防犯フィルム
無料お見積り

ホームセンターの防犯フィルム
種類や選び方の注意点を解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

防犯フィルムはホームセンターで買える?
DIYで貼る時の注意点と専門業者との違いを徹底解説!

窓に貼るだけで手軽に防犯対策ができる「防犯フィルム」は、価格も比較的お求めやすく、初めての方にも取り入れやすい製品です。
とはいえ、せっかく購入するのであれば、防犯効果の高い製品を選びたいものです。

この記事では、ホームセンターで購入できる防犯フィルムの種類や選び方のポイント、注意すべき点、そして専門業者に依頼する場合との違いなどを、わかりやすくご紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめです

  • ホームセンターで防犯フィルムを購入しようと考えている方
  • 自分で貼るか、専門業者に依頼するかで迷っている方
  • 初めて防犯フィルムを選ぶにあたって、違いがよく分からない方

防犯フィルムの基礎知識

特殊なフィルムを貼って窓を強化する防犯フィルム

「防犯フィルム」とは、窓ガラスに専用のフィルムを貼り付けてガラスの強度を高め、割れにくくすることで空き巣の侵入を防ぐ防犯アイテムです。

警視庁の統計では、侵入窃盗の約6割が窓からの侵入によるものとされています。こうした背景から、手軽に取り入れやすい防犯対策として注目されているのが防犯フィルムです。

最近では、ホームセンターでもさまざまな防犯フィルムが販売されており、価格も手ごろなものが多いため、初めての方でも試しやすくなっています。

防犯フィルムの主な性能

防犯フィルムには、以下のような基本的な性能があります。

窓ガラスを割れにくくする
特殊な構造により、バールやハンマーなどによる強い衝撃でもガラスが簡単には割れにくくなります。
空き巣の侵入を物理的に遅らせる効果があります。
ガラス飛散防止機能
万が一ガラスが割れた場合でも、フィルムが破片の飛び散りを防いでくれるため、怪我のリスクや二次被害の防止に役立ちます。
UV(紫外線)カット機能
UVカット機能を備えたタイプであれば、紫外線を大幅にカットできるため、家具やフローリングの日焼け防止にも効果的です。

ホームセンターで防犯フィルムは買えるの?

防犯フィルムはホームセンターでも購入できる

防犯フィルムはホームセンターでも購入できます。

価格帯は製品によって幅があり、小さな窓に貼るタイプであれば1,000円台から、広い窓や厚みのある高性能タイプになると1万円を超える商品も販売されています。

店舗によって品ぞろえに違いはありますが、最近ではDIYコーナーや防犯グッズ売り場の一角に、防犯フィルムが常設されていることも多くなってきました。
はじめて購入される方でも、実物を見ながら選びやすい環境が整いつつあります。

ホームセンターで買える防犯フィルムの種類とは?

ホームセンターで取り扱っている防犯フィルムには、防犯性能を高める機能のほかに、便利な付属品がセットになっている商品もあります。

よく見られる例として、次のようなタイプがあります。

施工用のヘラ付き
初心者でも貼りやすいように、専用のヘラが同梱されている商品。
防犯フィルム施工済みであることを示す注意喚起シール付き
窓に貼ることで「この家は対策済み」とアピールできる視覚的な効果があります。

また、一部の製品にはUVカット機能や飛散防止機能が備わっているものもあり、用途や目的に応じて選ぶことが可能です。

ホームセンターで防犯フィルムを買うメリット・デメリット

防犯フィルムをホームセンターで購入する際には、いくつかのメリットとデメリットがあります。
それぞれを把握しておくことで、自分に合った購入方法を選びやすくなります。

ホームセンターで買うメリット

実物を見ながら選べる

ホームセンターでは、パッケージやフィルムの質感を確認しながら商品を選ぶことができます。
サイズ感や厚みが気になる方にとって、実物を手に取って確認できるのは大きな安心材料です。

