防犯カメラの初期パスワードは危険?
不正アクセスの実例と安全な使い方を解説
防犯カメラのパスワード、きちんと設定できていますか?
防犯カメラを安心して使うためには、パスワードの管理がとても大切です。
最近では、日本国内の防犯カメラが外部から勝手に見られてしまう不正アクセスの被害も報告されています。
その多くは、初期設定のまま使われていた簡単なパスワードが原因です。
このページでは、防犯カメラのパスワードがなぜ重要なのか、そして不正アクセスを防ぐために気をつけたいポイントを、わかりやすくご紹介します。
7,000台のネットワークカメラが閲覧可能に?
不正アクセスの背景とリスク
自宅や店舗の様子を離れた場所から確認できる「ネットワークカメラ」は、防犯対策として便利な設備です。
しかし、パスワードの設定を適切に行っていないと、思わぬセキュリティリスクを招く可能性があります。
調査によると、日本国内で設置されているおよそ7,000台のネットワークカメラが、外部から自由に映像を閲覧できる状態にあったとされています。
多くの場合、初期パスワードがそのまま使用されていたことが原因と見られています。
参考:世界の4万台以上の防犯用ネットワークカメラが「誰でも見られる」状態に初期パスワードのまま放置する危険性
防犯カメラを導入したあと、初期パスワードをそのまま使い続けるのはとても危険です。
次のようなリスクがあるため、必ず見直しましょう。
- 推測されやすい
- 初期設定のパスワードは、簡単な文字列になっていることが多く、第三者に推測されやすい傾向があります。
- 不正アクセスの標的になりやすい
- 攻撃者は、一般的に使われがちなパスワードを自動的に試すプログラムを使って、アクセスを試みるケースがあります。
- 映像が外部に漏れる恐れがある
- パスワードを変更せずに使っていると、映像が知らない相手に見られてしまう危険があります。
安全にご利用いただくために、設置後すぐにパスワードを強固なものへ変更することが大切です。
パスワードを変更しないとどうなる?
防犯カメラのパスワードを初期設定のまま放置したり、安易な文字列に設定したまま使用していたりすると、第三者による不正アクセスの危険が高まります。
総務省も「安全なパスワード管理」を呼びかけており、防犯カメラを含むあらゆるネットワーク機器で適切なパスワード設定が求められています。
参考:総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト「安全なパスワード管理」
管理が甘いと、以下のようなトラブルにつながるおそれがあります。
- 映像が外部に漏洩し、プライバシーが侵害される
- カメラが遠隔操作されてしまう
- 家族や従業員の様子を第三者に監視される
- パスワードがわからず、自分で映像を確認できない
こうしたリスクを防ぐには、パスワードの見直しと管理の徹底が欠かせません。
不正アクセスの手口と実際の被害
防犯カメラや監視カメラがインターネットに接続されている場合、セキュリティ対策が不十分だと外部からの不正アクセスを受ける可能性があります。
実際に、公共機関が管理するカメラにおいても、深刻な不正アクセスの事例が発生しています。
【事例】河川監視カメラ338台が一斉停止
2023年1月、国土交通省近畿地方整備局が設置した河川監視カメラ約800台のうち、261台が不正アクセスの疑いで運用を停止しました。
通信量の異常をきっかけに調査を行ったところ、海外のサーバーを経由したアクセスの形跡が確認され、一部で遠隔操作された可能性もあるとされています。詳細は調査中とのことです。
参考:河川の監視カメラ、海外サーバーから不正アクセスで全国調査…遠隔操作された可能性防犯カメラに対する主な不正アクセスの手口とは?
防犯カメラが狙われる攻撃には、次のような手法があります。
- ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)
- 考えうるすべての文字の組み合わせを自動的に試し、パスワードを突破しようとする方法です。
パスワードが短かったり、単純なほど突破されやすくなります。 - 辞書攻撃・類推攻撃
- 名前・誕生日・「password」や「1234」など、よく使われがちな言葉をもとにパスワードを特定しようとする方法です。
これらの攻撃は自動化ツールを使って一斉に行われるため、カメラの設置台数や用途に関係なく誰でも狙われる可能性があります。
とくに「簡単なパスワード」をそのまま使っていると、侵入されるリスクが非常に高くなります。
危ないパスワードの特徴と見直しポイント
防犯カメラでは、設定時に以下のようなパスワードが使われていることがあります。
- admin
- 1234
- password
こうしたパスワードは、攻撃者が真っ先に試す候補であり、不正アクセスのリスクが高くなります。
セキュリティを強化するためには、これらの単純なパスワードは避け、十分に複雑で推測されにくいものに設定することが大切です。
推測されやすいパスワードの特徴とは?
