集合住宅の防犯カメラ補助金

マンション・アパートの防犯
プロにまかせて安心!

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

マンション向けの防犯カメラ設置補助金まとめ

マンション・アパート向けの防犯カメラ設置補助金

防犯カメラの設置に活用できる補助金・助成金制度の多くは自治会向けの事業となっていますが、中にはマンション・アパートなど集合住宅でも申請できる補助金もあります。
このページでは、集合住宅で使える防犯カメラの補助金についてご紹介します。

マンションの防犯対策プロにおまかせください!

弊社では、マンション・アパート向けの防犯カメラの他、インターホンのリニューアル工事や防犯フィルムなど、防犯対策に役立つセキュリティをお取り扱いしています。
「自分の地域には補助金がなかった...」という方も、初期費用0円・月々定額料金の防犯カメラレンタルサービスなら手軽にマンションの防犯を強化できます。

全国各地、幅広いエリアにて防犯カメラの設置を承っております。お気軽にご相談ください。

マンション向けの防犯カメラ設置について

マンション・アパート向けの防犯カメラ補助金について

マンション・アパートなどの集合住宅で防犯カメラが設置される主な目的は、以下のようなものが多いです。

  • 防犯対策をしたい
  • 不法投棄・ゴミ漁りを防ぎたい
  • 指定曜日以外のゴミ捨てを防止したい
  • 駐車場の不正利用を防止したい
  • 共用部分での器物損壊を防ぎたい

複数の世帯が暮らすマンションでは、無関係な人物でも侵入しやすい環境です。
近年では個人を狙った強盗事件も多数発生し、戸建て住宅やマンション向けの防犯設備の導入補助金が増えています。

弊社では防犯カメラをレンタル・リース・一括買取にてご利用いただくことができます。
補助金を利用する場合、レンタルやリースが対象とならない事業が多く、一括買取でご希望いただくことが多いです。

マンションの防犯カメラは個人でも設置できる?

予約ミス・受付トラブル防止

基本的に、マンションの防犯カメラ設置は管理者(オーナー・大家さんなど)か管理組合が設置します。

個人の方がマンションで防犯カメラを設置したい場合は、原則、管理者の許可が必要であり、マンションの規定に従う必要があります。
当然、他の入居者のプライバシーも考慮した上で設置が必要です。
稀に「マンション内の自分の部屋の前だけ防犯カメラを設置したい」とご相談いただくこともあるのですが、自分の部屋の前であっても、共有廊下などは共用部分の一部です。
マンションに住む個人が管理者の許可なく防犯カメラを設置するとトラブルの元となりますので、必ず確認をとりましょう。

もちろん、自分や家族の住む室内で個人の見守りをする用途で置き型の見守りカメラを設置するという場合は、本人の許可があればプライバシー侵害に該当しません。

集合住宅で補助金の対象となりやすいもの

マンション・アパートなどの防犯設備で補助対象となりやすいものは、防犯カメラの他、防犯フィルムの施工やセンサーライトなどがあります。
センサーライトは夜間の防犯対策、防犯フィルムは窓からの侵入対策に効果的です。

利用する補助金の内容や、現地の状況に合わせた防犯設備を選ぶようにしましょう。
弊社でも防犯カメラと一緒にセンサーライトやLED常夜灯の設置、CPマーク付きの防犯フィルム施工などに対応が可能です。
お気軽にご相談ください。

防犯設備種類 効果・目的
防犯カメラ ・防犯カメラの存在による侵入の抑止
・トラブルがあった時の証拠確保
マンション向け防犯カメラ詳細を見る
センサーライト・常夜灯 夜間暗くなると常時点灯する常夜灯は、防犯対策にもなり、事故防止にもなります。
人を感知して点灯するセンサーライトは侵入者への威嚇もできます。
センサーライト・常夜灯設置の詳細を見る
防犯フィルム ベランダなど窓からの侵入防止
CPマーク付の防犯フィルムがおすすめです。
防犯フィルム施工の詳細を見る
モニター付インターホン インターホンが鳴らされた時、相手の姿を見て判断をすることができます。
業者を装った強盗被害もある中、カメラ付きインターホンはもはや必須といえます。
集合住宅向けインターホン更新工事の詳細を見る
補助錠 補助錠があることで泥棒の侵入を遅らせ、防犯効果があります。
手軽にできる防犯対策としても人気です。
(※補助錠は弊社ではお取り扱いがありません)

