初期費用0円
工事費用0円

共働き家庭のための防犯対策
子どもの留守番を安心にする方法

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

小学生の留守番を安全に!共働き家庭のための防犯ポイント

小学生のお子さまに、そろそろ留守番を任せようかと考えるご家庭も多いかと思います。
その一方で、「何歳から大丈夫?」「防犯対策は必要?」と、不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、共働きで戸建てにお住まいのご家庭に向けて、小学生のお子さまが安心して留守番できるための5つのポイントをわかりやすくご紹介します。

お子さまの安全のために、ぜひご参考ください。

この記事はこんな人におすすめ

  • 共働きで日中は家を空けることが多く、小学生の子どもに留守番をさせる予定の方
  • 戸建て住宅に住んでいて、防犯面が気になっているご家庭
  • 留守中でも子どもが安心して過ごせるような環境を整えたいと思っている方

小学生の留守番は何歳から?始めるタイミングと判断の目安

法律で明確な年齢基準が定められているわけではありませんが、多くのご家庭では「小学校2〜3年生頃」から短時間の留守番を始めるケースが多いようです。

とはいえ、年齢だけで判断するのではなく、

  • 一人で落ち着いて過ごせるか
  • 緊急時に適切な行動がとれるか
  • 電話やインターホンへの対応ができるか

など、子どもの性格や理解力をふまえて総合的に判断することが大切です。

共働き家庭で留守番を始めるのはいつ?

小学生の留守番のタイミング

学童保育で預かってもらえる時間を過ぎても、お父さん・お母さんの帰宅が間に合わない日が、週に何度かあるというご家庭も少なくありません。

そのため、共働き家庭では、学童を卒業したタイミングや、子ども自身が「もう一人で大丈夫」と言い始めたときなどをきっかけに、留守番を検討するケースが多く見られます。

初めての留守番は、近くの買い物に出る10〜20分程度の短時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていくと、子どもにとっても親にとっても安心です。

子どもの留守番に潜むリスクとは?事前に知っておきたい注意点

小学生が一人で留守番をしているときには、いくつかのリスクが考えられます。
とくに共働き家庭では、親が不在の時間が長くなるため、事前の対策が欠かせません。

主なリスク

不審者の訪問・インターホン対応
一人でいるときに訪問者が来ると、どう対応すればいいのか戸惑うことがあります。ドアを開けてしまう危険性もあるため、事前のルール決めが重要です。
体調不良やケガなどの健康トラブル
突然の発熱や腹痛、転倒によるケガなど、親がいない時に起こると対処が遅れるリスクがあります。
家庭内での事故(火の扱い、転落、感電など)
キッチンや浴室、コンセント周辺など、家の中にも思わぬ危険が潜んでいます。

戸建て住宅ならではの注意点

戸建て住宅は、1階にリビングや玄関・窓がある構造のため、不審者にとって侵入しやすい環境になりやすいと言われています。
とくに小学生のお子さまが一人で留守番をしている時間帯は、侵入のリスクを高める要因にもなりかねません。

お子さまの安全を守るためにも、以下のようなポイントに注意が必要です。

1階の窓や勝手口

  • 死角になりやすく、鍵の閉め忘れが多い場所です。
  • 補助錠の設置や、窓ガラスを簡単に割れなくする防犯フィルムを貼ることで、侵入リスクを大きく下げることができます。
  • センサーライトを設置することで、不審者への威嚇にも効果的です。

塀や植木の陰

  • 目隠しになりやすく、不審者が身を潜めるには絶好の場所になります。
  • 照明の設置や防犯カメラによる見える対策で、「見られている」と思わせることが犯罪抑止につながります。

「留守」とわかる状況をつくらない

  • 郵便物が溜まっている、夜になっても室内が暗い…こうした状況は、明らかに不在だと外から判断されてしまいます。
  • タイマー式照明や在宅風を装う仕掛けを活用し、不在を悟られない工夫をしましょう。

小学生が一人で過ごす留守番の時間を、より安全に、より安心できるものにするためにも、戸建て住宅の構造に合った防犯対策を早めに検討することが大切です。

小学生の留守番を守る!共働き家庭におすすめ防犯対策3選

窓を強化する「防犯フィルム」

CPマーク付き防犯フィルム

戸建て住宅では、1階の窓が空き巣の侵入口になるケースが少なくありません。

防犯フィルムは、窓ガラスを簡単に割れにくくすることで、侵入を防ぐ効果が期待できます。
実際には、ガラスを破るのに時間がかかることで犯人が諦めるケースも多いと言われています。

また、防犯フィルムには空き巣対策だけでなく、地震や台風などでガラスが割れたときの飛散防止にも役立つというメリットがあります。
防犯と安全、両面の安心を得られるアイテムとして、共働き家庭にとって心強い存在です。

