「知らなかった…」では遅い!
訪問詐欺を防ぐために今やるべきこと
悪質な訪問詐欺は、「点検します」「買い取ります」「無料です」と巧みに言葉を使い、現金や貴金属をだまし取るケースが後を絶ちません。
しかも、被害者の多くは「まさか自分が…」と思っていた人たちです。
このページでは、今急増している訪問詐欺の最新手口と、だれでも今すぐできる具体的な対策方法を紹介します。
大切な家族と自分を守るために、今できる対策から始めましょう。
この記事はこんな人におすすめ
- 最近、自宅に「点検」や「買取」を名乗る訪問者が来て不安を感じた方
- 高齢の親や一人暮らしの家族が詐欺に遭わないか心配な方
- 訪問詐欺の手口や対策について、基本からしっかり知っておきたい方
- 自宅の防犯対策を見直したいと考えている方
訪問詐欺とは?最新の手口と被害事例
訪問詐欺とは、業者や販売員を装った人物が自宅を訪れ、「点検します」「買取します」などと言葉巧みに近づき、嘘の説明や強引な勧誘で契約を結ばせたり、お金や貴金属などをだまし取ったりする詐欺行為のことです。
近年は、高齢者や一人暮らしの世帯を狙ったケースが増加しており、誰でも被害に遭う可能性があります。
では、実際にどのような手口があるのでしょうか?次に、よくある訪問詐欺の種類をご紹介します。
点検商法
点検商法とは、「無料で点検しています」と突然訪問し、屋根や水道、床下などの住宅設備を勝手に調べ、「このままだと危険です」「今すぐ修理が必要です」と不安を煽って、高額な修理やリフォーム契約を迫る悪質な手口です。
被害例
- 屋根や配管を勝手に点検し、法外な点検費を請求された
- 点検を装って屋根に上がり、わざと屋根を壊して修理を強要された
- 「無料点検」と言われて応じたら、強引にリフォーム契約を結ばされた
悪質リフォーム業者の「点検商法」は過去最多に
2024年、警察庁は悪質なリフォーム業者による点検商法の摘発件数が過去最多の66件に上ったことを発表しました。
これを受けて警察庁は、「突然訪問してきた業者には、たとえ『無料です』と言われても、その場で点検させないようにしてください」と注意を呼びかけています。
悪質リフォーム業者の「点検商法」事件 過去最多の66件 警察庁工事商法
工事商法とは、「キャンペーン中です」「今なら特別価格で工事できます」と言葉巧みに勧誘し、必要のない工事を契約させようとする手口です。
突然の訪問で、「今日契約すれば割引できる」と急がせるのが特徴で、冷静な判断をさせないように仕向けてきます。
被害例
- 屋根の塗装や外壁の修繕を「安くします」と勧められたが、実際は相場より高額だった
- 「地域限定の割引です」と契約を急がされたが、調べると実施していないキャンペーンだった
かたり商法
かたり商法とは、市役所・水道局・電力会社・消防署など公的機関や大手企業の職員を装って訪問し、信頼を得たうえで金銭や個人情報をだまし取る手口です。
「定期点検に来ました」「調査のご協力をお願いします」と言って玄関を開けさせ、不要な商品を売りつけたり、家に上がり込んで金品を盗むケースもあります。
被害例
- 「市役所の者です。還付金の手続きができます」と言われ、口座情報を伝えてしまった
- 「水道局の点検です」と訪問され、自宅に入れたら財布から現金を抜き取られていた
- 「消費センター職員」とかたって、床下換気扇の撤去費用を請求された
訪問だけでなく不審電話にも注意!
詐欺といえば訪問だけではありません。最近では、自宅や携帯電話への不審な電話による詐欺被害も増えています。
「○○の返金手続きがある」「銀行口座の確認をしたい」などと言いながら、名前・住所・口座番号・暗証番号などの個人情報を聞き出そうとする手口が典型です。
また、「至急手続きが必要です」「今日中に対応しないと損をします」などと急がせて、冷静な判断をさせないよう仕向けてきます。
どんなにもっともらしく聞こえても、不審な電話にはその場で情報を伝えず、一度電話を切って確認することが大切です。
狙われやすいのはどんな人?訪問詐欺のターゲットとは
訪問詐欺に狙われやすい家や人には、いくつかの共通点があります。
詐欺師たちは、「断りにくい」「判断力が鈍っている」「話を聞いてくれそう」といった特徴を見抜いて近づいてきます。
高齢の一人暮らしの方
玄関のチャイムが鳴り、知らない人に「無料で点検しています」などと話しかけられると、ついドアを開けてしまう方も多いかもしれません。
家族が近くにおらず、
「自分は大丈夫」と思っていても、詐欺師にとっては「対応してくれそうな家」として狙われている可能性があります。
屋根の見た目が古い家
屋根や外壁に汚れや劣化が見られる家は、訪問詐欺のターゲットになりやすい傾向があります。
詐欺師は外観を見て「点検が必要そうですね」「このままだと雨漏りしますよ」といった言葉で近づき、あたかも問題があるかのように不安を煽るのが常套手段です。
実際には問題がないにもかかわらず、「今すぐ工事しないと大変なことになる」と急かし、高額な修理契約を結ばせようとします。
「訪問販売お断り」のステッカーが逆効果になることも
「訪問販売お断り」などのステッカーを玄関先に貼っていると、詐欺対策をしているようで安心に思えるかもしれません。
しかし、一部の詐欺師にとっては「過去に訪問販売の対応をした家」として目印になることもあります。
もちろんステッカーを貼ること自体は悪くありませんが、それだけで安心せず、実際に来訪があったときの対応方法を家族で共有しておくことが大切です。
なぜ詐欺にひっかかる?訪問詐欺にあう心理とは
訪問詐欺は、相手の心の隙をつくような巧妙な言葉や態度で近づいてきます。
詐欺師たちは、一見親切そうに見せたり、不安を煽ったりして、相手に「断りにくい」「信用してもいいかも」と思わせる心理状態をつくるのが非常に上手です。
とくに、次のような心理を巧みに利用してきます。
- 「無料」「限定」などの言葉に安心してしまう
- 急かされると冷静な判断ができなくなる
- 善意につけこまれる
- 相手が“業者風”だと信用してしまう
少しでも「おかしいな」「押しが強いな」と感じたら、その場で契約や返事をせず、いったん話を持ち帰ることが大切です。
冷静に家族や第三者に相談することで、多くの詐欺被害は未然に防ぐことができます。
現地調査・お見積り無料!
