初期費用0円
工事費用0円

カモリストって何?
危険を避けるためにできる身近な対策

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

カモリストとは?載るとどうなる?
危険性と今すぐできる対策

カモリスト」という言葉をご存じでしょうか。
これは、詐欺や悪質業者が「だましやすそう」と見た人の情報をまとめた、いわば危険な名簿のことです。

このページでは、カモリストに載ると何が起こるのか、そして今日から取り入れられる具体的な対策をわかりやすくご紹介します。

防犯対策のことならお任せください

私たちは、防犯カメラ・防犯フィルム・防犯センサーなどを通して、日々の暮らしを安心して送れるようお手伝いしています。

大切なご家族を守るために、まずはできることから始めてみませんか?
防犯対策のことなら、どうぞ安心してご相談ください。

カモリストとは?意味と闇名簿との違い

カモリストとは、すでに詐欺や悪質商法の被害に遭った人、あるいはだまされやすいと見なされた人の名簿を指す俗称です。

項目 内容
特徴 一度お金を払ってしまった人や、勧誘に応じやすい人の情報が記録される
内容 氏名・住所・電話番号・被害内容・振り込み額など、被害経験に基づく詳細情報
目的 再び狙う(二次勧誘)ために利用される

つまり、「一度被害に遭った人=だましやすい」と見られてしまい、繰り返し標的にされるのがカモリストの特徴です。

闇名簿とは?

闇名簿(やみめいぼ)とは、不正に流出・売買された個人情報のリスト全般を指します。

ニュースや「闇バイト」の話題で耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

項目 内容
特徴 不正に流通している個人情報リストや、名簿屋による不正取引の記録
内容 名前・住所・電話番号・メールアドレス・場合によっては口座番号や勤務先まで含まれる
目的 特殊詐欺の架電リスト、闇バイト強盗のターゲット選定など

カモリストよりも範囲が広く、まだ被害に遭っていない人も含まれている点が大きな違いです。

なぜ作られる?カモリストの目的と利用され方

カモリストが作られる目的

カモリストには、被害者の属性・振り込み金額・被害の内容などが詳細に記録されています。

詐欺グループにとっては、こうした情報をもとに「もう一度だましやすい人」を効率よく探せるため、いわばターゲット名簿として利用されてしまうのです。

一度被害に遭ってしまった方は、「断りづらいタイプ」「金銭的に余裕がある」「判断力が落ちている」などと判断され、別の手口で繰り返し狙われやすい傾向があります。

消費者庁が取り組む「カモリスト」対策事例

カモリストは、個人だけの問題にとどまらず、行政が動くほど大きな社会課題にもなっています。

滋賀県野洲市は2024年3月28日、悪質な訪問販売や電話勧誘などを行っていた業者から消費者庁が押収した顧客名簿の提供を全国で初めて受けたと発表しました。

同市は被害防止に向け、福祉関係者らと協力して名簿にある高齢者を見守る事業を4月から始めています。

産経新聞 滋賀・野洲市が消費者庁から全国初の「カモリスト」 4月から高齢者らの見守り事業スタート

このようにカモリストは、自治体が見守り事業を立ち上げるほど深刻な問題として扱われているのです。

一度載ると危険!カモリストに狙われ続けるリスク

カモリストに載ってしまうと、さまざまなトラブルの標的にされる可能性があります。

カモリストが悪用されると起きやすいこと

  • 悪質な訪問販売
  • しつこい電話勧誘
  • 迷惑メール・SMS
  • 名簿の転売による二次被害

とくに高齢者や、多額の送金経験がある人など「反応しやすい」と見なされた場合、優先的に繰り返し狙われるケースも少なくありません。

このように一度リストに載ってしまうと、「狙いやすい人」と扱われてしまい、被害が何度も重なっていく危険性があります。
だからこそ、日頃からの対策がとても大切です。

カモリストから身を守るための基本原則

カモリストに載らないため、また万が一載ってしまっても被害を最小限に抑えるためには、日頃から次のような基本的な姿勢を意識することが大切です。

個人情報を安易に渡さない
名前・住所・電話番号・メールアドレスなどは、必要性をよく確認してから提供するようにしましょう。
うますぎる話には注意する
「必ず儲かる」「無料でもらえる」など、あまりに都合がよすぎる勧誘には警戒心を持つことが大切です。
不審な連絡には応じない
見覚えのない電話やメールは無理に対応せず、すぐに切る・削除するのが基本です。
一人で抱え込まない
不安を感じたら、家族や信頼できる人に早めに相談しましょう。

こうした基本を意識しておくだけでも、カモリストに載るリスクを下げ、被害の連鎖を防ぐことにつながります。

もう被害に遭わないために!実践できる具体的な対策

カモリストに載ることで繰り返し狙われるリスクを減らすためには、日常生活の中で次のような対策を意識することが大切です。

迷惑電話への対策(防犯電話・補助金情報)