マンションの防犯カメラ設置補助金

マンション・アパート向けの防犯カメラ設置補助金について、随時更新します。
補助金を活用して防犯設備の導入をお考えの方は参考としてご覧ください。

※補助金の内容や期間は、状況により変更となる場合があります。
申請前に必ず、公式ホームページを確認してから申請の準備をするようにしましょう。

東京都

東京都葛飾区「共同住宅への防犯設備整備助成」

自転車の盗難対策など、共用部に設置する防犯カメラの補助金制度です。
設置前に事前申請が必要となります。

対象
  • 区内の共同住宅の所有者、管理組合、居住者が加入する自治会等
  • 公営住宅法第2条第2号に規定する区内の公営住宅又はこれに準ずる住宅の居住者が加入する自治会、
    その他の当該公営住宅又はこれに準ずる住宅の管理を担う団体であって、居住者によって構成されるもの。
※新たに建築する共同住宅への防犯対策設備は助成対象外
補助額 対象経費の2分の1を助成(千円未満切り捨て)
助成上限額50万円
助成対象 敷地内・駐輪場など共用部に設置する防犯カメラ
対象期間 令和7年4月21日~令和8年2月27日

参考:葛飾区「共同住宅への防犯設備整備助成」

東京都港区「共同住宅防犯対策助成事業」

分譲マンション・賃貸の共用部分への防犯機器を設置する費用の一部を助成してもらえる事業です。
防犯カメラだけでなく、センサーライトやオートロックも助成対象となります。

対象
  • 区内にある分譲マンションの管理組合及び公共住宅等に居住している住民で構成されている団体等(管理組合がないマンションについては、区分所有者の2分の1以上の者で構成する団体)
  • 区内にある賃貸住宅所有者(個人・法人は問いません)
※新たに建築する共同住宅への防犯対策設備は助成対象外
補助額 助成対象経費総額の1/2(100円未満切り捨て)
(上限額50万円)
助成対象 助成対象建物の共用部分等に対する、助成対象防犯機器の新たな設置に要した費用
※既に設置済みの機器の取替え経費は対象となりません。
【助成対象経費】
  • 防犯カメラシステム(システム一式)
  • センサー付ライト
  • センサー付アラーム
  • オートロックシステム
  • その他、区長が必要と認めたもの

参考:港区「共同住宅防犯対策助成事業」

西東京市「住まいの防犯対策補助金」

共同住宅の所有者向けの防犯設備導入に関する補助金で、防犯カメラの他、センサーライトや防犯フィルムなど、幅広い製品が補助対象となります。
なお、西東京市では個人向けの補助金も実施されています。

こちらの補助事業は、法人・管理組合などは助成対象外となります。

対象 共同住宅の所有者
補助額 防犯対策用品の購入・設置で支出した金額の2分の1
限度額25万円(千円未満切り捨て)
助成対象
  • 防犯カメラ
  • 録画機能付きドアホン
  • 防犯性の高い錠
  • 補助錠
  • センサーライト
  • センサーアラーム
  • 防犯フィルム
  • 防犯フィルム
  • 防犯ガラス
  • 面格子
  • 防犯砂利
※複数の設備を合わせて申請可能
期間 ◆防災・保谷保健福祉総合センター5階 危機管理課
令和7年6月10日~令和8年3月31日
◆田無庁舎1階エレベータホール前 特設会場
令和7年7月11日~令和7年7月30日
※受付期間に限らず、予算が上限に達した時点で申請の受付を終了します。