防犯カメラをはじめ、さまざまな機器で使われるパスワードの中には、第三者に推測されやすいものが少なくありません。
とくに以下のようなパターンは注意が必要です。
- 生年月日(例:19900101、0525 など)
- 家族や本人に関する情報は知られやすく、他人にも予測されやすくなります。
- 名前やニックネーム(例:taro、yamada123など)
- SNSや日常のやりとりから推測されることがあります。
- 単純な数字の並び(例:1234、0000、1111)
- 最も狙われやすいパターンのひとつです。
- 辞書に載っている英単語(例:password、cameraなど)
- 攻撃者は「辞書攻撃」と呼ばれる方法で、一般的な単語を大量に試します。
現地調査・お見積り無料!
悪い例・良い例で学ぶ、防犯カメラのパスワード設定
「とりあえず覚えやすいもので設定しておこう」と、安易にパスワードを決めてしまっていませんか?
実はそのパスワード、知らないうちに不正アクセスのリスクを高めているかもしれません。
ここでは、防犯カメラによくあるパスワードの悪い例・良い例をわかりやすくご紹介します。
この機会に、ご自身のパスワード設定を見直してみましょう。
ありがちな「悪いパスワード」の例
法人・個人を問わず、次のような簡単なパスワードをそのまま使っているケースは意外と多く見られます。
- 「12345678」
- 「password」
- 個人名を含む文字列(例:「yamada2024」など)
こうしたパスワードは非常に推測されやすく、不正アクセスのリスクが高いため避ける必要があります。
たとえば、実際にありがちな設定例は以下のようなものです。
管理者 | マスターID | パスワード |
---|---|---|
社長 | admin | 12345678 |
部長 | admin | 12345678 |
現場責任者 | admin | 12345678 |
社員1 | admin | 12345678 |
社員2 | admin | 12345678 |
このように同じID・同じパスワードが複数人で使われている状態は、非常に危険です。
パスワードは一人ひとり異なるものを設定し、定期的に見直すことが大切です。
セキュリティを高める「良いパスワード」の例
防犯カメラを安全に使うためには、推測されにくい強固なパスワードの設定がとても大切です。
とくに職場などで複数人が操作する場合は、アカウントを個別に設定するのが理想的です。
以下は、安全性を意識した設定例です。
管理者 | マスターID | パスワード |
---|---|---|
社長 | fujishoji-1 | 81bllBiP-0pa7Z |
部長 | fujishoji-2 | ihAiiV8F_21H |
現場責任者 | fujishoji-3 | HOTaJ-htH00a |
社員1 | fujishoji-4 | e9oG_154UBze |
社員2 | fujishoji-5 | N2QufWKG_21a |
安全なパスワードを作るポイント
- 英字・数字・記号を組み合わせた10文字以上が安心
- IDと似た文字列は避ける
- 個人情報(名前・誕生日など)を使わない
- 難しいと感じる場合は、パスワード生成ツールの活用もおすすめです
防犯カメラは、設置して終わりではありません。
安全に使い続けるためには、日々の設定やパスワード管理がとても大切です。
少し手間に思えるかもしれませんが、トラブルを防ぐために欠かせない対策ですので、ぜひ見直してみてください。
防犯カメラのパスワード管理でやるべき4つの対策
防犯カメラを安全に使い続けるためには、パスワードの設定と管理がとても大切です。
ここでは、防犯カメラを使うすべての方に共通する、基本的なパスワード管理のポイントをご紹介します。
ご家庭でも職場でも、安心して使えるように、ぜひ確認してみてください。
1.初期パスワードは必ず変更する
防犯カメラを購入・設置した直後は、「admin」や「1234」などの簡易的なパスワードが設定されていることがあります。
こういったパスワードは、第三者に簡単に推測されてしまう可能性があります。
初期設定のまま使用を続けてしまうと、不正アクセスを受けるリスクが非常に高くなります。
カメラを導入したら、できるだけ早い段階でパスワードを変更し、安全な状態に整えてから使用を開始するようにしましょう。
2.パスワードは管理者ごとに分けて設定する
防犯カメラを複数の社員で共有する際、ひとつのパスワードを使い回す方法はおすすめできません。
