防犯フィルム
無料お見積り

愛知・名古屋の防犯フィルム施工なら
有資格者のプロ施工で安心

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

【愛知全域対応】CPマーク付防犯フィルムの有資格者施工

窓の防犯対策はお任せください

このページでは、愛知県防犯フィルムに使える補助金の最新情報や、フィルムの種類・選び方をわかりやすくまとめています。

弊社では、有資格者が施工を行っているため、防犯性の高いCPマーク付き防犯フィルムにも対応可能です。
さらに、防犯以外の目的に合わせて、

  • UVカット効果のある遮熱フィルム
  • 地震や台風時に役立つ飛散防止フィルム
  • 外からの視線をやわらげる目隠しフィルム

など、幅広いガラスフィルムを取り扱っています。

お見積りは無料です。
窓まわりの防犯で気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

有資格者が施工するからCPマーク付きで安心

CPマークの貼り付けは、有資格者にしか認められていません。
市販のフィルムの中には「CP認定の性能を持つもの」もありますが、ご自身で貼ったり、資格のない業者が施工した場合はCPマークは付けられません。

当社では、有資格者が責任をもって施工を行うため、CPマーク付きの防犯フィルムとして施工できます。

CPマーク付き防犯フィルムは何が違う?

CPマーク付き防犯フィルム

CPマーク付きの防犯フィルムには、次のような安心があります。

  • 公的な試験で、防犯性能が確認されていること
  • 資格のあるスタッフが正しい方法で施工した証明になること
  • 実際に防犯対策として効果が期待できる状態で仕上がること

防犯フィルムは、貼り方次第で性能が大きく変わります。

そのため、CPマーク付きというのは「きちんと防犯対策としての効果が発揮できる施工がされている」という安心の目印になります。

愛知県で各種ガラスフィルムの施工にも対応しています

弊社では、防犯フィルムだけでなく、目的に合わせてさまざまなガラスフィルムの施工が可能です。

CPマーク付き防犯フィルム

CPマーク付き防犯フィルム

防犯性能の高いフィルムで、ガラス破りなどの侵入を防ぎます。

さらに、UVカット効果もあり、家具や床の色褪せ防止にも役立ちます。

こんな方におすすめ

  • 空き巣対策をしっかり行いたい方
  • 小さなお子さまや高齢者がいて、安全を確保したいご家庭
  • 1階に大きな窓がある・家が道路から見えにくいなど、防犯面が気になる方

ガラス飛散防止フィルム

ガラス飛散防止フィルム

災害や事故でガラスが割れた際に、破片が飛び散るのを防ぎます。

幼稚園・保育園・学校など、施設の安全対策にも多く採用されています。

こんな方におすすめ

  • 地震や台風などの災害対策をしておきたい方
  • お子さまやペットがいるご家庭
  • 施設・店舗・事務所など、安全基準を整えたい環境

遮熱フィルム

遮熱フィルムの効果

窓から入る太陽熱(輻射熱)を大幅にカットし、室内温度の上昇を抑えます。

冷房効率が上がるため、夏の光熱費削減にもつながります。

こんな方におすすめ

  • 夏の暑さを少しでも軽減したい方
  • 冷房代を抑えたいご家庭・オフィス
  • 西日が強く、室内が暑くなりやすいお住まい

目隠しフィルム

目隠しフィルム

視線をやわらげ、プライバシーを守るためのフィルムです。

不審者の覗き見防止はもちろん、「通行人から室内を見えないようにしたい」方にも最適です。

こんな方におすすめ

  • 道路や隣家から部屋の中が見えやすく気になる方
  • プライバシーを守りながら、自然光はしっかり取り入れたい方
  • 店舗やオフィスで外からの視線を抑えたい方

