初期費用0円
工事費用0円

防犯カメラ活用コラム【飲食店編】
迷惑行為対策を防犯のプロが解説!

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

飲食店での迷惑行為はなぜ起きる?
原因・特定・対策まで徹底解説

「飲食店で頻発する迷惑行為がうちでも起こらないか不安だ。」
このように悩んでいる飲食店経営者の方はいらっしゃいませんか?

飲食店で迷惑行為をしている動画がSNSに投稿され、たびたび問題になっています。
このような問題は、放置してしまうと、重大な事態になりかねません。そのため、万一に備えて日ごろから対策するのが重要です。

そこでこのページでは、飲食店の迷惑行為に対策するために以下の内容を解説しています。

この記事でわかること

  • なぜ迷惑行為が増えているのか
  • どのような行為が起きているのか
  • どうやって犯人を特定できるのか
  • 具体的な対策方法

防犯カメラを活用したスマートな対策もご紹介しますので、現場の負担を減らしたい方はぜひ参考にしてください。

飲食店での迷惑行為はなぜ増えているのか?

飲食店における迷惑行為は、以前に比べて目に見えて増加しています。
なぜトラブルが多発するようになったのか、背景を見ていきましょう。

ここで解説すること

  • SNSの普及
  • 人手不足・ワンオペ化
  • 迷惑行為の罪意識が低下
  • 無人化・省人化店舗の増加

SNSの普及

SNSの普及

迷惑行為が飲食店で増えている一因として、SNSの存在は大きいでしょう。

誰でも簡単に動画を投稿できる時代になり、注目を集めるために過激な行動を取る人が増えてきました。

たとえば、バズ目的でTikTokやInstagramなどに、迷惑行為を投稿するケースもあります。このような行為は再生数やいいね欲しさからエスカレートしがちです。

  • 動画拡散による炎上リスクの増加
  • 犯人が「顔出し」で投稿して特定されやすくなる
  • 他の来店客に不快感を与える

このように、SNSの普及は飲食店で迷惑行為が発生する原因といえるでしょう。

人手不足・ワンオペ化

人手不足・ワンオペ化

飲食業界の人手不足は深刻です。時間帯によってはワンオペ(1人での店舗運営)状態の店舗も少なくありません。
こうした状況が、迷惑行為への対応を遅らせたり、防止しきれない原因になっています。

実際、レジ対応・調理・配膳を一人でこなしていると、客席の異変に気づきにくいです。結果として、暴言・迷惑行為・盗難などが見過ごされ、エスカレートしてしまいます。
人手不足の飲食店が抱える課題は以下のとおりです。

  • 異変に気づいても即座に対応できない
  • 対応が遅れ、他の客にも被害が及ぶ
  • 従業員の精神的負担が大きい

スタッフの数が限られている今、防犯設備やルールの整備など、人以外の対策が求められています。

迷惑行為の罪意識が低下

迷惑行為の罪意識が低下

迷惑行為が増えている背景には、公共の場でのマナー違反に対する罪悪感が希薄になっていることがあげられます。

たとえば、以下のような行為です。

  • 他の客がいる前で大声を出す
  • 備品を勝手に持ち帰る
  • 共有の調味料に口をつける

マナー違反が犯罪につながるという意識がなく、SNSで炎上するまで悪いことだと気づかないケースもあります。

無人化・省人化店舗の増加

無人化・省人化店舗の増加

最近では、無人レジやセルフオーダー端末を導入する飲食店が増えています。
そもそも無人で運営している店舗も見かけるようになりました。

省人化・無人化の流れはコスト削減や効率化に有効ですが、迷惑行為を助長しやすいです。
無人化店舗で発生しやすいリスクには、以下のようなものがあります。

  • 誰も見ていないので迷惑行為を行いやすい
  • 客同士のトラブルを防げない
  • 万引き行為が発生しやすい

無人運営を成功させるには、人的な見守りに代わる監視の目として、防犯カメラなどの対策が不可欠です。

弊社トリニティーは、自社でも無人店舗の運営を行っており、防犯カメラ設置に豊富なノウハウがあります。
飲食店をはじめとした無人店舗への防犯カメラ設置についても、ぜひお気軽にご相談ください。