共通パスワードを使っていると、以下のようなリスクが生じます。
- 退職者がカメラ映像にアクセスできる状態が続いてしまう
- 誰がパスワードを知っているのか把握できない
- パスワードを変更したとき、誰に伝えるべきかが不明確になる
カメラ映像へのアクセスは、閲覧権限に応じたアカウントごとにパスワードを設定するのが理想です。
法人の場合は、管理者が各アカウントの情報を把握・管理できる体制を整えておくことが大切です。
3.パスワードは定期的に見直す
パスワードは設定して終わりではありません。
長く使い続けていると、誰が知っているのか分からなくなったり、情報が漏れるおそれがあります。
とくに職場では、人の入れ替わりに合わせて定期的に見直すのがおすすめです。
また、業種によっては半年~1年ごとの変更が必要なケースもあります。
ご利用環境に合わせて、定期的に確認・更新しておくと安心です。
4.管理は2名体制で行うのが安心
防犯カメラを安心して運用するためには、パスワードの管理や点検などを担当する方を2名以上で設定しておくことをおすすめします。
どちらかが不在の場合でも、もう一方が対応できるため、トラブル時にも慌てずに対処できます。
また、普段から複数人で管理しておくことで、セキュリティ体制を安定して保つことができます。
現地調査・お見積り無料!
防犯カメラ選びもセキュリティの一部です
防犯カメラはここ数年で大きく進化しています。
高画質の映像や音声の録音機能が備わった機種も増え、スマートフォンと連携して外出先から確認できるタイプも一般的になりました。
そのぶん、カメラに記録される情報量も多くなり、管理が不十分だと思わぬトラブルにつながることもあります。
だからこそ、「どんなカメラを、どこで、誰から導入するか」がとても大切です。
安心して使うために、購入先にも注目を
防犯カメラを選ぶ際は、機能だけでなく、設置業者のサポート体制にも目を向けましょう。
とくに、次のような対応をしている業者が安心です。
- 設置前の相談や機種選びをサポートしてくれる
- トラブル時の対応や保守サービスがある
- 初期設定や使い方を丁寧に案内してくれる
こうしたサポートがあることで、防犯カメラを安心して長く使うことができます。
弊社では、機器の選定・設置だけでなく、パスワード設定などの基本操作についてもわかりやすくご説明しております。
防犯対策は、「どんなカメラを、どこから導入するか」から始まります。
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
トリニティーのレンタルなら、設置後もずっと安心
弊社の防犯カメラレンタルサービスでは、カメラ本体・録画機器・設置工事・保守サポートまで、すべて込みの安心プランです。
さらに、初期費用は0円。
月々の定額料金のみでご利用いただけるため、コストを抑えながらセキュリティ対策を始めたい方にもおすすめです。
現地調査・お見積り無料!
よくあるご質問
パスワードは定期的に変更したほうが良いですか?
業種や利用環境によっては、定期的な変更が必要です。
たとえば、弊社が設置を担当している研究施設などでは、企業秘密を守るために半年〜1年ごとのパスワード変更が求められるケースもあります。
一般的なオフィスや店舗でも、人の入れ替わりなどにあわせて定期的に見直すことをおすすめしています。
パスワードを忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
まずは防犯カメラの設置業者にご相談ください。
ご利用中の防犯カメラの種類や機種にもよりますが、お客様ご自身で変更したパスワードを忘れてしまった場合、初期化が必要になることがあります。
対応方法はメーカーや機器によって異なるため、設置業者に確認されるのが確実です。
まとめ 防犯カメラのパスワード管理を見直して、
不正アクセスを防ぎましょう
防犯カメラは、便利で高性能になった一方で、パスワード管理を怠ると不正アクセスのリスクが高まります。
「admin」や「1234」などの初期パスワードを使い続けるのは非常に危険です。
安全に使うためには、
- 初期パスワードの変更
- アカウントの個別設定
- 定期的な見直し
といった基本対策が欠かせません。
また、カメラの性能だけでなく、設置後のサポート体制もセキュリティの大切な要素です。
トリニティーの防犯カメラレンタルなら、導入から運用までしっかりサポート。
安心してご利用いただける環境づくりをお手伝いしています。