初期費用0円
工事費用0円

花泥棒は犯罪?
庭や鉢植えを守る防犯の工夫

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

人の家の花を盗むのは犯罪?
花どろぼうの被害実例と警察に相談する前の防犯対策

庭の鉢植えやガーデニングの花が、気づいたらなくなっていた…。
せっかく手をかけて育てた花を盗まれると、とても悲しく、不安な気持ちになります。

この記事では、人の家の花を無断で取る行為は犯罪に当たるのか、警察に相談するときの考え方、そして家庭でできる花どろぼう対策について、わかりやすく解説します。

花泥棒はなぜ起きるのか?

花泥棒は、必ずしも強い悪意だけで起きるわけではありません。
「きれいだから持ち帰りたい」という軽い気持ちや、「少しくらいなら大丈夫」という思い込みがきっかけになることもあります。

一方で、転売目的や嫌がらせなど、悪質なケースも少なくありません。

「きれいだから持ち帰りたい」という軽い気持ち

花泥棒が起きる大きな理由のひとつは、軽い気持ちです。
「きれいだから少しだけ持ち帰りたい」と考え、鉢植えや花を盗んでしまうケースがあります。

悪気がないように見えても、所有者にとっては立派な被害であり、花泥棒にあたります。

高齢者や子どもが悪意なく花を取ってしまう場合

高齢者や子どもが、悪意なく花を摘んでしまうケースもあります。

本人には犯罪意識がなくても、持ち主にとっては大切な花を奪われたことになります。
こうした花泥棒は身近で起きやすく、ご近所トラブルの原因になることもあります。

いたずらや嫌がらせなど悪質なケース

一方で、明らかに悪質な花泥棒も存在します。
いたずら目的で花を引きちぎったり、嫌がらせで花壇を荒らしたりするケースです。

中には、珍しい花を転売するために持ち去る悪質な事例もあり、繰り返し被害が出やすいのも特徴です。

人の家の花をとる「花泥棒」の実際の被害例

花泥棒の被害例

  • きれいに咲き始めた花を、植木鉢ごと盗まれてしまう
  • 咲いた花だけを引きちぎって持ち去られる
  • 毎年同じ花が咲くころに、何輪も盗まれてしまう

こうした花泥棒の被害は決して珍しいものではなく、実際に多くの人が経験しています。
せっかく育てた花を繰り返し盗まれると、「また盗まれるのでは」と常に不安を感じるようになり、安心してガーデニングを楽しめなくなってしまいます。

多肉植物や希少な植物が狙われるケース

多肉植物や希少な植物が狙われるケース

近年は多肉植物ブームの影響で、屋外の日当たりや風通しの良い場所に置かれた鉢植えが狙われることもあります。

特に希少で高額な品種や人気の多肉植物は、花泥棒にとって標的になりやすく、盗まれると金銭的な被害につながります。

多肉植物が狙われやすい理由には、次のようなものがあります。

  • 小さくて軽く、持ち運びやすい
  • 希少品種や人気の鉢植えは価値が高い
  • 日当たりや風通しの良い屋外で育てられることがある

このような条件が重なると、被害にあいやすくなります。

実は動物が原因だったパターンも

実は動物が原因だったパターンも

中には、人ではなく動物が原因だったというケースもあります。

  • 猫や犬が鉢を倒してしまう
  • 夜にタヌキやハクビシンなどの野生動物が花を食べてしまう

最初は花泥棒だと思っても、実は動物の仕業だったという例も少なくありません。

そのため、防犯カメラなどでまずは本当に人による花泥棒なのかを確認することが大切です。

人の家の花をとるのは犯罪?窃盗罪との関係

人の家の花を無断で持ち帰る行為は、場合によっては犯罪にあたる可能性があります。

他人が管理している花は法律上「財物」と見なされます。
そのため、正当な理由なく持ち去ると窃盗に問われることがあるのです。

刑法第235条(抜粋)

他人の財物を窃取した者は、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

引用:e-Gov法令検索(法務省公式):「刑法第235条」

まずは「本当に盗まれたのか」を落ち着いて確認しましょう。

かつて「花泥棒に罪はない」と言われることもありましたが、現在では誤解を招く考え方です。
実際には法律上の処罰対象となることがありますので、注意が必要です。

勝手に花を切ったり花壇を荒らす場合は?

勝手に花を切ったり花壇を荒らす行為は物損壊罪に問われる可能性

花を無断で持ち去るだけでなく、花を切ったり花壇を荒らしたりする行為もあります。
このようなケースでは、状況によって器物損壊罪に問われる可能性もあります。

花泥棒は「ちょっとしたイタズラ」では済まされず、場合によっては犯罪として扱われることを知っておくことが大切です。

出典:亀山市 令和4年 犯罪発生状況

花泥棒は警察に通報できる?

