言いがかりをつける人に困ったら?
特徴・心理・相談先を徹底解説
「こちらに非はないのに怒鳴られた」「何度説明しても納得してもらえない」
そんな言いがかりに悩まされていませんか。
理不尽なクレームや絡みは、どんな業種でも起こり得ます。
一度対応を誤ると、スタッフの精神的負担や店舗の雰囲気悪化につながることもあります。
この記事では、言いがかりをつける人の特徴と心理、現場での正しい対処法、そして防犯カメラを活用したリスク回避策をわかりやすく紹介します。
安心して業務を続けるためのヒントとして、ぜひお役立てください。
あなたを追い詰める「言いがかりをつける人」とは?
「言いがかり」は、正当なクレームとは違います。
事実ではなく思い込みや感情をもとに、相手を責め立てるのが特徴です。
こちらが説明しても納得せず、話をすり替えて攻撃を続けるケースもあります。
言いがかりをつける人の特徴と心理
言いがかりをつける人には、いくつかの共通点があります。
言いがかりをつける人の共通点
- 自分が正しいと思い込みやすい:相手の説明を聞かず、感情的に断定してしまう。
- 支配欲・攻撃欲が強い:相手を屈服させることで安心感を得ようとする。
- ストレスのはけ口を求めている:日常の不満を他人にぶつけることでバランスを保とうとする。
- 被害者意識が強い:少しの指摘でも「自分が責められた」と感じやすい。
このような心理的背景から、話し合いや説明が通じにくく、感情的な言動に発展しやすい傾向があります。
日常に潜む“言いがかりトラブル”の実例
言いがかりは、特別な場所だけでなく、日常のあらゆる場面に潜んでいます。
現場では次のようなケースがよく見られます。
よくある言いがかりトラブルの例
- スーパーやコンビニ:順番抜かしを店員が注意したところ、「客に恥をかかせた」と怒鳴られた
- 飲食店やホテル:料理の提供時間を理由に「わざと遅らせた」と非難される
- 病院・クリニック:受付で順番をめぐって「差別された」と怒鳴られる
- オフィスや受付:説明に納得せず「嘘をついた」と繰り返し責められる
こうしたトラブルは、感情的に対応すると長引く傾向があります。
冷静に受け止め、やり取りを記録に残す意識が重要です。
関わると危険!エスカレートしやすい人の行動パターン
言いがかりをつける人の中には、時間が経つほど行動が激しくなるタイプもいます。
最初は軽い口調でも、次第に怒りがエスカレートしていくのが特徴です。
ここでは、現場でよく見られる3つのパターンを紹介します。
小言や注意が「怒鳴り」に変わるタイプ
最初は不満を伝えるだけだったのが、返答に気に入らない点があると突然声を荒らげるタイプです。
自分の要求が通るまで言い続ける傾向があり、対応するスタッフに強いストレスを与えます。
SNSや掲示板に誹謗中傷を書き込むタイプ
直接的な言いがかりから、SNSや口コミサイトでの書き込みに発展するケースです。
一方的な内容が拡散されると、店舗や企業の信用を傷つける恐れがあります。
やり取りの記録を残し、早めに上長や専門機関に相談することが大切です。
第三者を巻き込むタイプ
管理会社や本部、他の客を引き合いに出し、「みんなが迷惑している」と主張するタイプです。
根拠のない主張でも周囲が不安を感じ、現場全体の雰囲気が悪化します。
明らかな事実誤認がある場合は、感情的に反論せず、記録をもとに冷静に説明することが大切です。
現地調査・お見積り無料!
放置はNG!言いがかり・いちゃもんを放置するとどうなる?