参考:西東京市「住まいの防犯対策補助金」

三鷹市「三鷹市住宅等防犯対策補助金」

侵入盗などの犯罪防止のため、共同住宅や個人宅、店舗、事業所に向けて実施している補助金制度です。
こちらも防犯カメラ以外の防犯設備にも活用できます。

令和7年7月より補助の上限額が拡充されています。

対象 当該補助対象事業を実施した市内の住宅等の所有者、使用者、管理組合
補助額 実支出額の2分の1(1,000円未満の端数がある場合は切り捨て)
上限35,000円
助成対象
  • 防犯カメラの設置
  • 防犯性能の高い錠または補助錠の取付け
  • サムターンカバー及びロックカバーの取付け
  • 防犯フィルムの貼付け
  • センサーアラームの取付け
  • センサー付ライトの取付け
  • ダミーカメラの取付け
  • モニター付インターホンの取付け
  • その他防犯対策として市長が認めるもの(例:面格子、防犯砂利、防犯ガラス等)
期間 令和2年2月12日~(上限額が拡充された申請は令和7年7月7日~)

参考:三鷹市「三鷹市住宅等防犯対策補助金(補助の上限額を拡充)」

神奈川県

海老名市「住宅等の防犯対策補助金」(※共同住宅含む)

市内の住宅向けの防犯設備の補助金制度で、個人宅や共同住宅に向けた補助金制度です。
※共同住宅への設置も明記されていますが、共同住宅に個人が設置する場合、必ず管理者へ設置の許可をとり、他の入居者のプライバシー侵害にならないように設置することが必要となります。

助成対象 次の全てに該当する人
  • 市内に住所を有する居住者
  • 設置場所が住宅などの敷地内であること
  • 世帯全員に市税などの滞納がないこと
  • この補助金の交付を受けたことのない者
補助額上限 補助対象経費の2分の1以内(100円未満の端数が生じたときは切り捨て)
※限度額2万円
助成対象
  • 録画機能付きドアホン
  • 屋外防犯カメラ
  • 屋外人感センサー付きライト
  • 玄関ドア錠(防犯性能が高いもの、ドアチェーン)
  • 玄関ドアのガードプレート
  • 防犯フィルム
  • 面格子
  • 防犯砂利
  • 屋外用モニター付きインターホン(移設、改修含む)
  • 屋内照明用タイマー式スイッチ
【注意】
※設置、購入費用の総額が5,000円(複数可)以上の場合に限ります。
※共同住宅や賃貸住宅などは、管理組合、オーナーなどの承諾が必要になります。
※1戸の住居につき1回限り
※新築物件は対象外。
申請開始 令和7年4月1日 8時30分から受付開始

参考:海老名市「住宅等の防犯対策補助金のご案内」

座間市「座間市住宅等防犯設備補助事業」(※共同住宅含む)

海老名市同様、市内の住宅向けの防犯設備の補助金制度で、個人宅や共同住宅に向けた補助金制度です。
※共同住宅への設置も明記されていますが、共同住宅に個人が設置する場合、必ず管理者へ設置の許可をとり、他の入居者のプライバシー侵害にならないように設置することが必要となります。

助成対象 次の全てに該当する人
  • 市内に住宅を所有する方または市内に存する住宅を使用する方。
  • 市内に住所を有する方。
  • 市税の滞納がない方。
  • 補助対象者および同一世帯の方でこの補助金の交付を受けたことのない方。
補助額上限 補助対象経費の2分の1以内(100円未満は切り捨て)
※限度額2万円
助成対象
  • 録画機能付きドアホン
  • 屋外防犯カメラ
  • 屋外人感センサー付きライト
  • 玄関ドア錠(防犯性能が高いもの、ドアチェーン)
  • 玄関ドアのガードプレート
  • 防犯フィルム
  • 面格子
  • 防犯砂利
  • 屋外用モニター付きインターホン(移設、改修含む)
  • 屋内照明用タイマー式スイッチ
  • 鍵付き宅配ボックス
  • その他防犯対策として市長が認めるもの
【注意】
※共同住宅や賃貸住宅などは、管理組合、オーナーなどの承認が必要です。
※1戸の住居につき1回限り
※年度をまたいでの申請は不可(年度:4月1日から翌年3月31日まで)。
申請期間 令和7年6月2日~令和8年3月31日

参考:座間市「座間市住宅等防犯設備補助事業」

千葉県

四街道市「防犯対策設備設置補助金」(※共同住宅含む)

市内の住宅向けの防犯設備の補助金制度で、個人の方や賃貸含む集合住宅が対象となる防犯設備購入の補助金です。
※共同住宅への設置も明記されていますが、共同住宅に個人が設置する場合、必ず管理者へ設置の許可をとり、他の入居者のプライバシー侵害にならないように設置することが必要となります。