飲食店における迷惑行為の実例と種類

飲食店で起こる迷惑行為には、さまざまなパターンがあります。

ここでは、代表的な迷惑行為の実例や分類を通じて、店舗運営における注意点を整理していきます。

ここで解説すること

  • 客による典型例(大声・備品持ち帰り・動画撮影)
  • バイトテロのような従業員による行為
  • 迷惑行為の分類表(妨害行為/マナー違反など)

客による典型例(大声・備品持ち帰り・動画撮影)

客による典型例(大声・備品持ち帰り・動画撮影)

飲食店でよく見られる迷惑行為は、大声での会話や暴言、備品の持ち帰り、無断の動画撮影などです。

他のお客様の迷惑になるだけでなく、店舗の備品紛失やSNS炎上の原因にもなります。主な例は次のとおりです。

  • 大声での会話や罵声
  • 割り箸・メニューなどの持ち帰り
  • 無許可の動画撮影と投稿

あらかじめ対策を講じておくことで、店舗の雰囲気や信頼を守れます。

バイトテロのような従業員による行為

バイトテロのような従業員による行為

迷惑行為は客だけでなく、従業員によっても発生します。
いわゆる「バイトテロ」と呼ばれる問題行動は、店舗の信用を一瞬で失わせかねません。

  • 冷蔵庫に入るなどの悪ふざけ行為
  • 食材を粗末に扱う動画投稿
  • 店舗名入りでのSNS拡散

軽い気持ちで行動しても、大きな炎上につながる可能性があります。
こうした事態を防ぐには、日頃からの教育とルール整備が欠かせません。

迷惑行為の分類表(妨害行為/マナー違反など)

迷惑行為といっても、その内容や悪質度には幅があります。対応方法を考えるうえでも、種類ごとに整理しておくことが重要です。

たとえば、大声や長時間の居座りなどはマナー違反にあたります。一方で備品の持ち出しや営業妨害はより深刻な問題です。
分類することで、注意で済むものか、警察対応が必要かを判断しやすくなります。

分類 具体例
マナー違反 大声・無断撮影・店内での通話
妨害行為 他客への迷惑・備品持ち帰り
犯罪行為 器物損壊・暴行・営業妨害

このように分類しておけば、現場での判断やルール作りにも役立ちます。

飲食店で起きた迷惑行為の事例集【裁判例・報道】

実際に起きた迷惑行為の事例を知ることで、具体的に行動するきっかけになります。

ここでは、社会的に話題になった事件や、その後の対応・判決内容などを紹介し、現場で活かせる教訓を見ていきましょう。

ここで解説すること

  • スシロー:寿司ペロ事件と賠償請求
  • 資さんうどん・くら寿司:出禁と公式対応
  • 損害額・罰金・懲役などの裁判例

スシロー:寿司ペロ事件と賠償請求

迷惑行為の実例として、2023年1月に岐阜県のスシロー店舗で発生した「寿司ペロ事件」は象徴的です。
SNSで醤油差しや湯呑みを舐める動画が拡散し、店舗は大きな打撃を受けました。

スシローの運営会社であるあきんどスシローは、店舗の衛生管理の見直しや交換対応を行い、大阪地裁において約6,700万円の損害賠償請求を提起しました。しかし、同年7月に調停が成立し、請求は取り下げられました。

参考:日経新聞「スシロー、「迷惑動画」賠償請求取り下げ 少年と調停成立」

飲食店側はこのようなリスクに備え、防犯カメラの設置やマニュアルの整備、トラブル発生時の法的対応などを検討すべきでしょう。

資さんうどん・くら寿司:出禁と公式対応

「資さんうどん」と「くら寿司」の事例を取り上げ、現場対策と企業としての公式対応を整理します。

両社は迷惑行為の発覚後、被害届の提出や該当店舗での消毒、公式声明の発表などを迅速に行い、顧客の不安軽減と再発防止に努めました。

店舗名 トラブル例 対応策
資さんうどん SNSで天かすを頬張る行為が拡散された 警察への被害届を提出、該当店舗では消毒済みと発表
くら寿司 皿の返却口に不適切な物を置く動画が投稿された 「該当店舗・犯人をほぼ特定し、謝罪申し出」を含む公式声明を発表
同時に消毒、厳正対応を表明