これって訪問詐欺?基本の対応を知っておこう
突然の訪問で「点検します」「買取します」と言われたとき、「これって詐欺かも?」と少しでも不安に感じたら、まずは落ち着いて対応することが大切です。
以下のポイントを知っておくだけで、多くの被害を未然に防ぐことができます。
- 名刺をもらう
- 会社名・氏名・連絡先などを確認。名乗らない相手は要注意です。
- 身元確認をする
- 「会社に折り返し電話します」と伝え、名刺にある番号ではなく自分で公式サイトなどから調べて確認しましょう。
- きっぱり断る
- 「興味ありません」「家族に相談してからにします」と、曖昧な返事を避けて、はっきりと断りましょう。
- その場で契約・支払いは絶対にしない
- 少しでも不安を感じたら、「検討します」と言ってその場では絶対に契約しないようにしましょう。
不審に思った場合は、その場で対応せず、一度ドアを閉めて冷静になることが何よりの対策です。
どんなに親切そうでも、安易に話を進めず、必ず家族や信頼できる人に相談しましょう。
現地調査・お見積り無料!
今日からできる!訪問詐欺を防ぐ具体的な対策
訪問詐欺は、「知らないうちにうっかり対応してしまう」ことから始まります。
だからこそ、事前の備えと対応ルールの徹底が被害を防ぐカギになります。
カメラ付きインターホンの活用
カメラ付きインターホンは、訪問詐欺を防ぐためのもっとも手軽で効果的な防犯対策のひとつです。
玄関を開ける前に、相手の顔や服装、名乗りの内容を確認できるため、不審者への対応を避けることができます。
メリット
- 玄関を開ける前に相手を確認できる
- 録画機能で訪問履歴を確認できる
- 高齢の方や一人暮らしのご家庭にとくにおすすめ
だからこそ、ドアを開ける前に相手を確認する習慣が、被害防止の第一歩です。
防犯カメラの設置
玄関に防犯カメラを設置することで、訪問詐欺の対策として大きな効果が期待できます。
「誰が来たか」を後で確認できるだけでなく、カメラの存在自体が詐欺師へのけん制効果にもなります。
最近ではスマホと連動させれば、外出先からでもリアルタイムで映像を確認することが可能です。
防犯だけでなく、家族の安全確認にも役立ちます。
メリット
- 詐欺師の接近を未然に防げる
- 録画で証拠を残せる
- 家族の見守りにも活用できる
家族・近隣住民との情報共有
訪問詐欺の被害を防ぐうえで、家族や近所の人たちとの情報共有はとても大切です。
詐欺師は「孤立している」「相談できる相手がいない」人を狙ってくる傾向があります。
だからこそ、日頃から周囲とつながり、怪しい情報を共有し合うことが抑止力になります。
情報共有の具体的なポイント
- 「こういう人が来た」と小さな違和感でも伝える
- 高齢の家族には、訪問者があったら必ず一言連絡してもらう習慣をつける
- ご近所とのちょっとした声かけが抑止につながる
クーリングオフ制度の活用
訪問販売や訪問による買取契約など、自宅で突然勧誘されて契約してしまった場合には、「クーリングオフ制度」によって契約を解除できる可能性があります。
クーリングオフ制度とは、特定の取引について、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる消費者保護制度です。
主に「訪問販売」「電話勧誘販売」「訪問購入」などが対象です。
対象となる主な取引と期間
- 訪問販売・電話勧誘販売:契約書面を受け取った日から8日以内
- 訪問購入:契約書面を受け取った日から8日以内
※ただし、消耗品や一定の例外品目は除外される場合があります
参考:クーリング・オフ 特定商取引法におけるクーリング・オフができる取引と期間訪問買取詐欺にも要注意!高額品を守るために知っておくべきこと
訪問販売だけでなく、訪問買取にも十分な注意が必要です。
訪問買取とは、買取業者が自宅を訪れて、その場で商品を査定・買取してくれるサービスのことです。
不用品の整理や遺品整理などで便利に感じる方も多い一方で、悪質な業者による詐欺まがいの手口も後を絶ちません。
悪質な訪問買取のよくある手口
- 依頼していないのに突然訪問してくる
- 「近くを回っていて…」などと説明し、アポなしで押しかける
- 大手業者の名前をかたって信用させる
- 実在する会社名を名乗って安心させ、実は無関係な業者だったというケースも
- 査定を依頼した品以外の買取を強引にすすめる
- 指輪や時計を見せただけなのに「他にもないですか?」「全部まとめて買い取ります」と執拗に迫ってくる
高額品を守るためのポイント
- 訪問買取は自分から依頼した業者だけに対応する
- 玄関先での対応を避け、ドアは開けずに名刺や会社名を確認
- 少しでも不安を感じたら、その場で売らず、家族に相談
高額な品物を扱うからこそ、安心できる業者かどうかを見極める目が大切です。
「すぐ売ってしまおう」と思わず、慎重に判断しましょう。
現地調査・お見積り無料!