助成対象要件
  • 申請者は市内に住民登録があり、その住宅に居住していること。
  • 同一世帯内に市税等を滞納している者がいないこと。
補助額上限 補助対象経費の2分の1以内(千円未満切捨て)
※上限額4万円(複数品目の申請可能)
助成対象
  • 防犯カメラ
  • 録画機能付きドアホン
  • 防犯性の高い錠
  • 補助錠
  • センサーライト
  • センサーアラーム
  • 面格子
  • 防犯フィルム
  • 防犯ガラス
  • 防犯砂利
【注意】
※既存の設備を撤去・処分する費用は対象になりません。
※補助の対象となる防犯設備は、防犯対策用途で一般的に販売されているものになります。自作した設備や、防犯対策以外の目的で販売されている商品に自ら改良を加えた設備は補助の対象になりません。
※中古品は補助の対象になりません。新品のみが補助の対象となります。
申請開始 令和7年6月1日~令和8年1月31日

参考:四街道市「防犯対策設備設置補助金」

埼玉県

春日部市「家庭用防犯カメラ設置補助制度」(※共同住宅含む)

個人に向けた家庭用防犯カメラの設置補助金です。
※共同住宅への設置も明記されていますが、共同住宅に個人が設置する場合、必ず管理者へ設置の許可をとり、他の入居者のプライバシー侵害にならないように設置することが必要となります。

助成対象 次の全てに該当する人
  • 申請時に春日部市の住民登録があること。
  • 家庭用防犯カメラを設置する市内の自宅等に居住しているまたは居住予定であること。
  • 本人または同一世帯の人がこの補助金の交付を受けていないこと。
  • 本人または同一世帯に属する人が暴力団員でないこと。
  • 申請の前年度(令和6年度)までの市税の滞納がないこと。
補助額上限 補助対象経費の2分の1相当額(1,000円未満の端数は切り捨て)
※上限20,000円
補助対象 次の1または2に該当するもの
(1)補助対象の家庭用防犯カメラを購入する費用(税抜き)
(2)補助対象の家庭用防犯カメラを購入・設置する費用(税抜き)
対象の防犯カメラ 次の全てに該当する防犯カメラ
  • 本人が居住する市内の自宅等の敷地内の屋外(共同住宅の場合は、屋内の共用部分を含む)に設置するもの
  • 自宅および敷地内などの屋外を撮影するもの
  • 24時間継続して撮影し、常時記録するもの
  • リース品や中古品でないもの
  • 令和7年12月31日までに設置が完了するもの
申請期間 令和7年4月21日~令和7年9月30日(火曜日)

参考:春日部市「家庭用防犯カメラ設置補助金について【受付期間を延長しました】」

大阪府

箕面市「自治会(マンション管理組合を含む)が設置する防犯カメラの補助制度」

防犯カメラの設置密度が低いエリアへの重点配分のため、マンションの管理組合を含む自治会の防犯カメラ設置を支援する補助事業です。

助成対象 防犯カメラを新たに設置する自治会(マンション管理組合含む)
補助額上限 【通信方式別(※設置工事費込み)】
1.有線通信方式 30万円
2.無線通信方式 40万5千円
【補助率】
3.新規結成自治会(結成から2年間)・・・90%
4.既存カメラ150m内・・・40%
5.既存カメラ150m外・・・80%
【管理費用補助】
6.電気代の90%を補助
7.記録媒体交換費用の90%を補助
8.修理費の75%を補助
補助対象経費
  • 補助対象経費とはカメラ本体、カメラ附帯機器、SDカード、設置に伴う工事費など、そのほか防犯カメラの設置に必要な経費です。
  • カメラはカメラ本体に記録媒体(SDカードなど)を内蔵し、録画するものに限ります。
    モニター監視、インターネットで閲覧するカメラは対象外です。
補助の要件
  • 街頭を写すカメラであること(民有地の敷地内を写す場合は対象外です)
  • 自治会の防犯カメラ管理運用要綱を作成すること
  • 市が推奨するカメラ又は市が推奨する機能をもつカメラであること
申請開始時期 令和7年6月~予定