すぐに購入して持ち帰れる

購入したその日に持ち帰ってすぐ施工に取りかかれるのもメリットのひとつです。急いで対策を取りたいときに便利です。

低価格帯の製品も見つけやすい

飛散防止タイプや簡易的な防犯フィルムなど、1,000円台から購入できる製品もあるため、「まずは試してみたい」という方にも手が出しやすい選択肢です。

ホームセンターで買うデメリット

店舗によって品ぞろえに差がある

同じホームセンターチェーンでも、店舗ごとに取り扱っている製品の種類や在庫状況が異なることがあります。
欲しいタイプが見つからない場合もあるため、事前の確認が必要です。

専門的なアドバイスが得られにくい

防犯フィルムは、見た目だけでは性能や違いがわかりにくい製品です。
しかし、店舗のスタッフが必ずしも詳しいとは限らず、製品選びに迷った際に十分な説明が受けられないケースもあります。

貼り方によって効果がでないことも

防犯フィルムは、正しい手順で丁寧に貼り付けることで本来の性能を発揮します。
間違った貼り方をすると、フィルムが剥がれてしまうなど、本来期待される防犯効果が得られない可能性があります。

ホームセンターで買ったフィルムを貼るのは難しい?

ホームセンターで購入できる防犯フィルムの多くは、DIY(自分で貼る)を前提とした製品です。
簡単に貼れるタイプもありますが、しっかりと効果を発揮させるには、正しい手順で丁寧に貼り付ける必要があります。

とくに、窓のサイズに合わせたカットや気泡の除去、ガラスの清掃など、細かな工程が求められるため、「うまく貼れるか不安」「せっかく貼るなら確実に効果を出したい」という方にとっては、ややハードルが高く感じられるかもしれません。

DIYでありがちな失敗例とは?

ホームセンターで防犯フィルムを購入し、DIYで施工する方も増えていますが、貼り方を間違えてしまうと十分な効果が得られない可能性もあります。
以下のような失敗が、実際によく見られます。

空気やホコリが入ってしまい、見た目が悪くなる
気泡やゴミが入り込むと、見た目を損なうだけでなく、時間が経つとフィルムが剥がれてしまう原因にもなります。
窓のサイズに合わず、すき間ができてしまう
フィルムが小さすぎると、ガラスの端から割られて侵入されてしまうリスクがあります。
貼り付け後の圧着不足で端が浮いてしまう
しっかり圧着できていないと、フィルムが浮いたり、剥がれたりしてしまう可能性があります。

防犯フィルムは、正しく貼ることでその効果を発揮します。
防犯対策をしっかり行いたい場合は、専門業者に施工を依頼するのもひとつの安心な方法といえるでしょう。

専門業者とどっちがいい?

防犯フィルムを検討する際に、
「ホームセンターで購入して自分で貼るのがいいのか、それとも専門業者に頼んだ方がいいのか…」と迷う方も多いのではないでしょうか。

どちらの方法にもそれぞれの良さがありますので、ご自身の目的や状況に合わせて選ぶことが大切です。

自分で貼る(DIY)の特徴

防犯フィルムを自分で貼るDIY

ホームセンターやネット通販で購入して、自分で貼る方法です。

  • 比較的リーズナブルに始められる
  • 好きなタイミングで施工できる
  • 製品の選択肢も多い(ただしCPマーク製品は対象外

こんな方におすすめ

「とりあえず試してみたい」「DIYが好き」「費用をできるだけ抑えたい」
ただし、貼り方によって効果に差が出ることもあるため、手順や道具をしっかり確認して貼ることが大切です。

専門業者に依頼する場合

CPマーク付き防犯フィルム

防犯フィルムの取り扱いと施工を専門とする業者に依頼する方法です。

  • CPマーク付きの高性能フィルムを使用できる
  • プロの施工で見た目も仕上がりもきれい
  • 貼りムラや失敗の心配がない
  • ガラスの種類に合った最適な提案が受けられる

こんな方におすすめ

「空き巣対策をしっかり行いたい」「失敗せず確実に効果を出したい」「CPマーク付き製品を使いたい」
費用はDIYより高くなりますが、その分、防犯性能・安心感・長期的な効果が得られやすいのがメリットです。

どちらか迷ったときは

「どちらがいいか決められない…」というときは、次のような視点で考えてみましょう。

  • どれくらいの防犯効果を求めているか?
  • 自分で貼ることに不安はないか?
  • 長く使いたいか、それともお試し感覚か?
  • 費用はどのくらいまでかけられるか?