参考:
資さんうどん「SNSで拡散された「資さんうどん」での迷惑行為について」
くら寿司ニュース「当社店舗の迷惑行為について」

迅速な現場対応と公式発信は、店舗の信頼を回復させ、他店舗への抑止力にもつながります。

損害額・罰金・懲役などの裁判例

飲食店では、店内での迷惑行為や無許可営業、設備破壊などの違反行為により、損害賠償や罰金、懲役といった重大な法的責任を問われることがあります。

事例として、牛丼チェーン店「吉野家」で発生した迷惑行為の裁判例を紹介します。事件の流れは以下のとおりです。

  • 1.容器に入った紅ショウガを直に箸で食べ、その動画を拡散
  • 2.器物損壊と威力業務妨害の罪に問われた
  • 3.大阪地裁にて懲役2年4月、罰金20万円の実刑判決が言い渡された

参考:日経新聞「吉野家の紅しょうが直食い男、大麻も所持で実刑判決 懲役2年4月、罰金20万円 大阪地裁」

このように、迷惑行為が実刑に至るケースもあり、飲食店にとって重大なリスクといえます。

飲食店が取りうる迷惑行為への対策

迷惑行為を完全に防ぐことは難しくても、被害を最小限に抑える方法はあります。

ここでは、飲食店が実施しやすい対策を紹介します。

ここで解説すること

  • その場対応(声かけ・退店要請・通報)
  • 警察との連携・防犯カメラによる記録保持
  • 事前の予防策(ルール掲示・動画撮影制限)

その場対応(声かけ・退店要請・通報)

迷惑行為が発生したときは、まず店内での対応が重要です。
大声やマナー違反が見られた場合は、やさしく声をかけて注意を促します。

それでも改善が見られない場合は、退店をお願いしたり、状況に応じて警察に通報する判断も必要です。
次のように、対応を段階的に強化しましょう。

  • 1.注意の声かけ
  • 2.退店の依頼
  • 3.緊急時は通報

対応を迷わないためにも、スタッフ間で事前に対応ルールを共有しておくと安心です。

事前の予防策(ルール掲示・動画撮影制限)

迷惑行為を防ぐには、あらかじめルールを明示しておくことが効果的です。
「撮影禁止」「備品持ち出し禁止」などの注意書きを目につく場所に掲示するだけでも、行動を抑える効果があります。

主な予防策は以下のとおりです。

  • 入り口やテーブルに注意文を掲示する
  • 動画撮影の制限について、QRコードなどを使って案内する
  • 店内放送やスタッフからの声かけを行う

トラブルを未然に防ぐには、あいまいな対応ではなく「ルールとして伝えること」が大切です。

警察との連携・防犯カメラによる記録保持

悪質な迷惑行為には、警察との連携が不可欠です。

防犯カメラで記録を残しておけば、誰が何をしたかを客観的に示す証拠になります。
実際に通報する際も、録画があると対応がスムーズです。

  • 防犯カメラでの証拠保存
  • 必要に応じて警察に相談・通報
  • 映像をもとに客観的に説明できる

トラブル時の備えとして、日常的な記録体制を整えておくことは、店舗運営において大きな安心につながります。
防犯カメラは、飲食店の迷惑行為対策に必要不可欠な防犯設備です。ぜひ導入を検討してみてください。