参考:箕面市「自治会(マンション管理組合を含む)が設置する防犯カメラの補助制度」

愛知県

小牧市「小牧市防犯対策補助金交付制度(個人世帯・事業者対象)」(※共同住宅含む)

小牧市内に住む個人や商業施設、賃貸などの経営者に向けた防犯対策強化のための補助金制度です。

補助対象者
  • 小牧市に住民登録があり、居住している世帯の住民票上の世帯主
  • 小牧市に所在し、すでに利用されている商業施設、事業所、または賃貸共同住宅等の経営者
補助対象経費 自宅(住居)・商業施設・経営する賃貸住宅等の建物および駐車場等に対して次の「補助対象となる防犯対策」の実施に要する経費
補助額 該当経費(消費税及び地方消費税の額を含む)の1/2の額(100円未満は切り捨て)
※1世帯又は1施設の上限額は10,000円
※複設備の合算は可能ですが、申請自体は過去にさかのぼり1回限り
補助対象
  • 防犯ガラスへの交換・ガラス用防犯フィルムの取付
  • ガラス用破壊センサー・ドア又はガラス用防犯アラームの取付
  • 人感センサーライトの取付
  • 迷惑電話防止機能付電話等の取付(条件を満たす機能を保有するもの)
  • 録画機能付防犯カメラの取付(条件を満たす機能を保有するもの)
対象となる防犯カメラ条件
  • 一部でも屋外を撮影すること。
  • ガラス用破壊センサー・ドア又はガラス用防犯アラームの取付
  • 常時録画することまたは人感センサーの機能を有し、センサーに反応した都度録画できること。(これらの機能を有する「録画機能付インターフォン」は対象になります。)
  • 録画したデータを閲覧等できること。
  • 撮影範囲の住居等の居住者または管理者の同意を得ていること。
申請期限 犯対策の実施(※領収書等記載の購入日)から2か月以内です。
ただし、単年度事業で予算の範囲内で実施しており、申請状況によっては年度途中で受付が終了することがあります。

参考:小牧市「小牧市防犯対策補助金交付制度(個人世帯・事業者対象)」

知立市「知立市防犯カメラ設置費補助金制度」(駐車場向け)

自動車やバイク、自転車を狙った犯罪の多発を受け、駐車場などを中心とした各箇所で設置する防犯カメラに活用できる補助金です。
集合住宅や貸駐車場なども含まれます。

補助対象者 駐車場の管理者等
(分譲マンションの管理組合、賃貸共同住宅の所有者、貸し駐車場の所有者又は管理者、事業経営者)
補助対象
  • 5戸以上の賃貸共同住宅の駐車場
  • 貸し駐車場
  • 事業経営者が管理する施設の一般来客用駐車場・従業員駐車場
  • 町内会が必要とする箇所
補助額 防犯カメラ等の設置費用の2分の1を補助
(※補助上限20万円)
※申請は設置する年度に限ります。
補助要件(駐車場向け)
  • 分譲マンションの管理組合は、補助申請することを総会で承認を得てください。
  • 賃貸共同住宅の駐車場は、入居者の半数以上の同意を得てください。
  • 駐車場の管理者は、所有者の同意を得てください。
  • 愛知県ガイドラインに沿った防犯カメラ設置及び運用要領を策定してください。
  • 防犯カメラの設置や運用に関しては、上記要領を遵守してください。
  • 防犯カメラ設置後は、市が実施する防犯カメラ等の設置状況の調査やアンケートに協力してください。
  • 防犯カメラ設置後は、適切に維持管理して5年間は利用を継続してください。

参考:知立市「知立市防犯カメラ設置費補助金制度」

刈谷市「集合住宅用防犯カメラ等設置費補助制度」

補助対象の駐車場 次の要件のすべてを満たす駐車場
  • 市内に所在する賃貸共同住宅又は分譲マンションの駐車場
  • 自動車で10台以上、自転車で20台以上の収容能力がある駐車場
  • 過去に防犯カメラ等設置補助金の交付を受けていない駐車場
補助対象者 補助対象者は、次のいずれかに該当する方で、市税を滞納していない方です。
(分譲マンションの管理組合にあっては、代表者及び役員が市税を滞納していないことが条件です。)
  • 賃貸共同住宅の所有者
  • 分譲マンションの管理組合
補助額 補助対象経費の2分の1(千円未満の端数金額は、切り捨て)
※上限額50万円
遵守事項
  • 防犯カメラは、駐車場の利用者からよく見える位置に設置すること。
  • 防犯カメラ作動中の旨を記載したプレート等を駐車場の周囲からよく見える位置に設置すること。
  • 防犯カメラの運用に当たっては、特定の個人、周囲の住宅等を撮影することにより、個人のプライバシーを侵害することのないよう配慮すること。
  • 防犯カメラ等の設置完了日から起算して5年間は、当該防犯カメラ等を適切に維持管理すること。