言いがかりやいちゃもんを放置すると、相手の言動がエスカレートしやすくなります。
最初は言葉だけの不満でも、次第に「店に居座る」「他の客に話しかける」「SNSに書き込む」など、行動が過激化するケースがあります。
また、対応が遅れると次のようなリスクも生まれます。
- 従業員への心理的負担:理不尽な対応が続くと、ストレスや離職につながる
- 店舗・企業の信用低下:SNSや口コミで一方的な内容が広まる
- トラブルの長期化:記録を残さないまま放置すると、後から事実関係を証明しづらくなる
このように、放置は問題を小さくするどころか、被害とリスクを大きくする原因になりかねません。
早い段階で「記録を残す」「上長や警察に相談する」など、具体的な行動を取ることが大切です。
言いがかり・いちゃもんをつける人への正しい対処法
言いがかりをつける人には、感情的に反応せず、冷静に対応することが何より大切です。
状況に応じて、次の3つのステップを意識しましょう。
1. 感情的に反応せず、冷静に距離をとる
相手の言葉に反論したり、言い返したりすると、さらにヒートアップすることがあります。
落ち着いて対応し、相手にペースを握られないようにしましょう。
ポイント
- 一歩引いて、感情的にならずに対応する
- 暴力的な行動や危険を感じた場合は、その場を離れる
- 冷静な対応は、相手の支配欲や攻撃性を抑えやすくする
2. 証拠を残す(録画・録音・記録)
トラブルに備えて、やり取りを映像や音声で記録しておくことが重要です。
自分が会話の当事者であれば、無断録音は原則違法ではありませんが、内容の扱いには注意が必要です。
ポイント
- スマートフォンでの録音・撮影
- マイク付き防犯カメラで常時記録を残す
- やり取りの日時や内容をメモしておく
映像・音声・記録を組み合わせることで、後の相談や報告時にも役立ちます。
3. 緊急な場合は警察に相談する
危険を感じた場合は、ためらわず「110番」に通報しましょう。
緊急性が低い場合は、「#9110(警察相談専用ダイヤル)」や最寄りの警察署への相談がおすすめです。
相談時の注意
- 相談内容や対応経過をメモしておく
- 可能であれば、相談時刻や担当者名も記録する
- カメラ映像などの証拠があると、警察対応がスムーズに進みやすい
理不尽な言いがかりには“記録”で対抗!防犯カメラが頼れる味方
理不尽な言いがかりは、話し合いでは解決しにくいケースが多く、言葉だけで反論しても「言った・言わない」の水掛け論になりがちです。
そんな時こそ、客観的な“記録”が大きな味方になります。
防犯カメラやマイク付きカメラで映像と音声を残しておけば、
- 相手の発言や行動をそのまま証拠として示せる
- 事実関係を警察や第三者に正確に伝えられる
- 「録画されている」という意識が抑止力として働く
といった効果が期待できます。
映像や音声といった“客観的な証拠”は、冷静で公平な対応を支える大切なツールです。
カスハラ対策を支援する補助金・助成金制度とは?
近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)への対策は、企業にとって欠かせない取り組みとなっています。
その一環として、録音・録画環境の整備や、AIを活用したカスハラ対策システムの導入を支援する補助金制度が各地で検討され、一部の自治体ではすでに実施が進められています。
例:【名古屋市】中小企業向けカスハラ対策支援事業
たとえば、名古屋市では中小企業を対象にした「カスハラ対策支援事業」が、2025年度から実施されています。
カメラや録音装置の導入費用も補助対象となる制度で、今後の企業対策を後押しする内容です。
出典:名古屋市公式ホームページ「令和7年度主な施策等一覧」
補助要件 対象のセミナー受講済み、および個別相談の実施が必要 補助対象経費 カスタマーハラスメント対策に必要な経費(管理用カメラや通話録音装置の導入費など) 補助率 対象経費の1/2以内 補助限度額 30万円
※申請方法や取組要件の詳細は、随時ホームページにてご確認ください。
録音・録画で備える!トラブル対策におすすめの防犯カメラ
言いがかりをはじめとしたトラブルに備えるなら、「録音ができる防犯カメラ」が欠かせません。
映像だけでなく音声も記録しておくことで、相手の発言や態度を客観的な証拠として残すことができます。
おすすめは「マイク搭載防犯カメラ」か「集音マイク」
- マイク搭載防犯カメラ
- カメラ本体にマイクが内蔵されており、映像と音声を同時に記録できます。
屋内・受付・店舗カウンターなど、会話の多い場所に最適です。 - 集音マイク+防犯カメラの組み合わせ
- 広い空間や複数のスタッフが対応する店舗では、別設置の集音マイクを組み合わせる方法がおすすめです。