愛知のお客様から選ばれる3つの理由

有資格者が施工

有資格者による確かな施工品質

有資格者が担当するため、CPマーク付きの防犯フィルムを安心しておまかせいただけます。防犯効果をしっかり発揮できる施工を行っています。

各種ガラスフィルムに対応

目的に合わせた最適なフィルム提案

防犯フィルムのほか、飛散防止・遮熱・目隠しなど、用途に合わせて最適なフィルムをご提案できます。

防犯対策をトータルでご提案

防犯フィルム+カメラの総合防犯が可能

防犯フィルムに加えて、防犯カメラやセンサーライトなどもまとめてご案内できます。お住まいや店舗に合わせた防犯対策をご相談いただけます。

防犯フィルムの施工事例

実際の施工の様子を、写真とあわせてご紹介します。

※掲載する事例は、お客様のプライバシー保護のため一部内容を編集して掲載しております。予めご了承ください。

愛知県で防犯フィルムに使える補助金

防犯フィルムの導入には、補助金を活用できる場合があります。
費用を抑えながら窓の防犯対策ができるため、まずは利用できる制度があるか確認しておくのがおすすめです。

ここでは、愛知県内で実施されている主な補助金制度をまとめています。
申請の流れや最新の情報は、下記のページで詳しくご紹介しています。

防犯フィルム補助金まとめ

名古屋市中村区

補助対象
  • 中村区に住所があり、現に居住している者
  • 中村区内に所在し、すでに利用されている会社事務所、店舗等の事業所、又は賃貸共同住宅等の経営者
  • 自主防犯対策の助成に係る、中村区外に居住し通勤や通学等で定期的(3か月以上継続して)に中村区内で自動車又は自転車を利用している者(自動車盗対策、自転車盗対策費用のみ助成
  • 特定犯罪の被害者に対する助成に係る、自動車盗又は自転車盗被害者で、被害場所が中村区内の者
補助率・限度額 自主防犯対策の実施に要する3,000円以上(消費税及び地方消費税の額と工賃を含む)の費用の合計に対し、一律で3,000円
公式ホームページ 中村区防犯対策助成事業 防犯対策(助成対象となる特定犯罪の防犯対策)

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

小牧市

補助対象
  • 小牧市に住民登録があり、居住している世帯の世帯主
  • 小牧市に所在し、すでに利用されている商業施設、事業所、または賃貸共同住宅等の経営者
補助対象経費
  • 防犯ガラスへの交換・防犯フィルムの取付
  • 人感センサーライトの取付
  • 録画機能付防犯カメラの取付
補助率・限度額 1/2の額(100円未満は切り捨て) 1世帯または1施設の上限1万円
公式ホームページ 小牧市防犯対策補助金交付制度(個人世帯・事業者対象)

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

安城市

補助対象 申請日において市内に住所を有する個人
※申請は1世帯1回限り(令和5年度に申請した世帯は補助対象外)
補助対象経費 防犯フィルムや防犯ガラス、補助錠など(詳細はホームページをご覧ください)
補助率・限度額 防犯用具の購入・設置費用(税込)の2分の1(上限16,000円、1,000円未満切り捨て)
公式ホームページ 防犯用具購入費補助金

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

東海市

補助対象
  1. 市内に住所を有すること
  2. 市税を滞納していないこと
  3. 転売等を目的として防犯用具を購入していないこと
※防犯用具購入費補助金は、1世帯1回限り
補助対象経費 住宅侵入盗等に効果を有する用具
例:防犯カメラ、屋外用センサーライト、面格子、防犯フィルム、CP錠等
補助率・限度額 防犯用具本体の購入及び設置に要した費用の2分の1(100円未満切り捨て)
上限:16,000円
公式ホームページ 東海市防犯用具購入費補助事業

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

津島市

補助対象 津島市在住の方
補助対象経費 犯罪の抑止および防犯力向上のための用具のうち、侵入盗対策または自動車盗対策として有用なもの
  • 防犯センサー(カメラ機能付きのものを除く)
  • センサー・ライト(カメラ機能付きのものを除く)
  • 防犯フィルム(ガラス)
  • 防犯砂利 など
詳細は公式ホームページをご覧ください
補助率・限度額 購入費用の2分の1(上限16,000円、10円未満切捨て)
公式ホームページ 自主防犯対策促進事業補助金について