参考:刈谷市「集合住宅用防犯カメラ等設置費補助制度」

碧南市「防犯カメラ設置費の一部補助」

駐車場を要するマンション、店舗等事業者での防犯カメラ設置に対する補助金制度です。
碧南市ではこのほか、町内会・商店街での防犯カメラ設置補助金制度も実施されています。

また、特殊詐欺対策電話機器の購入補助金も実施されていますが、ここれは防犯カメラ設置に関する補助金についてのみ掲載させていただきます。

補助対象者
  • 分譲マンション管理組合の代表者
  • 賃貸共同住宅の所有者
  • 貸駐車場の所有者又は管理者
  • 事業経営者
※申請後5年間は追加申請不可
補助対象要件 1.以下を満たす駐車場を有すること
  • 5市内に所在すること
  • 分譲マンションもしくは賃貸共同住宅の駐車場、貸駐車場、事業経営者が管理する施設の一般来客駐車場もしくは従業員駐車場
  • 5台以上の駐車が可能であること
  • 交付申請の時点において既に利用に供されていること
2.防犯カメラの撮影範囲の概ね3分の1以上に道路等公共の場所を含めること
補助額 防犯カメラの設置に要する費用の5分の4
(上限16万円(1,000円未満切り捨て))
※維持管理に係る費用は除く

参考:碧南市「防犯カメラ・特殊詐欺対策電話機補助制度」

蟹江町「防犯カメラ等設置費補助金」

自動車を狙う犯罪や、侵入盗の被害防止のための補助金制度です。
分譲マンション・共同住宅の共用部分・貸駐車場・公共の場などで設置する防犯カメラの設置が対象となります。

補助対象者
  • 分譲マンション管理組合(戸数が10戸以上)
  • 賃貸共同住宅の所有者(戸数が10戸以上)
  • 貸し駐車場の所有者(駐車台数が10台以上)
  • 区・町内会
防犯カメラの設置箇所 ◆分譲マンション管理組合
分譲マンションの共用部分及び10台以上が駐車可能なその駐車場
◆賃貸共同住宅の所有者
賃貸共同住宅の共用部分及び10台以上が駐車可能なその駐車場
◆貸し駐車場の所有者
貸し駐車場
◆区・町内会
公共の場所
防犯カメラの設置箇所 ◆分譲マンション管理組合
分譲マンションの共用部分及び10台以上が駐車可能なその駐車場
◆賃貸共同住宅の所有者
賃貸共同住宅の共用部分及び10台以上が駐車可能なその駐車場
◆貸し駐車場の所有者
貸し駐車場
◆区・町内会
公共の場所
補助率・上限額 【補助率】
いずれも1/2
【上限額】
分譲マンション・賃貸共同住宅・貸駐車場...5万円
区・町内会...10万円

参考:蟹江町「防犯カメラの設置を支援します。「防犯カメラ等設置費補助金」」

マンションで補助金を申請する前に確認すること

マンションやアパートで防犯カメラを設置する際は、戸建て住宅でカメラを設置する以上に配慮しておく点が多くあります。
個人が管理者の許可をとって設置する場合でも、設置後のトラブルを避けるため、他の入居者が不快にならないように気をつけましょう。