迷惑行為が店舗に与える経営的な影響

迷惑行為はその場限りの問題ではなく、店舗経営全体に深刻なダメージを与えます。

ここでは、経営視点から見た具体的な悪影響を整理してご紹介します。

ここで解説すること

  • 売上の悪化
  • スタッフの働きやすさの悪化
  • 顧客満足度の悪化
  • 炎上によるGoogle口コミや検索汚染

売上の悪化

売上の悪化に悩むスタッフ

迷惑行為が続くと、来店客が減少し、売上にも悪影響が出ます。
「なんとなく居心地が悪い」「不安を感じる」と思われるだけで、リピーター離れが起こる可能性があります。

たとえば、店内での騒ぎやトラブルを目撃したお客様が、次回の来店をためらうことも珍しくありません。よくある影響は以下のとおりです。

  • 客数の減少
  • 客単価の低下
  • 回転率の悪化

安心して食事ができる空間づくりが、安定した売上の土台になります。

スタッフの働きやすさの悪化

スタッフの働きやすさの悪化

迷惑行為が多発すると、現場のスタッフは精神的に大きなストレスを抱えることになります。
注意するべきか迷ったり、トラブル対応に追われたりして、本来の業務に集中できなくなるためです。具体的には、次のような影響が考えられます。

  • 接客への不安や緊張感が増す
  • 離職やシフト削減のきっかけになる
  • 接客の質が低下する

スタッフが安心して働ける環境を整えることは、店舗の安定運営に直結します。

顧客満足度の悪化

顧客満足度の悪化

店内で迷惑行為が起こると、他のお客様が不快に感じて満足度が下がってしまいます。
料理やサービスがよくても、店内の雰囲気が悪ければリピートにはつながりません。よくある不満の例を確認しておきましょう。

  • 大声や騒音で落ち着けない
  • トラブルに巻き込まれたと感じる
  • 店側の対応が曖昧で不安になる

顧客満足を高めるには、快適な空間づくりとトラブル時の対応力が欠かせません。

炎上によるGoogle口コミや検索汚染

炎上によるGoogle口コミや検索汚染

迷惑行為がSNSで拡散されると、店舗名で検索した際にネガティブな情報が目立ち、集客に大きな影響を与えます。
Google口コミが荒れたり、関連ワードに悪評が並んだりすることで、新規客の来店を遠ざけてしまいます。実際によくある影響は次のとおりです。

  • 「店名+迷惑行為」が検索候補に出る
  • Googleマップの評価が一気に下がる
  • 炎上後の投稿が長期間ネット上に残る

こうした検索汚染は、店舗の信頼回復に時間がかかるため、早期の対応と予防が大切です。

迷惑行為の特定は可能か?誰がやったかを突き止める方法

迷惑行為が発生した場合、「誰がやったのか」を正確に把握できるかどうかが、被害への対応を左右します。

ここでは、実際に迷惑行為を特定する際に役立つ手段や活用方法について解説します。

ここで解説すること

  • SNS投稿や監視カメラの映像をもとに特定
  • 顔・服装・時間帯などから絞り込む
  • 投稿者と撮影者、拡散者の申し出

SNS投稿や監視カメラの映像をもとに特定

SNS投稿や監視カメラの映像をもとに特定

迷惑行為をした人物を特定する手がかりとして、SNS投稿と店内の防犯カメラ映像は非常に有効です。

最近では、加害者自身がSNSに動画を投稿して炎上するケースも増えています。
主な特定手段は次のとおりです。

  • 自撮り動画やアカウント情報から身元が判明する
  • 防犯カメラの映像と投稿時間を照合する
  • 店内レイアウトや着衣などの特徴から一致を確認する

こうした記録があることで、警察への相談や損害賠償請求にもつなげやすくなります。

顔・服装・時間帯などから絞り込む

顔・服装・時間帯などから絞り込む

防犯カメラの映像を活用すれば、犯人を特定するための手がかりを複数得ることができます。
顔の特徴や服装、来店時間帯などを組み合わせることで、対象の絞り込みが可能です。以下のような情報があると、犯人を特定しやすくなります。

  • 顔立ちや髪型、マスクの有無
  • 服や靴など、目立つ特徴
  • 映像とレジ記録を照合して時間を特定

こうした情報をもとにすれば、店内の他のカメラ映像や予約情報と照合することで、本人特定につながります。

投稿者と撮影者、拡散者の申し出

投稿者と撮影者、拡散者の申し出

迷惑行為がSNSで拡散された場合、当事者以外からの申し出によって事実関係が明らかになることがあります。
撮影者や投稿者、拡散に関わった第三者が情報提供を申し出るケースも多く見られます。
当事者が申し出てくるパターンは次のとおりです。

  • 投稿者が「軽いノリ」で投稿し、後から謝罪する
  • 撮影者が当事者とは別で、店舗に通報する
  • 拡散した人が「これはまずい」と感じ、情報提供する

申し出があった場合は、映像や証言などの記録を保管し、警察や弁護士と連携しながら冷静に対応することが重要です。

迷惑行為に備えた「店内ルール」や教育はどう整備する?