迷惑電話への対策

詐欺のきっかけとして一番多いのが電話です。
防犯機能付き電話を使えば、自動録音や警告メッセージで相手をひるませることができます。

また、自治体によっては購入や設置に補助金が出る場合もあるので、地域の情報を確認してみましょう。

こんな方はすぐ対策を

  • 一人暮らしの高齢者の方
  • 過去に勧誘電話や詐欺まがいの電話を受けた経験がある方
  • 電話を断るのが苦手な方
参考:警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ 防犯機能付き電話の導入

メール・SNSで気をつけたいこと

心当たりのないメールは開かない

心当たりのないメールやSNSのメッセージにあるリンクや添付ファイルは、開かないことが大切です。
また、SNSの公開範囲を「友人のみ」にするなど、プライバシー設定を見直しておくと安心です。

こんな方はすぐ対策を

  • 家族や日常のことをSNSに投稿する習慣がある方
  • 知らない相手から不審なメールやDMを受け取ったことがある方
  • ネットショッピングやネットサービスをよく利用する方

訪問販売や不審者対策に、防犯カメラが安心

不審者対策に防犯カメラ

突然の訪問販売や不審者の来訪には、防犯カメラが役立ちます。

カメラがあることで「見られているかもしれない」と相手に思わせる効果があり、トラブルを未然に防ぐことにつながります。
万が一のときには証拠としても残せるので安心です。

こんな方はすぐ対策を

  • 高齢者や一人暮らしのご家庭
  • 過去にしつこい訪問販売で困ったことがある方
  • 外出や留守が多く、不安を感じている方

窓の防犯に不安を感じたら、防犯フィルムで対策を

CPマーク付き防犯フィルム

窓や玄関のガラスには、CPマーク付き防犯フィルムを貼ると効果的です。
ガラスを割るのに時間がかかるため、犯人があきらめるケースが多くなります。

とくに1階や道路に面した場所では、防犯フィルムを貼っておくと安心です。

こんな方はすぐ対策を

  • 戸建てやマンションの1階に住んでいる方
  • 窓が多い住宅にお住まいの方
  • 近所で空き巣や窃盗が発生したことがある方

少しでも「狙われやすいかも」と思ったら、侵入されにくい環境づくりを優先しましょう。

勧誘や詐欺の不安を減らす、防犯カメラの効果

過去に被害にあったことがある方や、「もしかしてカモリストに載っているのでは…」と不安を感じている方には、防犯カメラの設置がおすすめです。

  • 抑止効果:設置しているだけで相手に警戒心を与える
  • 証拠が残る:万一のトラブルにも対応できる
  • 安心感:毎日の生活に安心がプラスされ、不安が和らぎます

備えとして取り入れることで、防犯カメラは暮らしに大きな安心をもたらしてくれます。

外出先でも安心!スマホ連動の遠隔監視機能

防犯カメラの遠隔監視

防犯カメラの遠隔監視機能があれば、外出先からでもスマホでご自宅の様子をリアルタイムにチェックできます。

旅行や買い物中でも、「不審な人物が近づいていないか?」といった不安を減らせる心強い機能です。

  • 長期間の外出も安心:旅行や出張で家を空けていても、その場で状況を確認できます
  • 異変を早めに発見:不審者の徘徊や怪しい行動などに、すぐ気づくことができます

遠隔監視機能について

初期費用をかけずに安心、防犯カメラはレンタルで

「カモリストに載っているかもしれない」「何度も勧誘や詐欺の連絡がきて不安…」と感じている方にこそ、防犯カメラの導入は効果的です。
とはいえ「費用が高そう」「設置やメンテナンスが大変そう」とためらってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、弊社の初期費用0円・月額制のレンタルプランです。

  • 設置工事から機器の提供までおまかせ
  • 故障時の修理やメンテナンス、消耗品交換も込み
  • 月額制だから管理しやすく、長く続けやすい

カモリストによる被害を「繰り返さないための備え」として、無理なく続けられる安心のプランです。

まとめ カモリストによるトラブルに巻き込まれないために

カモリストに一度載ってしまうと、しつこい勧誘や詐欺の標的になるなど、繰り返しトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
だからこそ「自分は大丈夫」と思わずに、日頃からできる対策を意識しておくことが大切です。

個人情報の取り扱いに気をつけることはもちろん、防犯カメラや防犯フィルムなどの対策を取り入れることで、不安を減らすことができます。

「少し不安だな」と感じた今こそ、防犯を見直すタイミングです。
大切なご家族や暮らしを守るために、できることから始めてみましょう。

「できるだけ負担なく始めたい」という方には、弊社の初期費用0円・月額制のレンタルプランがおすすめです。
設置工事やメンテナンスも込みで、安心して長くお使いいただけます。

現地調査は無料ですので、防犯対策を検討中の方はご相談ください。

個人のお客様向け防犯カメラ特設ページ

個人宅のセキュリティを強化する家庭用防犯カメラ

空き巣や強盗、イタズラ被害などの被害を防ぐためにも防犯対策はとても大切です。
家庭用防犯カメラは、不審者の侵入を防ぎ、万が一の時の証拠をとることができるため、戸建て住宅にも人気のセキュリティです。

家庭用防犯カメラの設置費用や選び方をわかりやすくご紹介しています。

詳細はこちら