初期費用0円
工事費用0円

休みの間も油断は禁物!
年末年始は、防犯対策を見直すチャンス。

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

年末年始の防犯対策!
空き巣を防いで長期休暇を安心して過ごす方法

年末年始は、長期休暇の予定が楽しみな一方で、長期間自宅やオフィスを不在にする不安感もあるでしょう。

実際、年末年始は空き巣にとって犯行しやすい環境です。
何の防犯対策もせずに、長期間不在にすれば、被害に遭う可能性は高くなります。

そこでこの記事では、以下の内容を解説します。

  • なぜ年末年始は犯罪が増えるのか
  • 狙われる要因
  • 個人・法人別の防犯対策

年末年始に向けて今、防犯対策を行うことで季節が変わっても安心して生活を送れます。

ぜひ、この機会に防犯対策を見直しましょう。

年末年始に多い犯罪の種類と傾向

年末年始は、長期休暇や人の移動が増えるため、犯罪が発生しやすい時期です。
「家を留守にする」「事務所に人がいない」などの状況を狙う犯行が増加します。

この章では、年末年始に注意すべき犯罪の種類とその特徴を詳しく見ていきましょう。

ここで解説すること

  • 空き巣/侵入盗/事務所荒らし/車上荒らし/SNS関連犯罪
  • 都市部と地方で異なる犯罪傾向
  • 冬場に多い侵入手口

空き巣/侵入盗/事務所荒らし/車上荒らし/SNS関連犯罪

年末年始は「留守宅や無人の職場」を狙った犯罪が急増します。

多くの人が旅行や帰省で不在になり、犯罪者にとって狙いやすい環境が整ってしまうためです。

具体的には、以下のような犯罪が発生します。

主な犯罪 詳細
空き巣・侵入盗 窓や勝手口から侵入し、金品を物色
事務所荒らし 金庫やパソコンなどを狙う
車上荒らし 駐車中の車の窓を割り、荷物を盗む
SNS関連犯罪 旅行投稿から不在情報を悪用される

年末年始は自宅や事務所を空けるため、空き巣が入る可能性が高くなります。

物理的な防犯対策に加え、情報発信の慎重さも必要です。

都市部と地方で異なる犯罪傾向

犯罪の傾向は、都市部と地方でそれぞれ異なる特徴があります。
地域ごとの特性を踏まえて対策しましょう。

地域ごとの主な犯罪傾向は下表のようになります。

地域 主な犯罪傾向
都市部 集合住宅への侵入盗、繁華街での車上荒らし、ひったくり、自転車盗
地方 一戸建て住宅への侵入盗(特に人目につきにくい場所)、倉庫・納屋荒らし

都市部では人通りが多く、集合住宅が密集しているため、不特定多数の人が出入りするマンションやアパートが狙われやすいです。

一方、地方では一戸建ての割合が高く、周囲の目が届きにくい立地の家が空き巣のターゲットになります。

年末年始に限らず、地域の特性に合わせた防犯対策が必要です。

冬場に多い侵入手口

冬場は、寒さや日照時間の短さなど、季節特有の要因が侵入手口に影響を与えます。

たとえば以下のとおりです。

侵入手口 冬場に増える理由
無施錠 寒さで締め切るから大丈夫だと考え、施錠に対して気が緩む
ガラス破り 暖房効率向上のためカーテンを閉め切っている所を悪用して作業する
日没が早い 視界が悪くなり、紛れ込みやすい
ベランダからの侵入 冬場はベランダに出る機会が減るため、見落とされる