こういったポイントを整理することで、ご自身にとって無理のない、納得できる選択がしやすくなります。

ホームセンターで防犯フィルムを購入する際の注意点

防犯フィルムは種類が多く、見た目では違いが分かりにくいこともあります。
以下のポイントに注意して選ぶことをおすすめします。

目的に合った性能があるか確認する

ホームセンターで販売されている防犯フィルムには、主に以下の2種類があります。

飛散防止タイプ
ガラスが割れた際に、破片が飛び散るのを防ぐタイプです。
※ただし、防犯性という面では衝撃への強さはそこまで期待できません。
防犯対策用タイプ
衝撃に強く、空き巣の侵入を防ぐことを目的に作られたタイプです。
「防犯用」と明記された製品を選ぶのがポイントです。

空き巣対策として使いたい場合は、「防犯」と表示されている製品を選ぶようにしましょう。

厚みや耐久性もチェックする

防犯フィルムは、厚みがあるほど破壊に時間がかかり、防犯効果が高くなる傾向があります。
購入前に、商品パッケージなどで次の点をチェックしてみてください。

厚さ(ミクロン表示)
200ミクロン(μm)以上が防犯目的には目安になります。
衝撃耐性の有無
「衝撃に強い」「侵入防止性能」などの表示があると安心です。

「とりあえず貼っておけば安心」ではなく、性能表示や厚みまでしっかり確認することが大切です。

カギ部分だけでは不十分?サイズ選びには注意を

カギ部分だけではなく窓全体に貼る

ホームセンターで販売されている防犯フィルムの中には、窓のカギ周辺だけを覆う小さいサイズのタイプも見かけます。
ただし、防犯フィルムは窓全体をカバーすることで、しっかりと効果を発揮する製品です。

空き巣は、ガラスの端やカギ以外の部分からも侵入を試みることがあるため、一部分だけの対策では十分とはいえません。

ご自宅の窓サイズに合ったフィルムを選んで、しっかり全面をカバーすることが、防犯対策としてとても大切です。

CPマーク付きの製品は基本的に販売されていない

防犯フィルムのCPマーク

ホームセンターで販売されている防犯フィルムの中には、CP認定の性能基準を満たしている製品もあります。
しかし、その中でも「CPマーク」が実際に付いている製品は、基本的に市販されていません。

CPマークを正式に表示するためには、専門の資格を持った施工業者による取り付けが義務づけられているためです。

「しっかりと防犯対策をしたい」「本格的に空き巣対策を行いたい」という方は、CPマーク付き防犯フィルムを扱う専門業者に依頼するのが安心です。
プロの施工によって、製品本来の防犯性能を最大限に引き出すことができます。

ホームセンターの防犯フィルム まとめ

このページでは、ホームセンターで購入できる防犯フィルムの特徴や選び方、注意点について詳しく解説しました。

防犯フィルムは、貼るだけで手軽に防犯対策ができるアイテムですが、選ぶ製品や貼り方によって効果に差が出る場合もあります。
「まずは試してみたい方」にはホームセンターや通販の製品が、「しっかり防犯したい方」には専門業者による施工が、それぞれおすすめです。

ご自身の目的に合った方法を選んで、大切なお住まいを守る第一歩として、防犯フィルムの導入をご検討ください。

その他ガラスフィルム施工にも対応

弊社では防犯フィルムの他、以下のガラスフィルムの施工に対応しています。

  • ガラス飛散防止フィルム
  • プライバシー保護フィルム
  • 遮熱フィルム

お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。プロの施工で、安心で快適な暮らしをサポートいたします。

防犯フィルム施工エリア

中部:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
関東:神奈川県・東京都・埼玉県
※この他のエリアも対応可能な場合がありますので、ご希望の方はお問い合わせください。

防犯フィルムの施工について