け防犯カメラ特設ページ

集合住宅の防犯・トラブル対策

マンション、アパート、寮など複数人が共有して使う集合住宅を適切に管理するには防犯対策はもちろん、トラブル対策、なにかあった時の円滑な対処ができる体制づくりは必要不可欠です。
トリニティーでは、お客様のご希望・ご予算に合わせた防犯カメラ設置プランのご提案から設置工事、修理メンテナンスまで一貫して対応が可能です。

詳細はこちら