初期費用0円
工事費用0円

データセンターのセキュリティ対策
物理対策・サイバー対策を徹底解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

データセンターのセキュリティ対策とは?
物理・サイバー両面から徹底解説

データセンターは、大量のサーバーやネットワーク機器を保管・運用する専門施設です。
企業や社会を支えるITシステムの基盤であり、常に安定して稼働することが求められます。

しかし、セキュリティが不十分だと大きなリスクがあります。
情報漏えい・サービス停止・金銭的損失に直結してしまうのです。

このページでは、データセンターに欠かせないセキュリティ対策を「物理」と「サイバー」の両面からわかりやすく解説します。

データセンターのセキュリティ不備で生じる損害とリスク

データセンターは企業や社会を支える重要な拠点です。
しかし、セキュリティが甘いままだと大きなリスクを抱えることになります。

ここでは、セキュリティが不十分なときに起こり得る被害をわかりやすく解説します。

情報漏えいによる取り返しのつかない損害

データセンターには、顧客情報や機密データといった大切な情報資産が集まっています。

一度漏えいした情報は回収できず、競合や犯罪者に悪用される危険があります。

サービス停止で顧客の信頼を失う危険

一度の情報漏えいやシステム停止でも、顧客や取引先は大きな不安を抱きます。

「この会社に任せて大丈夫だろうか?」という疑念が広がれば、契約解除や顧客離れにつながってしまいます。

被害対応にかかる巨額のコスト

被害対応やシステム強化には多額のコストが必要です。

さらに、個人情報が漏えいすれば個人情報保護法に基づく罰則や損害賠償が発生する可能性もあります。

ブランド価値の失墜と長期的な影響

ニュースやSNSで被害が拡散すれば、企業ブランドのイメージは大きく傷つきます。

一度ついた「セキュリティに弱い」という印象は長期間残り、回復には膨大な時間とコストがかかります。

このように、セキュリティ不備は単なるシステムの問題ではなく、企業存続に関わる重大なリスクなのです。

データセンターで求められる物理セキュリティとは?

建物・立地の選定

建物・立地の選定

安全なデータセンターをつくるには、まずどこに建てるかが重要です。
立地の選定は、あらゆるセキュリティ対策の土台となります。

主なポイントは次の4つです。

  • 災害リスクの低い場所:地震や洪水の被害を避ける
  • 安定した電力供給:24時間の稼働を支えるために必須
  • 複数キャリアの回線:通信障害時も冗長性を確保できる
  • アクセスと安全性の両立:利便性を保ちつつ不正侵入リスクを減らす

こうした立地や建物の条件を満たしてこそ、他のセキュリティ対策も十分に機能します。

入退室管理

入退室管理システム

データセンターでは、許可された人だけが入れる仕組みが必要です。
厳格な入退室管理によって、不正侵入や内部不正を防ぎます。

主な対策は次のとおりです。

  • 本人確認の徹底:IDカードや顔認証、指紋認証などの生体認証を導入
  • 入退室ログの記録:誰がいつ入ったかを必ず記録し、監査に備える
  • セキュリティスタッフの常駐:機械だけでなく人の目でも確認する

こうした入退室管理を徹底することで、内部不正や不審者の侵入リスクを最小限に抑えられます。

監視カメラと警備体制

データセンターを守るうえで、監視カメラと警備体制は不可欠です。
不審者の侵入や内部での不正行為を、24時間365日チェックできる仕組みが必要です。

監視カメラの役割

  • 入口やサーバールームを常時監視
  • 不審な行動を録画し、証拠として残す
  • AI搭載カメラなら、侵入者を自動で検知し通知

警備体制の重要性

  • 常駐スタッフによる巡回とリアルタイム対応
  • 監視カメラと連動した即時対応
  • 外部の警備会社との連携で二重の安心

こうした体制を整えるなかでも、監視カメラは重要な役割を担います。
人の目と機械の目を組み合わせることで、不審な動きを早期に発見し、迅速な対応につなげることができます。