他の季節と比べて、侵入手口や侵入場所は同じでも、理由が異なります。

冬は寒さで対策を見落としがちですが、他の季節と同じく防犯意識を高めましょう。

年末年始に犯罪者が狙うタイミング

年末年始は、人々の行動パターンが大きく変化する時期です。

この変化が犯罪者にとって狙いやすいタイミングを作り出します。

この章では、犯罪者があなたの家や事務所を狙う際に着目する具体的なタイミングについて解説します。

ここで解説すること

  • 家が留守と判断されるケース
  • 犯行が起きやすい時間帯と場所
  • 泥棒の行動パターン

家が留守と判断されるケース

家が留守と判断されるケース

犯罪者は、犯行に及ぶ前に下見を行い、家や事務所が留守かどうかの判断材料を集めます。

そのため、長期で家を空ける際には以下のようなケースに注意しましょう。

  • 昼夜問わず電気が点かない
  • 郵便受けに新聞やチラシが溜まっている
  • 洗濯物が干しっぱなし
  • カーテンやシャッターが閉めっぱなし

こういったサインを出さないように、長期で家や事務所を空ける際には、対策が必要です。

犯行が起きやすい時間帯

犯行が起こりやすい時間帯と場所を見れば、防犯対策に役立てられます。

警察庁によると手口別の発生時間帯は以下のとおりです。

侵入手口別・時間帯別発生件数(単位:人)
時間帯 空き巣 忍込み 居空き
0~2時 25 111 10
2~4時 3 170 3
4~6時 11 62 3
6~8時 19 5 8
8~10時 64 1 26
10~12時 130 2 32
12~14時 84 1 44
14~16時 73 0 37
16~18時 79 0 22
18~20時 66 3 27
20~22時 41 6 27
22~24時 18 54 13
出典:警察庁「令和5年の犯罪 11窃盗 手口別 発生時間」

空き巣であれば、10~12時の住人が外出している時間帯、忍込みであれば深夜から早朝の住人が就寝中の時間帯が狙われているなど、手口の特徴と発生時間帯が一致しています。

そのため、特定の時間帯に注意するのではなく、まんべんなく防犯対策が必要です。

泥棒の行動パターン

泥棒の行動パターン

泥棒の行動パターンがわかっていれば、年末年始に家や事務所を空ける際、対策をしておけます。

泥棒の行動パターンは、次のとおりです。

泥棒の行動パターン

  1. 下見
  2. マーキング
  3. 侵入
  4. 逃走

下見の段階で、家族構成や防犯対策有無、家を空ける時間帯などを調査します。
侵入しやすく、逃走しやすい家だと判断できれば、犯行に及ぶわけです。

一方で空き巣は犯行に5分以上時間がかかる家や、ライトやブザーなど光や音で周囲から目につきやすい環境を嫌います。

参考:住まいる防犯110番「侵入犯罪の脅威」

時間、光、音、人の目の「防犯4原則」を意識して、対策しましょう。

防犯対策のことならお任せください

年末年始は、旅行や帰省などで家を空ける機会が増える季節です。
防犯カメラや防犯フィルム、センサーライトなどで、留守中の安心をしっかり守りましょう。

トリニティーでは、お住まいや環境に合わせた防犯対策をご提案しています。
「うちもそろそろ対策したいな」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

年末年始が狙われる要因

年末年始は「犯罪者にとって最もチャンスの多い時期」と言われます。

この章では、なぜ年末年始に犯罪が集中するのか、具体的な要因を見ていきます。

ここで解説すること

  • 長期不在の家が増える
  • 近隣の警戒意識が低下する
  • SNSやネット投稿で不在がバレる

長期不在の家が増える

年末年始は旅行・帰省などで家を空ける家庭が急増します。

長期不在が空き巣に狙われる具体的な理由は以下のとおりです。

狙われる理由 詳細
犯行時間を確保できる 住民がいないため、時間をかけて侵入や物色ができる
目撃リスクの低下 周囲の住民も不在になるため、人目につかない
証拠隠滅しやすい 犯行後、証拠の隠滅や逃亡がしやすい

年末年始で長期不在の家が増えると、空き巣に入るリスクが高まります。

長期で家を空ける場合は、いつも以上に防犯意識を高めましょう。

近隣の警戒意識が低下する

年末年始は地域全体で警戒が緩み、犯罪が発生しても気づかれにくいです。

近隣の警戒意識が低下する具体的な要因は以下のとおりです。

警戒意識が低下する要因 詳細
見慣れない人物への許容 帰省や親戚の訪問が増え、不審者が紛れ込みやすくなる
多忙による注意散漫 掃除や買い物、挨拶回りなどで、周囲への注意が散漫になる
近隣住民の不在 周囲の家も長期不在の場合、相互の監視効果が薄れる
防犯意識の低下 長期休暇気分で、防犯に対する意識が普段よりも緩む