マイクの設置位置を調整できるため、より明瞭に音声を拾うことができます。
イチオシ:500万画素・マイク搭載のカメラ
弊社のTR-IP9510は、500万画素の高画質で録音にも対応したIPカメラです。
マイクを内蔵しているため、映像と音声を同時に記録できます。
主な特長
- 500万画素の高解像度で細部まで鮮明に撮影
- マイク内蔵で会話や音の記録も可能
- ドーム型デザインで圧迫感が少なく、空間になじむ
- 店舗・オフィス・受付カウンターなど、来客対応のある環境に最適
このほかにも、マイク搭載タイプや設置環境に合わせたモデルを各種取り扱っています。
設置場所や用途に合わせて最適な機種をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
実際の音声は?動画でチェックできます
録音機能の実際の聞こえ方を確認できるデモ動画をご覧いただけます。
映像と音声を同時に記録したサンプルで、導入後のイメージを掴んでいただけます。
顔認証システムで同一客を検知!トラブルの再発を防ぐ
同じお客様が何度も来店してトラブルになる場合は、AI顔認証システム「フェイスアラート」の活用がおすすめです。
登録した顔データをもとに、AIカメラが来店時に自動で識別。
該当する人物を検知すると、アラートや通知でスタッフへお知らせします。
店舗や本部で情報を共有できるため、スタッフ間での対応がスムーズになり、「誰がいつ来たか」がすぐに把握できます。
設置前に押さえておきたいポイントと注意事項
防犯カメラを安心して使うためには、設置場所やデータの扱いに気を配ることが大切です。
ここでは、導入前にチェックしておきたいポイントを2つご紹介します。
- プライバシーを侵害する場所に設置しない
- トイレや更衣室、休憩室など、プライベートな空間にはカメラを向けないようにしましょう。
また、音声を録音する場合は、「録画・録音を行っています」という案内を掲示しておくと、安心して利用してもらえます。 - 録画・録音データは丁寧に管理する
- 撮影した映像や音声は、パスワードを設定して安全に保管しましょう。
社外の人や関係のない第三者には見せず、必要なときだけ限られた担当者が確認できるようにしておくと安心です。
防犯カメラはレンタルがオトク!
「防犯カメラを設置したいけど、費用が高そう…」
そんな方におすすめなのがレンタルプランです。
購入に比べて初期費用をぐっと抑えられるうえ、無料相談からアフターサポートまで専門スタッフがしっかり対応。
初めての方でも安心して導入できます。
レンタルを選ぶメリット
- 初期費用0円で導入しやすい
- 毎月の定額料金でわかりやすい
- 設置から修理・メンテナンスまでおまかせ
- AI検知や遠隔監視など機能追加も可能
無料の現地調査を行い、環境に合わせた最適なプランをご案内します。
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
言いがかり・迷惑行為に困ったときの相談先一覧
言いがかりや迷惑行為などのトラブルは、内容によって相談すべき窓口が異なります。
ここでは、緊急時から法律相談まで、状況に応じた主な相談先をわかりやすく紹介します。
連絡先・窓口 | 相談内容 |
---|---|
110番 | 身の危険を感じたときや、暴力・脅迫などの被害を受けたときは、迷わず通報してください。 |
警察相談専用ダイヤル #9110 | 「警察に行くほどではないけれど不安…」という場合や、トラブル・迷惑行為などの相談ができます。平日・日中に各都道府県警で対応しています。 |
法テラス/各地の弁護士会 | 法律面でのトラブル、損害賠償・慰謝料・対応方法などの相談が可能です。費用面に不安がある場合は無料相談も利用できます。 |
いちゃもんや言いがかりがエスカレートして脅迫や迷惑行為に発展する場合は、証拠を残したうえで早めに警察へ相談することが大切です。
まとめ 言いがかりには、冷静な対応と防犯カメラの記録を
言いがかりを完全に避けることは難しくても、冷静な対応と確かな記録があれば、被害を最小限に抑えることができます。
その場で感情的に反応せず、落ち着いて行動すること。
そして、防犯カメラや録音などで客観的な証拠を残しておくことが、あなたと従業員を守る確かな手段です。
もし不安な状況が続く場合は、警察や専門機関への相談もためらわないでください。
トラブル対応の負担を減らし、安全な環境をつくるためにも、マイク搭載防犯カメラやレンタルプランの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
現地調査・お見積り無料!