地震・台風に備えるデータセンターの災害対応

データセンターは、24時間365日止まらずに稼働し続けることが求められます。
そのため、自然災害や火災といった有事に備える仕組みが必要です。

火災への備え

火の取り扱いを制限し、被害が広がらないような仕組みを整えます。
設備を守りながら、速やかに対応できる体制が大切です。

火災への備え

火の取り扱いを制限し、被害が広がらないような仕組みを整えます。
設備を守りながら、速やかに対応できる体制が大切です。

災害復旧計画

万が一の停止に備えて、バックアップや復旧の仕組みをあらかじめ準備しておきます。
有事の際でも、できる限り早くサービスを立て直せる体制が重要です。

データセンターが導入すべきサイバー攻撃対策

データセンターは、膨大なデータを扱うため常にサイバー攻撃のリスクにさらされています。
物理的なセキュリティと同じように、ネットワークやシステムを守る仕組みを整えることが基本です。

代表的な対策には、次のようなものがあります。

ファイアウォールや侵入検知・防止システム
不正アクセスをブロックし、異常な通信を検知する。
暗号化によるデータ保護
通信や保存データを暗号化し、盗まれても内容を読み取れないようにする。
マルウェア対策
ウイルスやランサムウェアなどの不正プログラムを検知・除去する。
ネットワークの分割(セグメンテーション)
一部が侵入されても全体に被害が広がらないように区切る。

データセンターを安全に運用するための人材・運用体制

セキュリティはシステムや設備だけでなく、人の行動や運用ルールにも左右されます。
小さな不注意やルールの形骸化が、大きなトラブルにつながることもあります。

主なポイントは次のとおりです。

セキュリティ教育の徹底
社員一人ひとりの意識を高めることで、内部不正や操作ミスを防ぐ。
規則・手順の明文化
入退室や操作手順をマニュアル化し、誰が対応しても同じ水準を保てるようにする。
緊急時の対応マニュアル
障害や攻撃が発生したときに、迅速に動ける体制を整える。
定期的な評価・監査
セキュリティ体制を定期的に点検し、弱点を早めに改善する。

物理的なセキュリティやサイバーセキュリティに加えて、人と運用の面をしっかり整えることで、データセンターはより安心して運用できるようになります。

データセンターの安全性を測る基準「Tier」と「FS」とは?

データセンターを選ぶ際には、「どれだけ安全に運用できる施設なのか」を客観的に確認することが重要です。

そのための指標として、一定の基準によって評価されています。
代表的なのは次の2つです。

ティア基準(Tier)
アメリカのUptime Instituteが定めた国際的な基準で、設備の冗長性や稼働率によって「Tier I〜IV」の4段階に分けられます。
数字が大きいほど、停電や障害に強く、信頼性が高いデータセンターと評価されます。
ファシリティスタンダード(FS)
日本データセンター協会(JDCC)が策定した基準です。
ティア基準を参考にしつつ、日本特有の災害リスク(地震や台風など)も考慮している点が特徴です。国内でデータセンターを選ぶ際に重視されることが多いです。

Tierだけでは不十分?FS基準が重視されるわけ

日本は地震や台風といった自然災害が多く、海外基準(ティア基準)だけでは十分に安全性を判断できないケースがあります。

また、日本の製品は品質が高く故障率が低いことから、「過剰な冗長性を求めるのではなく、耐震性や国内法規制を加味した基準が必要ではないか」という課題も指摘されていました。

こうした背景を踏まえ、日本データセンター協会(JDCC)が日本独自の基準として「データセンター ファシリティスタンダード(FS)」を策定しました。

Tierの基準を参考にしながら、日本では不要と判断される部分を修正し、災害リスクや耐震性といった日本特有の要素を追加した内容となっています。

出典:データセンター ファシリティスタンダードの概要
データセンターの安全性基準(Tier と FS)の比較
基準 運用地域 評価段階 主な評価ポイント 備考
ティア(Tier) 世界標準 1〜4 冗長性・可用性・設備信頼性 米国 Uptime Institute が制定
ファシリティスタンダード(FS) 日本独自 1〜4 災害対策・耐震性・日本の法基準も評価対象 日本 JDCC(データセンター協会)が制定