不在前には近隣に声をかけておく、近所付き合いがなければ、自主的な防犯を強化するなど対策が必要です。

SNSやネット投稿で不在がバレる

スマートフォンやSNSが普及した現代では、何気ない投稿が思わぬ形で空き巣のターゲットとなる情報源になってしまうリスクがあります。

よくあるSNS投稿 リスク
旅行中のリアルタイム投稿 旅行先の写真や動画で、自宅が留守だとバレる
具体的な休暇日程の公表 〇日まで海外旅行!など、不在期間を明示する投稿
位置情報サービスの利用 GPS機能をオンにして投稿し、旅行先が特定される
豪華な持ち物の自慢 旅先で購入した高価な商品を投稿して狙われる

不在前には近隣に声をかけておく、近所付き合いがなければ、自主的な防犯を強化するなど対策が必要です。

年末年始の盗難被害を防ぐために

年末年始は帰省や旅行で自宅を留守にする方が多く、泥棒の侵入リスクが高くなります。
これは年末年始に休業する企業のオフィス、事務所や店舗に関しても同様です。

人がいないセキュリティが甘くなる期間中は、事務所荒らしの危険が増加します。

警視庁が行った調査によると、侵入窃盗の多くは戸建て住宅で発生する傾向にあります。

しかし、商店や一般事務所など、戸建て以外でも盗難事件が起きているのは事実であり、特に人がいない年末年始は泥棒にとって侵入しやすい絶好の機会です。

では、具体的になにをすれば良いのでしょうか。

個人宅、企業、それぞれで必要な年末年始の防犯対策について解説します。

参照:住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」

個人宅向け 年末年始の防犯対策

年末年始の長期休暇を安心して過ごすために、個人宅でできる効果的な防犯対策をご紹介します。

以下を参考に、防犯対策に取り組んでみてください。

留守だと思わせない防犯対策

空き巣に狙われないためには、この家には人がいるなと思わせることが重要です。

たとえ留守であっても、人の気配がある環境を作っておきましょう。

留守だと思われない方法としては以下のようなものがあります。

  • タイマー付き照明
  • ラジオやテレビの音を流す
  • 郵便物の停止
  • 近所への協力依頼

多少電気代がかかっても、光や音で人の気配がある状態を作っておくのがおすすめです。

また近所の方と交流がある場合は、見回りを依頼しましょう。

SNS投稿・プライバシー設定の見直し

SNS投稿・プライバシー設定の見直し

SNSが広まった現代では、旅行中の写真をインスタグラムやフェイスブック、X(旧ツイッター)などにアップして情報を発信している方が増えています。

この中でXは匿名性は高いほうではありますが、普段から顔写真も掲載したり、自分のプライベートを細かく発信していると個人情報が思わぬところに漏れてしまうことがあります。

SNSのプライバシー設定の見直し、投稿の公開範囲を絞る、時間差で投稿するなど、今自分がどこにいて何をしているのか特定されるような情報や、個人情報が漏れるような情報は発信しないように気をつけましょう。

シャッター・カーテン管理のポイント

年末年始の長期休暇中、家のシャッターやカーテンの開閉状況は、空き巣に留守を判断される材料になります。

たとえば、長期間シャッターが閉めっぱなしになっている家は、明らかに留守であると判断されやすいため、狙われやすくなります。

一方で、開けっ放しにしておくのも防犯上よくありません。

以下のポイントに注意して適切に管理しましょう。

注意点 詳細
全閉は避ける 数カ所は開けて、在宅を装う
遮光カーテン 部屋の奥が見えないように、遮光性の高いカーテンを使用
タイマー付き電動シャッター 高価だが、設定した時間に自動で開閉できる