防犯フィルムについて詳しく見る

見守りと抑止力を兼ねる「防犯カメラ」

戸建て住宅に設置した防犯カメラ

防犯カメラは、留守中でもスマートフォンと連携することでご自宅の様子を確認できるため、共働きのご家庭にとってとても心強いアイテムです。

最近では、AIを搭載した高性能なカメラも登場しており、撮影範囲に人物が映ったことを検知して、リアルタイムでスマートフォンに通知してくれる機能が備わっています。

「誰が、いつ家の前に来たのか」がすぐにわかることで、不審者の早期発見や防犯対策にもつながります。

設置場所は、玄関、掃き出し窓周辺、勝手口など、侵入されやすいポイントを中心に検討すると、より高い効果が期待できます。

スマホで対応できる「連動型インターホン」

スマホで対応できる「連動型インターホン」

もし設置が可能な環境であれば、スマートフォンと連携できるインターホンを取り入れるのもひとつの方法です。

来訪者があった際に、外出先からでもスマホで映像を確認して応答できるため、お子さまが一人で対応する必要がなくなり、安心感が高まります。

ご家庭の状況に応じて、無理のない範囲で防犯対策の選択肢を広げていけると安心です。

留守番時に決めておきたい3つのルール

小学生のお子さまが一人で安全に留守番をするためには、あらかじめ親子で基本的なルールを話し合っておくことが大切です。
とくに以下の3つは、しっかりと確認しておきましょう。

訪問者への対応ルール

インターホンやドアチャイムが鳴ったときに、むやみに対応しないよう、あらかじめ伝えておきましょう。

「知らない人には出ない」「誰が来てもドアは開けない」など、迷わず行動できるよう、具体的な対応ルールを決めておくことが安心につながります。

緊急時の連絡方法

体調が悪くなったときや、災害時の対応方法を確認しておくことが大切です。

電話番号を紙に書いて目立つ場所に貼っておく、携帯電話の使い方を練習しておくなど、実践的な準備が大切です。

家の中での過ごし方・家庭内ルール

火を使わない、勝手に外に出ない、決められたおやつだけを食べる、テレビやゲームは〇時まで、などの細かなルールもトラブル防止に役立ちます。

ルールを紙に書き出して貼っておくと、子どもも守りやすくなります。

防犯カメラがあるとここまで安心!家庭での活用方法

防犯カメラは、ただ「記録する」だけでなく、日常の安心を支えるツールとしても活用できます。
とくに共働き家庭や小学生のお子さまがいるご家庭にとっては、遠隔で様子を確認できることが大きな安心材料になります。

遠隔監視で家周辺の様子をチェック

防犯カメラの遠隔監視

スマートフォンと連携した防犯カメラであれば、外出先からでもリアルタイムで自宅周辺の映像を確認することができます。

玄関前の様子や、不審な人物が近づいていないかなど、家の周囲の状況をいつでもチェックできるのは、共働き家庭にとって大きな安心材料です。

「誰か玄関に近づいていないかな?」といった日常のささいな不安も、映像で確認できることで不安を減らすことができます。

また、帰宅後にスマートフォンから録画映像を見返すことも可能です。
不在中に気になる動きがなかったか、何か異常が起きていなかったかをあとから確認できるため、防犯だけでなく日常の安心にもつながります。

遠隔監視機能について

侵入者を検知してスマホに通知!AIカメラの安心機能

AI人検知システム通知画面 イメージ

AI機能がついた防犯カメラは、人が特定の場所に入ったことを自動で判断し、スマートフォンに画像付きでお知らせしてくれます。

たとえば、玄関や駐車場など、見張っておきたい場所に知らない人が入った場合、その映像をすぐにスマホで確認することができます。

その場で様子を把握できるので、「何かあったかも」と気づいたときでも、すぐに対応しやすいのが特長です。

AI人検知システムいついて

防犯カメラを導入したい共働き家庭におすすめのレンタルプラン

防犯カメラやAI搭載モデルは便利な一方で、「購入するにはちょっと高いかも」「設置費用が心配…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは、レンタルサービスを利用するという方法もあります。

月額制でご利用いただけるため、負担を少なくしながら防犯カメラを導入することができます。

さらに、弊社のレンタルプランでは、設置作業・修理メンテナンス・消耗品の交換まで含まれているため、初めての方でも安心です。

「玄関に不審者が近づいていないか」など、外出先からスマホで確認できる機能も心強いポイントです。

まとめ 小学生の留守番を安全にするためにできること

小学生のお子さまが一人で留守番をするようになると、「大丈夫かな?」と心配になるのは当然のことです。
とくに共働きのご家庭や戸建て住宅では、空き巣や不審者など、防犯面にも気を配る必要があります。

まずは、訪問者への対応方法や緊急時の連絡先など、親子でルールを決めておくことが大切です。
あわせて、防犯カメラや防犯フィルムなどを使って、家の安全対策も整えておくと安心です。

大切なのは、「いざ」というときに慌てずに対応できるよう、日ごろから準備をしておくことです。

弊社では、無料で現地調査を実施し、ご家庭の状況に合わせた最適な防犯カメラをご提案しております。
まずはお気軽にご相談ください。

個人のお客様向け防犯カメラ特設ページ

個人宅のセキュリティを強化する家庭用防犯カメラ

空き巣や強盗、イタズラ被害などの被害を防ぐためにも防犯対策はとても大切です。
家庭用防犯カメラは、不審者の侵入を防ぎ、万が一の時の証拠をとることができるため、戸建て住宅にも人気のセキュリティです。

家庭用防犯カメラの設置費用や選び方をわかりやすくご紹介しています。

詳細はこちら