データセンターで注目される最新セキュリティトレンド

データセンターの不正侵入による損害を防ぐAIカメラ

AI人検知システムの通知画面イメージ

AIカメラは、不審者の侵入を検知して即座に通知することで、情報漏えい・設備破壊・盗難などの損害につながるリスクを大きく減らすことができます。

  • 侵入を検知すると、すぐにスマホやパソコンへ画像付きで通知
  • 録画映像を証拠として保存し、万が一の調査や監査に活用可能
  • 夜間や休日など、人が不在の時間帯でも自動で警戒

とくにサーバールームや倉庫など「限られた人しか入れないエリア」での利用に最適です。

従来のカメラが「記録するだけ」だったのに対し、AIカメラは「侵入を検知して即時対応を促す」点が大きな違いです。

データセンターにも広がるゼロトラストの考え方

近年注目されている「ゼロトラスト」は、従来の「社内は安全」という考え方を捨て、すべてのアクセスを信用せずに確認する仕組みです。

ユーザーやデバイス、アプリごとにアクセスのたび検証することで、外部攻撃だけでなく内部不正や情報漏えいのリスクも減らせます。

従来型セキュリティとゼロトラストの比較
項目 従来型境界防御セキュリティ ゼロトラストセキュリティ
セキュリティの考え方 社内ネットワークは「安全」前提 社内・社外を問わず「信頼しない」
アクセス管理 社内からのアクセスは基本的に許可 すべてを逐一検証
想定するリスク 外部攻撃が中心 内部不正や情報漏えいも想定
効果 外部からの攻撃防御に強い 内外の脅威に強く堅牢

ゼロトラストは「信用せず確認する」という発想で、従来の守りを補強します。
データセンターの安全性を一段と高めるうえで欠かせない考え方です。

セキュリティ人材の負担軽減には監視カメラがおすすめ

セキュリティ人材の負担軽減には監視カメラがおすすめ

データセンターでは、サイバー攻撃対策や設備の安全確保など、セキュリティに関わる業務が年々複雑になっています。
これらをすべて人の目と手だけで守ろうとすると、大きな負担となり、見落としや対応の遅れにつながる可能性もあります。

そこで役立つのが監視カメラです。

  • 常時の映像記録で、トラブル発生時の確認や証拠保全に活用できる
  • AI機能付きなら「特定エリアへの侵入」を自動で検知し、スマホやPCに即通知
  • 担当者がずっとモニターを見続けなくても安心

監視カメラを活用すれば、担当者の負担を軽減しつつ、セキュリティ体制を効率的に強化できます。

データセンターのセキュリティ強化をお考えの方へ

「コストを抑えながら、すぐに監視カメラを導入したい」
そんなニーズにぴったりなのがレンタルプランです。

レンタルの特徴

  • 初期費用0円で導入可能
  • 月額制だから予算計画に組み込みやすい
  • 設置から運用・保守まで一貫サポートで安心
  • AI侵入検知・遠隔監視などデータセンターに特化した機能も選べる

さらに、無料の現地調査で施設に合わせたプランをご提案します。
まずはお気軽にお問い合わせください。

データセンターを守るのは「物理+サイバー」の二重防御

データセンターのセキュリティは、監視カメラや入退室管理システムといった物理的な対策と、ファイアウォールや暗号化によるデータ保護といったサイバー対策を組み合わせることで、より強固になります。

物理的な侵入を防ぐだけでは十分ではなく、同時にサイバー攻撃から情報資産を守る取り組みも求められます。
逆にサイバー面だけを強化しても、施設そのものの安全が確保されていなければ安心とはいえません。

そこで弊社では、監視カメラ、AIカメラ、入退室管理システムなどの物理対策をご提供しています。
無料の現地調査を行い、施設環境や運用体制に合わせた最適なプランをご提案いたします。

セキュリティ強化をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

オフィスの防犯カメラの活用コラム 一覧を見る