迷惑行為を減らすためには、その場しのぎの対応だけでなく、あらかじめ店としての方針やルールを明確にしておくことが大切です。また、スタッフ全員が共通の認識を持ち、適切に対応できるよう教育しておくことで、現場での迷いや対応のばらつきを防げます。

ここでは、店内ルールの作成方法や従業員教育のポイントを紹介します。

ここで解説すること

  • 従業員マニュアル・クレーム対応研修の要点
  • 顧客と店舗を守る「防衛ルール」の作り方

従業員マニュアル・クレーム対応研修の要点

迷惑行為への対応をスムーズに行うためには、従業員向けのマニュアル整備と研修が欠かせません。
あらかじめ対処の流れを共有しておくことで、現場での混乱や判断ミスを防げます。

研修やマニュアルに含めたい内容は、以下のとおりです。

  • 注意する際の言い方やタイミング
  • 通報や退店をお願いする際の判断基準
  • 他のスタッフや店長との連携方法

誰が対応しても同じ行動が取れるように、ルールを統一しておくことは、店舗への信頼につながります。

顧客と店舗を守る「防衛ルール」の作り方

迷惑行為からお店とお客様を守るためには、明確で実行しやすい「防衛ルール」をあらかじめ定めておくことが大切です。
ルールがあることで、スタッフの対応にも一貫性が生まれ、トラブルの拡大を防ぐことができます。

ルールを作成する際には、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。

  • 「○○した場合は退店をお願いする」など、具体的な状況を明記する
  • 店内掲示やスタッフ教育を通じて、ルールを周知徹底する
  • お客様の安心感につながるような表現を工夫する

厳しさよりも「安心感」を伝えることが、防衛ルールを作成するうえでの重要なポイントです。

防犯カメラは飲食店の迷惑行為対策に最適

迷惑行為を未然に防ぐ、または発生時に正しく対処する際、防犯カメラは効果的です。
「記録に残る」「証拠として使える」「客に対する抑止力になる」といった多くのメリットがあり、実際に導入する飲食店も増えています。

ここでは、防犯カメラがどのように迷惑行為対策に役立つのかを、具体的な機能とあわせて解説します。

ここで解説すること

  • 映像が残せる
  • 音声が残せる
  • AI機能で迷惑客を検知できる
  • 店内全体を監視できる

映像が残せる

防犯カメラは映像として残せる

防犯カメラ最大の強みは、迷惑行為の瞬間を「映像として残せる」ことです。
誰が、いつ、どんな行動をしたのかを客観的に記録できるため、あとから事実確認がしやすくなります。

たとえば、備品を持ち帰ったり、大声で他の客を威圧したりする様子が映っていれば、口頭での説明よりもはるかに説得力があります。
警察や関係機関に提出する証拠としても有効です。

映像記録には以下のようなメリットがあります。

  • 時間・場所・人物の動きを正確に記録できる
  • 誤解や言いがかりを避けられる
  • 迷惑行為の抑止力としても機能する

防犯カメラによって「見られている」という意識があるだけで、トラブルを防げる場面は少なくありません。

音声が残せる

防犯カメラは音声が残せる

マイク機能がついている防犯カメラであれば、迷惑行為の「音声」も記録に残せます。
映像だけでは伝わりにくい暴言やクレームの内容も、音声があることで正確に把握できるのがメリットです。