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

大府市

補助対象
  1. 防犯対策装置ごとに個別に掲げる要件を満たすこと
  2. 当該年度において、同一区分の防犯対策装置の購入等に係る補助金の交付を受けていない自主防犯団体等又は世帯の方であること
  3. 暴力団員でない方又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有していないこと
  4. 防犯対策装置の購入後に発生した事件等について、県及び市が一切の責任を負わないことについて了承すること
  5. 大府市税の滞納がない世帯に属する方であること(個人の場合に限る)
  6. 専ら自己又はその世帯の方(自主防犯団体等は当該地域の住民)の使用するために防犯対策装置を購入し、及び設置すること
  7. 防犯対策装置を購入し、および設置後3年以上使用すること
  8. 特殊詐欺防止用電話機器等及び防犯用具にあっては、大府市内に存する事業者から購入すること
補助率・限度額 補助金の額は、補助対象経費の2分の1の額
上限16,000円(合計金額税込3,000円以上購入する場合が対象)
公式ホームページ 大府市自主防犯活動促進事業費補助金

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

犬山市

補助対象 市内に住所を有し、市内の住宅に防犯対策を実施した世帯の世帯主
補助対象経費 住宅侵入盗対策物品(*CPマーク製品推奨)
例)防犯フィルム、補助錠、ガラス破壊センサー、玄関扉の錠交換、屋外用センサーライト、防犯砂利、防犯カメラなど
補助率・限度額 防犯対策(住宅対象)に要した費用(消費税含む)の2分の1(100円未満切り捨て)
上限1万円
公式ホームページ 防犯対策費補助金のご案内

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

刈谷市

補助対象 申請日において市内に住所を有する世帯の世帯主
※防犯対策をする住宅が市内であること
補助対象経費 令和6年4月1日(月曜)以降に購入・設置した新品の防犯用具
門灯、屋外用センサーライト、録画機能付きインターホン、防犯対策効果のある防犯砂利、防犯対策効果のある錠、補助錠、サムターンカバー、ガードプレート、防犯ガラス、ガラス用防犯フィルム、ガラス破壊センサー、窓用格子
補助率・限度額 購入・設置費用の5割(補助上限16,000円、1,000円未満切り捨て)
公式ホームページ 防犯用具購入費補助制度

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

知立市

補助対象 申請日において知立市内に住所を有する世帯の世帯主
補助対象経費 屋外用センサーライト(人感センサーのあるもの)、モニター付インターホン、防犯砂利、補助錠、錠前取り替え、サムターンカバー、窓用格子、防犯ガラス、防犯フィルム、ガラス破壊センサー 等
補助率・限度額 購入費及び設置費用の5割(上限16,000円・100円未満の端数は切り捨て)
公式ホームページ 知立市防犯用具購入費等補助制度

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

岩倉市

補助対象
  1. 市内に住所を有し、岩倉市の住民基本台帳に記録されている人
  2. 岩倉市税の滞納がない人
  3. 購入目的が転売等でない人
  4. 防犯対策を実施する住居等が自ら所有するものでない場合、当該住居等の所有者の同意が得られている者
  5. 岩倉市暴力団排除条例(平成24年岩倉市条例第22号)に規定する暴力団員でない者または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有していない者
  6. 補助金の交付後に上記のいずれかに該当しないことが判明した場合に、補助金を返還することについてあらかじめ同意する人
補助対象経費 令和7年4月1日以降に購入した新品の機器で、次のいずれかに該当するもの
  • 住居等の玄関、勝手口等の出入口の錠を防犯効果の高いものに交換し、または住居等の玄関、勝手口等の出入口の錠に補助錠、サムターンカバー、ガードプレート等を取り付けること
  • 住居等のガラスを防犯ガラスに交換し、または住居等のガラスに防犯フィルム、補助錠、格子等を取り付けること
  • 住居等に防犯カメラ(建物の内部を撮影するものは除く。)またはセンサーライト(建物の内部を照らすものは除く。)を取り付けること
  • 自家用車両にハンドルロックバーその他盗難防止装置等を取り付けること
  • 住居等(駐車場を除く。)の敷地内に玉砂利等を敷くこと
  • その他防犯対策で市長が認めたもの
補助率・限度額 購入に係る費用の2分の1(上限16,000円、1,000円未満切捨て)
公式ホームページ 防犯対策用品等購入費の一部を補助します