「これって詐欺かも…」と思ったらまず相談すべき窓口は?
訪問詐欺と気づかずに対応してしまった場合でも、落ち着いて正しい窓口に相談することが大切です。
不安を感じたときは、ひとりで抱え込まず、以下の窓口に相談しましょう。
主な相談先
- 消費者ホットライン「188(いやや!)」
- お住まいの地域の消費生活センターにつながり、専門の相談員が対応してくれます。
- 警察相談専用電話「#9110」
- 今すぐ事件ではないが不安がある場合や、被害防止のために警察に確認したい場合に利用できます。
実際に被害に遭ってしまった場合は…
- 金銭を要求された
- 支払ってしまった
- 脅迫された、押し売りされた
このような場合は、迷わず最寄りの警察署へ相談することをおすすめします。
被害を最小限に抑えるには、早めの対応が何よりも重要です。
家族を守るためにできること
防犯カメラ+スマホ連動で「離れていても見守る」
高齢の親が一人で暮らしている場合、「もし訪問詐欺に遭ったらどうしよう」と不安になる方も多いはずです。
そんなとき、防犯カメラとスマートフォンを連携させることで、遠方からでも見守ることができます。
- リアルタイムで玄関の様子を確認できる
- 不審な訪問者に気づける
- 高齢の親も安心感が増す
防犯カメラを「録画用」だけでなく「見守り用」として活用することで、遠くにいても家族の安全を守る手段になります。
離れて暮らす家族がいる方には、非常に心強い防犯対策です。
見守りカメラで「離れていても安心」な暮らしを
離れて暮らす高齢の親が詐欺被害に遭わないか心配な方には、設置が簡単な見守りカメラがおすすめです。
インターネット環境が整っていない場合でも、コンセントに挿すだけで使えるカメラなら、手軽に導入できて安心です。
靴が映っていれば、「誰か来ているな」とすぐに気づけるのも安心材料のひとつです。
また、弊社の見守りカメラ「ユーコとヨーコ」には双方向の通話機能が搭載されているため、日常の見守りとしても活用でき、気軽に会話ができるのも嬉しいポイントです。
ちょっとした声かけをするだけでも、親御さんにとっては大きな安心につながります。
現地調査・お見積り無料!
安心はほしい、でもコストは抑えたい方へ
「防犯カメラは導入費用が高そう」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、初期費用0円で始められる弊社の防犯カメラレンタルプランです。
月々の定額料金で、カメラ本体・レコーダーなどの機器、設置工事、保守サービスまで込み。
さらに、機器の故障時の出張修理や、HDDなどの消耗品交換も含まれているため、設置後も安心です。
訪問詐欺だけでなく、空き巣や不審者などの不安も軽減できる、日常を守る防犯対策のひとつとして、ぜひご検討ください。
まとめ 訪問詐欺から身を守るために
このページでは、訪問詐欺の手口や被害例、そして今日からできる対策をご紹介しました。
訪問詐欺は、「自分は大丈夫」と思っている方こそ狙われやすい傾向があります。
だからこそ、事前に正しい知識を持ち、冷静に対応することが大切です。
少しでも不安を感じたら、その場で対応せず、誰かに相談することを心がけましょう。
また、防犯カメラで映像や記録を残しておくと、万が一のときも安心です。
弊社では、無料で現地調査を行い、お客様に最適な防犯カメラをご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。
個人のお客様向け防犯カメラ特設ページ

空き巣や強盗、イタズラ被害などの被害を防ぐためにも防犯対策はとても大切です。
家庭用防犯カメラは、不審者の侵入を防ぎ、万が一の時の証拠をとることができるため、戸建て住宅にも人気のセキュリティです。
家庭用防犯カメラの設置費用や選び方をわかりやすくご紹介しています。
詳細はこちら