たとえば、客がスタッフに対して暴言を吐いたり、他の客を威圧するような発言をした場合、音声記録があれば言った・言わないのトラブルを回避できます。

音声記録の主な効果は以下のとおりです。

  • 暴言・威圧・クレーム内容の証拠化
  • スタッフ保護や警察相談時の資料になる
  • 抑止力として機能しやすい

音声を残しておくと、トラブルの未然防止につながります。

AI機能で迷惑客を検知できる

防犯カメラは音声が残せる

防犯カメラの中には、AI機能を使って迷惑客を検知できるものもあります。
常習的な迷惑客を登録し、店舗へ立ち入ったら即通知できるシステムです。

たとえば、以下のケースで役立てられます。

  • 過度なクレームを入れる客がいる
  • 万引き常習犯がいる
  • 以前店内で他の客とトラブルを起こしたことがある

このように、特定の迷惑客に困っている場合は、AI機能付きの防犯カメラで対応することができます。

トリニティーのおすすめサービス

特定の人物の出入りを検知する・・・AI顔認証システム「フェイスアラート」

店内全体を監視できる

防犯カメラは店内全体を監視できる

防犯カメラを複数設置することで、店内の広範囲を常に見渡せるようになります。 スタッフの目が届かない場所でも、映像でしっかりと監視できるのが利点です。

たとえば、レジまわり・出入口・客席・厨房などを死角なくカバーすることで、不審な動きや迷惑行為を早期に発見できます。
監視範囲を広げるメリットは次のとおりです。

  • ワンオペや少人数営業でも安心
  • 死角をなくして抑止力を高める
  • 店舗全体の状況を一括で確認できる

トラブルの早期発見・早期対応を実現するためにも、カメラの配置計画は重要です。
防犯カメラを最適な位置に設置するには、専門的な知識と経験が必要になります。

ぜひ、防犯カメラのプロである弊社トリニティーにご相談ください。

警察が動いてくれる迷惑行為

迷惑行為が発生したとき、「これは警察に対応してもらえるのか?」と迷う場面も多いものです。

ここでは、どのようなケースで警察が動いてくれるのか、逆に対応が難しいのはどのようなときかを整理しておきましょう。

ここで解説すること

  • 業務妨害罪・器物損壊罪などの刑事処分対象
  • 防犯カメラの映像が残っている
  • 証拠がないと動かないケースも多数

業務妨害罪・器物損壊罪などの刑事処分対象

迷惑行為の中でも、店舗の営業を妨げたり、備品を壊すような行為は「刑事事件」として扱われます。

このような場合は、警察が動いてくれる可能性が高くなります。

罪名 迷惑行為
業務妨害罪 大声で騒ぐ・嫌がらせ電話など
器物損壊罪 備品を壊す・落書きする
威力業務妨害罪 SNSで風評を広めて営業に支障を与える

店舗側はこれらの行為を記録し、状況を整理したうえで警察に相談することで、よりスムーズな対応が期待できます。

防犯カメラの映像が残っている

警察に相談する際、防犯カメラの映像が残っているかどうかは非常に重要です。
「いつ・誰が・何をしたか」が明確にわかる記録があれば、証拠として採用されやすくなります。

たとえば、客が備品を壊したり、スタッフに暴言を吐いた様子が映像に残っていれば、警察も事実確認しやすいです。
映像記録の効果を把握しておきましょう。

  • 第三者にも伝わりやすい客観的証拠になる
  • 被害届や損害賠償請求の根拠として活用できる
  • 相手に「逃げられない」という意識を与えられる

日頃から記録をきちんと保存しておくことで、トラブルを解決しやすくなります。

証拠がないと動かないケースも多数

迷惑行為があっても、証拠が残っていない場合は警察が対応できないケースも少なくありません。
口頭での説明だけでは、客観的な判断が難しいためです。よくある例は次のとおりです。