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

丹羽郡扶桑町

補助対象 不法に家屋に侵入する犯罪等を未然に防止する住宅対象侵入盗防犯対策を
自ら居住する住宅に実施する者
補助対象経費
  • 玄関、勝手口等の出入り口の扉を、防犯対策に効果のある二重ロック等ができる扉に交換すること
  • 玄関、勝手口等の出入り口の錠に補助錠、サムターンカバー、ガードプレート等を取り付けること
  • 窓サッシ等のガラスを防犯対策に効果がある防犯ガラスに交換すること
  • 窓サッシ等に防犯フィルム、補助錠、格子等を取り付けること
  • 住居にテレビ付インターホンを取り付けること
  • 宅地内の屋外に防犯対策用砂利を敷くこと
  • 宅地内の屋外にセンサーライトを取り付けること
  • 宅地内の屋外に防犯カメラを設置すること
  • その他防犯対策で特に効果がある対策と町長が認めたもの
補助率・限度額 1世帯につき同一年度内で1回限り、補助対象となる経費(消費税及び地方消費税の額を含む)の2分の1の額(100円未満切り捨て)で上限1万円
公式ホームページ 扶桑町住宅対象侵入盗防犯対策補助金

※詳細な条件などは公式サイトよりご覧ください。

愛知は空き巣被害が全国2位!窓の防犯対策が重要な理由

愛知県は、空き巣被害が全国でも多い地域のひとつです。
最新の統計(令和6年)では、住宅を狙った侵入窃盗の件数が全国2位となっており、ご家庭の防犯対策がより重要になっています。

順位 都県名 認知件数
1位 埼玉県 1,427件
2位 愛知県 1,235件
3位 千葉県 1,108件
出典「統計で見る日本 令和6年1~12月犯罪統計【確定値】」

空き巣は“窓”を狙って侵入する

警視庁のデータでも、空き巣の侵入経路として窓がもっとも多いことがわかっています。

1位 2位 3位
一戸建住宅 表出入口 非常口
共同住宅(3階建以下) 表出入口 非常口
共同住宅(4階建以上) 表出入口 非常口
引用:警視庁住まいる防犯110番「侵入犯罪の脅威」

一戸建ての場合は、もっとも多い侵入経路が“窓” になっているため、窓まわりの防犯対策はとても重要です。

侵入に5分かかると、泥棒の約7割が諦めます

泥棒が侵入を諦める時間は5分

空き巣は「短い時間で入りやすい家」を選ぶ傾向があります。
警視庁のデータでは、侵入に5分以上かかると、約7割の犯人が犯行を諦めるとされています。

参考:住まいる防犯110番「侵入者プロファイリング~心理と行動➂」

つまり、防犯対策で大切なのは侵入に手間をかけさせることです。
防犯フィルムは、窓を割られても大きな穴が開きにくく、侵入に時間をかけさせる対策として役立ちます。

愛知で空き巣対策するなら、まず貼るべき防犯フィルムはどの窓?

空き巣は“入りやすい窓”を優先的に狙う傾向があります。
そのため、防犯フィルムを貼る際はどの窓から対策するかを意識することが大切です。

① 1階の掃き出し窓(リビングなど)