補助金申請前に確認したいこと

管理者や他の入居者の合意があるか
基本的に防犯カメラは、共用部分に設置します。たとえ賃貸の個人が申請できる補助金精度であっても、必ずオーナーや大家さんに確認するようにしましょう。
分譲マンションの区画所有者であっても、共用部分に設置する際は総会での決議が必要です。
補助対象・期間を確認する
補助金の内容は実施団体ごとに異なり、申請期間も違い、その時の状況により内容が変更になっていることもあります。
期間内でも予算に到達後は受付ができないこともありますので、申請前に必ず申請先に内容を確認しましょう。
補助額・上限額を確認しておく
基本的に補助金には1回の申請あたりの上限額があります。
補助額を確認せずに設置すると、申請が通らなかったり、自己負担額が多くなることが考えられます。
とくに、個人向けの補助金精度の場合、団体向けに比べると補助額は低くなります。
予算に合った防犯カメラを選ぶようにしましょう。
補助対象経費はどこまでか
防犯カメラの設置にかかる費用は基本的に、以下のようなものがあげられます。
  • カメラ本体やレコーダーなど、機器の購入費用
  • 工事費用
  • 維持管理費(月額制のオプションを利用した場合の費用や電気代など)
対象の経費が工事費用込みで申請できるのか、維持管理にかかる費用も補助対象なのかによって自己負担額も異なります。
補助対象となる範囲を確認してから申請をしましょう。
運用・管理について考えておく
管理組合が防犯カメラの運用を始める時はとくにそうですが、適正な運用をするためのガイドラインを設けておくことが大切です。
たとえば、「映像は誰が見ることができるようにするのか」「録画映像を閲覧するパスワードはどうするのか」など、ルールをしっかり決めておけば設置後も安心です。

マンションに防犯カメラを設置する前に知っておきたいプライバシーについて

防犯カメラの映像は簡単に見せるものではない

集合住宅では複数の世帯が暮らすため、防犯カメラの設置によって個人の顔など、多少なりとも人のプライバシーに触れる情報を保管することになります。
録画データは万が一事件があった時、顔や服の色など犯人の特徴を示すことができる貴重な情報源ではありますが、基本的に第三者が見ても良いものではありません。

映像の流出や、個人情報が第三者に漏れるようなことがないよう、プライバシーに配慮した設置・運用が大切です。

プライバシーへの配慮のために注意するべきことの例

  • 防犯カメラの設置を事前に入居者へ周知する
  • 入居者の部屋の中が映るような位置にカメラを設置しない
  • 防犯カメラを管理する責任者を決める
  • 録画の閲覧パスワード管理を徹底する
  • 録画データの使用ルールを決める
  • 必要に応じてプライバシーマスク機能を利用する

たとえ入居者に「防犯カメラの映像を見せてほしい」と言われても、いつでも見せて良いわけではありません。
しっかりと開示ルールを決めておくようにしましょう。

参考記事:防犯カメラの利用規定・運用規定

補助金がない場合、初期費用0円の防犯カメラレンタルもおすすめ

集合住宅向けの防犯カメラ設置補助金は、全ての地域で行われているわけではありません。
「防犯カメラの設置はしたいけど、費用は抑えたい...」という方には、初期費用0円・月々定額料金のみで永久保証付の防犯カメラレンタルサービスが人気です。

プライバシーに考慮した効果的な設置位置や、おすすめの機種など経験豊富なプロがお客様に合ったご提案をさせていただきます。

防犯カメラの不具合を自動で検知する死活監視や、入居者の安心につながる壁付けモニターなど、ご希望・ご予算に合わせてカスタマイズができるので、お客様に本当に必要な防犯カメラを設置することができます。

自社で機器の提供から設置工事、修理まですべて対応できるので、無駄なコストがかからずに防犯カメラが使えるのも、弊社が選ばれるポイントの一つです。
ぜひ、無料の現地調査にてご希望をお聞かせください。

マンション・アパートの防犯対策は専門業者におまかせ

マンションの防犯カメラの映像を見る人は誰?

日本防犯カメラセンターでは、防犯カメラをはじめとした幅広い防犯設備の導入を支援するセキュリティの専門業者です。

集合住宅でのお困りは防犯対策だけでなく、ゴミ捨て場周辺のトラブルや、出入りする業者によるトラブルなど様々なものがあります。
集合住宅での実績も豊富な弊社なら、お客様のお困りを解決するためにぴったりのセキュリティをご提案可能です。

現地調査・お見積りは無料となります。
まずはお電話、メール、LINEにてお気軽にお問い合わせください。

マンション・アパート向け防犯カメラ設置実績を見る