  • 「暴言を吐かれた」と伝えても録音が残っていない
  • 備品の紛失に気づいたが、映像記録が残っていない
  • 加害者が否定し、証拠不十分と判断される

こうした事態を避けるには、普段から防犯カメラで記録を残す・内容をメモしておくなど、証拠の備えが重要です。

飲食店が導入しやすい防犯カメラの種類

防犯カメラには多くの種類がありますが、飲食店では「コスト」「設置スペース」「機能性」など、店舗の条件に合ったカメラを選ぶ必要があります。

ここでは、飲食店が実際に導入しやすく、現場の課題に合ったカメラの種類をわかりやすく紹介します。
とくにおすすめしたいカメラは、以下の3タイプです。

ここで解説すること

  • AI搭載モデル
  • レジ専用の防犯カメラ「レジカメ」
  • 初期費用0円レンタルプラン

AI搭載モデル

最近では、AI機能を搭載した防犯カメラも多く登場しています。

従来の防犯カメラは映像を記録するだけでしたが、AIを搭載したカメラには、以下のような特徴があります。

  • 人を自動で検知できる
  • 指定したエリアに人が侵入したらスマホなどに通知できる
  • 特定の人物を登録して検知できる

たとえば、金庫や在庫置き場など、一部の従業員しか立ち入れない部屋を指定し、侵入したら即通知できるように設定できます。
また、万引きの疑いがある客や、理不尽なクレームをつける客を登録し、トラブルを未然に防ぐ対策としても役立つのが特徴です。

AIを搭載したモデルを設置すれば、対処できる迷惑行為の幅が広がります。

トリニティーのAIカメラ 詳細はこちら

レジ専用の防犯カメラ「レジカメ」

レジ専用の防犯カメラ「レジカメ」

飲食店には、レジ専用の防犯カメラ「レジカメ」もおすすめです。

高画質映像と音声を同時に記録でき、以下のようなメリットがあります。

  • マイク内蔵でクレームを音声記録できる
  • 支払いがされていたかをより正確に確認できる
  • 内部のトラブルにも対応できる

スタッフへの理不尽なクレームや、従業員による迷惑行為などもレジカメで対応できます。

レジカメ 詳細はこちら

初期費用0円レンタルプラン

「防犯カメラを設置したいけれど、購入するためのまとまった資金が用意できない」
そんな方におすすめなのが、弊社の「防犯カメラレンタルプラン」です。

  • 初期費用0円で導入可能
  • 月額固定でコストを管理しやすい
  • 故障や不具合もサポート込みで安心

「今すぐ迷惑行為の対策を始めたい」という飲食店の方は、ぜひ検討してみてください。
月額コスト以上に店舗運営の安心感を得られます。

防犯カメラレンタルプラン 詳細はこちら

よくある質問

最後によくある質問について紹介します。

飲食店の迷惑行為に対し警察は対応してくれますか?

内容によっては、警察が対応してくれるケースもあります。

たとえば、営業を妨げる行為や備品の破損、暴言・暴力などがあれば、業務妨害罪や器物損壊罪として捜査してくれる可能性があります。

ただし、口頭での申告だけでは対応が難しいため、防犯カメラの映像や録音などの証拠があるとスムーズに進みます。

客の特定はどこまで可能?訴えることはできますか?

防犯カメラの映像やレジの記録、SNSの投稿内容などをもとに、客の特定はある程度可能です。

顔・服装・時間帯が分かれば、かなり絞り込めます。 特定できた場合は、民事で損害賠償を請求したり、内容によっては刑事告訴することも可能です。 証拠の有無と迷惑行為の内容が、対応のカギになります。

損害賠償はどれくらい請求できる?

損害賠償の金額は、実際に発生した被害額や営業への影響によって異なります。

たとえば、清掃費・備品の交換費用・売上損失・風評被害などです。

スシローで発生した迷惑行為では、約6,700万円を請求した例もあります(その後、調停で和解)。 具体的な金額は弁護士への相談で精査するのがよいでしょう。

まとめ トリニティーは飲食店の防犯カメラ設置実績も豊富

まとめ トリニティーは飲食店の防犯カメラ設置実績も豊富

「迷惑行為に悩んでいるけど、何から手をつければよいか分からない」
そんな方におすすめなのが、防犯カメラの導入です。

防犯カメラは、迷惑行為を抑止できるだけでなく、万が一の際には、映像や音声を証拠として残すことができます。トラブル発生時には、警察との連携もスムーズに行えます。

ただし、防犯カメラの設置には、機器選定やカメラの設置位置など、専門的な知識が求められます。
せっかく設置しても、必要な映像が記録されていなければ意味がありません。

防犯カメラの設置を検討されている方は、ぜひ弊社トリニティーにご相談ください。無料の現地調査を実施し、店舗の状況に応じて最適なプランをご提案いたします。

現地調査・お見積もり無料
まずはお気軽にご相談ください