もっとも狙われやすい窓です。

開口部が大きく、外から死角ができやすいため、真っ先に対策しておきたい場所です。

② 1階の腰高窓

小さめの窓でも侵入に利用されることがあります。

通りから見えにくい位置にある場合や、近くに室外機などの足場がある場合は優先的に対策しましょう。

③ 浴室やトイレの小窓

面格子があっても外せるケースがあるため油断できません。

外からの視線も気になりやすい場所なので、目隠しフィルムを併用するのもおすすめです。

④ 2階のベランダの窓

ベランダの塀や物置、隣家の屋根などを足場に侵入されることがあります。

「2階だから大丈夫」と思われがちですが、実際には狙われやすいため、しっかり対策しておくと安心です。

愛知で防犯フィルム業者を選ぶときのポイント

防犯フィルムは「どこに頼むか」で効果が大きく変わります。
愛知で業者を選ぶ際は、次のポイントを確認しておくと安心です。

CPマークの貼り付けができる業者か

ポイント

CPマークは有資格者だけが貼り付けられるものです。
次の点を満たす業者かどうかが、安心して任せられる判断基準になります。

チェックポイント
  • CPマーク対応の有資格者が在籍しているか
  • 製品の品質だけでなく、施工の品質も担保されているか

施工実績が豊富か

ポイント

地域での施工実績が多い業者ほど、住まいの構造やガラスの種類に詳しく、安心して任せられます。
次の点を満たす業者かどうかが、安心して任せられる判断基準になります。

チェックポイント
  • 実例や写真を公開しているか
  • 個人宅・店舗・施設など幅広い現場に対応しているか

事例を見る

現地調査の丁寧さ(ガラスの種類・貼る優先度)

ポイント

防犯フィルムは、窓の種類や位置によって適したフィルムが変わります。
丁寧な現地調査ができる業者ほど、正確な提案や見積もりにつながります。

チェックポイント
  • ガラスの種類(網入り/複層/強化ガラス)をしっかり確認してくれるか
  • 貼る窓の優先度を説明してくれるか
  • 死角や足場など、侵入リスクまで見てくれるか

防犯フィルムと防犯カメラは、セットで依頼するともっと効果的

防犯カメラ

本格的に防犯対策を考えるなら、できるだけ1つの業者にまとめて依頼するほうが安心でお得です。

窓の防犯フィルム、防犯カメラ、センサーライトを別々に依頼すると、調整の手間が増えたり、費用が割高になることがあります。

弊社では、防犯フィルム・防犯カメラ・センサーライトまで一括でご提案できます。
住まい全体の防犯バランスを考えながら、最適な組み合わせをご案内いたします。

本格的な防犯対策には「初期費用0円の防犯カメラレンタル」がおすすめ

「防犯カメラは高そう…」というイメージを持つ方も多いのですが、弊社では初期費用0円のレンタルプランをご用意しているため、費用を気にせず導入しやすくなっています。

レンタルプランのメリット
  • 初期費用0円で気軽に始められる
  • 負担をおさえながら本格的な防犯対策ができる
  • 故障時の保証込みで、ずっと安心して使える

お住まいの環境に合わせて、防犯カメラの種類や設置場所もご提案いたします。

防犯フィルムに関するQ&A

賃貸でも貼れますか?

賃貸でも貼れますが、事前に管理会社やオーナーの許可が必要です。

フィルムによっては原状回復の際に剥がす必要があるため、まずはご確認いただくことをおすすめします。

どんな窓でも貼れますか?

すべての窓に貼れるわけではありません。
たとえば、遮熱系フィルムを網入りガラス(鉄線入り)やLow-Eガラスに室内側から貼ると、熱がこもって“熱割れ”のリスクが高くなります。

弊社では、ガラスの種類や状態をプロがしっかり確認し、貼れるかどうかを判断いたしますのでご安心ください。

どれくらい持ちますか?

防犯フィルムの一般的な耐用年数は約10年とされています。

ただし、設置されている環境や、ガラスの向き(直射日光が強いかどうか)によって寿命が前後することがあります。
「そろそろ10年かな?」と感じたタイミングや、端が浮いてきた・はがれてきたなどの症状があれば、張り替えをご検討いただくのがおすすめです。

愛知の防犯フィルム施工はお任せください

愛知で防犯フィルムの施工をご検討中でしたら、ぜひ弊社にお任せください。

有資格者による確かな施工で、CPマーク付きの防犯フィルムにも対応しています。
防犯対策だけでなく、遮熱フィルムや目隠しフィルムなど、お住まいに合わせたご提案も可能です。

空き巣対策や窓まわりの安全性で気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お見積りは無料です。お電話・メール・LINEでお問い合わせいただけます。

防犯フィルムの施工について