花泥棒にあったと感じたときは、状況に応じて警察に相談してみる方法もあります。
必要に応じて被害届を出せる場合もあり、証拠や状況を伝えておくと話がスムーズに進みやすいです。

また、現場の様子や目撃情報、防犯カメラの映像などがあれば、一緒に伝えると安心です。

すべてを完璧に揃える必要はありませんが、可能な範囲で記録を残しておくと役立つことがあります。

花どろぼうを防ぐための効果的な対策

花泥棒を防ぐには、いくつかの方法があります。
特別な準備がいらないものから、本格的な防犯グッズまで幅広く取り入れられます。ここでは代表的な対策をわかりやすく紹介します。

防犯カメラの設置

防犯カメラ

庭や玄関先に防犯カメラがあるだけで、強い抑止力になります。
もし被害にあってしまった場合でも映像が残るので安心です。

こんな方におすすめ

  • 花がなくなる理由が「人なのか動物なのか」特定したい方
  • 何度も同じ場所で被害があり、原因をはっきりさせたい方
  • 証拠を残して安心したい、または警察に相談するか迷っている方

さらに、初期費用をかけずに始められるレンタルプランもあるため、思ったより導入しやすいのも魅力です。

センサーライトの設置

防犯カメラとセンサーライト

人が近づくと自動で光るセンサーライトは、夜間の花泥棒対策に効果的です。
突然の明かりで驚き、泥棒をためらわせる効果が期待できます。

こんな方におすすめ

  • 夜間や暗い時間帯の被害が多い方
  • まずは手軽にできる防犯対策から始めたい方

センサーライトは単体でも有効ですが、防犯カメラとあわせるとさらに効果的です。

センサーライトの設置について

花壇や鉢をネットで囲う

花壇や鉢をネットで囲う

花壇や鉢植えをネットや簡易フェンスで囲っておくと、物理的に手が出しにくくなります。
「ちょっと持ち帰ろうかな」という軽い気持ちを抑えるのに効果的な方法です。

こんな方におすすめ

  • 庭や玄関先に鉢植えを置いている方
  • 手軽にできる物理的な対策を探している方

シンプルな工夫ですが、続けやすく安心感につながります。

注意喚起の張り紙や防犯ステッカー

注意喚起の張り紙や防犯ステッカー

「花を取らないでください」「防犯中」などの張り紙やステッカーを掲示するのも効果的です。
視覚的に注意を促すだけで、軽い気持ちで花を持ち去ろうとする人を思いとどまらせることができます。

できるだけ手軽に対策を取り入れたい方

  • できるだけ手軽に対策を取り入れたい方
  • コストをかけずに防犯意識を高めたい方

張り紙やステッカーは気軽に取り入れられますが、防犯カメラと組み合わせることで安心感がいっそう高まります。

警察に相談する前に用意しておきたい証拠

花泥棒の被害を警察に相談する場合、できる範囲で証拠を残しておくと話がスムーズになります。

  • 写真や防犯カメラの記録:花がなくなった場所や鉢の様子を残す
  • 被害状況のメモ:「いつ・どこで・どの花が」なくなったかを書き留める
  • 目撃情報:近所の方の目撃談などがあれば聞いておく

完璧でなくても大丈夫です。少しでも整理して伝えられることがあれば、警察も状況を理解しやすくなります。

こうした証拠の中でも、防犯カメラの映像はとくに役立ちます。
映像は「証拠」として残せるだけでなく、泥棒に「ここは見られている」と意識させる抑止力にもなるからです。

防犯カメラはレンタルがオトク!

「コストを抑えながら、すぐに防犯カメラを導入したい」
そんな方におすすめなのがレンタルプランです。

レンタルの特徴

  • 初期費用0円で気軽に始められる
  • 機器・設置工事・修理メンテナンス込みで安心
  • 月額制だから毎月の負担がわかりやすい

まずは無料の現地調査で、自宅の環境に合わせた最適なプランを提案いたします。
「庭や玄関先の花を守りたいけど、防犯カメラは高そう…」と思っている方でも、手軽に始められるのがレンタルの魅力です。

まとめ 花どろぼう対策は「予防」と「記録」がポイント

大切に育てた花を守るためには、日ごろの予防と、万が一のときに備えた記録の両方が欠かせません。

センサーライトや張り紙といった小さな工夫でも、花泥棒を思いとどまらせる効果があります。
さらに、防犯カメラを設置すれば「予防」と「記録」を同時にカバーでき、警察に相談する際の証拠としても役立ちます。

大事なのは、無理のない範囲から始めることです。
できる対策を少しずつ取り入れるだけでも、不安を減らし、安心して花やガーデニングを楽しめる環境づくりにつながります。

防犯カメラの活用 一覧を見る