長期間家を不在にする場合は、シャッターやカーテンの閉め方を見直すのも防犯対策になります。

管理会社や近隣へ連絡しておく

管理会社や近隣へ連絡しておく

長期で家を空ける際には、マンションであれば管理会社、一戸建てであれば信頼できる近隣の方に一言連絡しておくのも防犯対策になります。

空き巣が嫌がる人の目を増やすことにつながるためです。

また、万一トラブルが発生したときに早期に発見できます。

事前の連絡は、ご近所との良好な関係を築く上でも、防犯対策としても有効です。

防犯カメラを導入する

防犯カメラを導入する

防犯カメラの導入もおすすめの防犯対策です。

存在自体が犯罪抑止効果となり、万一被害に遭った場合でも証拠収集に役立ちます。

また、次のような防犯カメラの機能を活用すればより効果が高くなります。

  • 遠隔監視で外出先から家の様子を確認できる
  • AIカメラで不審者の侵入を検知できる
  • 回転灯や警報機と連動して侵入者を威嚇できる

防犯カメラは導入費用が必要ですが、効果と安心感を考えればコストパフォーマンスの高い防犯対策といえます。

センサーライトを活用する

防犯カメラとセンサーライト

センサーライトは夜間の防犯対策に有効です。

空き巣は、明るく照らされて人目に付くのを嫌がるため、突然点灯するセンサーライトは防犯効果があります。

また、防犯カメラとも相性がよく、夜間の映像を鮮明に残す際に有効です。

玄関や勝手口、カーポートなど被害に遭いやすい場所に設置しましょう。

センサーライトの設置について

二重施錠・防犯フィルムの導入

CPマーク付き防犯フィルム

空き巣の侵入経路になりやすい窓も防犯対策が必要不可欠です。

二重施錠や防犯フィルムを導入し、物理的な侵入に備えましょう。

窓からの侵入を防ぐだけでなく、時間を稼げるため、犯人も犯行を諦めやすいです。

窓に貼るだけで防犯対策になるので、比較的手軽に導入できます。

防犯フィルム施工について

防犯カメラやセンサー、防犯フィルムなど総合的に防犯対策を行いたい場合は、ぜひ弊社トリニティーにご相談ください。
最適な組み合わせをご提案いたします。

企業・事務所向け 年末年始の防犯対策

年末年始の休業期間中、事務所が無人になる企業や店舗にとって、適切な防犯対策は欠かせません。

この章では、企業・事務所が実践すべき防犯対策に焦点を当てて解説します。

休業告知・貼り紙は行わない

休業告知・貼り紙は行わない

年末年始の休業を顧客に知らせるために、玄関やWebサイトに「〇月〇日~〇月〇日まで休業します」といった告知を貼り出す企業も多いでしょう。

しかし、犯罪者に「事務所は無人です」と教えているようなものです。

犯罪者は、常にターゲットを探しています。
公式な休業告知は、まさにその期間が犯行に及ぶチャンスだというサインになります。

休業告知は具体的な期間の明記は避け、得意先にはメールやLINEなどで告知しましょう。

顧客への配慮と防犯対策のバランスを取りながら、情報発信をする必要があります。

建物周辺を整理する

事務所の建物周辺の整理整頓は、防犯対策の基本です。

一見すると関係がないように思えますが、放置されたモノが侵入の手助けになるケースもあります。

整理を行う場合、次のポイントに注意してみてください。

整理するポイント 詳細
足場となるモノの撤去 脚立、段ボール、資材、ゴミ箱など
死角の解消 植木や物置の剪定と整理を行う
照明の確認 夜間に暗がりがないか確認し、センサーライトなどで対策する
ゴミの管理 ゴミが放置されていると不在だと判断される

建物周辺の整理整頓は、手軽にできるにもかかわらず、防犯効果が高い対策です。

金庫・重要書類の保管ルールを定める

年末年始の休業期間中、事務所が無人になる際、金庫や重要書類の保管ルールを明確に定め、徹底することは、企業の情報資産と財産を守る上で極めて重要です。

金庫が簡単に持ち運べるタイプや鍵がかかっていない場合は、侵入者にとって格好のターゲットになります。

また、重要書類が乱雑に置かれていれば、情報漏洩や悪用されるリスクも高くなるでしょう。

そのため、以下のように保管ルールを定めておく必要があります。

  • 金庫の種類と設置場所の選定
  • 現金・有価証券の管理方法
  • 重要書類の保管方法
  • 持ち出しルールの徹底

従業員全員でルールを共有し、徹底すれば、年末年始の休業中も企業の財産と情報を守れます。

従業員・業者の出入りを管理する

入退室管理システム

年末年始の休業期間中、事務所が無人になるからといって、人の出入りが全くないわけではありません。

清掃業者や警備員、または緊急対応が必要な従業員など、許可された人物の出入りは発生しえます。

出入りを管理することが、内部からの不正や外部からの侵入を防ぐうえで重要です。
具体的には、次のような対策があります。

  • 入退室システムの導入
  • 入退室記録の義務化
  • 鍵の管理の徹底

従業員や業者の出入りに関して適切な管理を行うことで、年末年始の休業期間中のセキュリティを向上させられます。

入退室管理システムについて

監視カメラ・セキュリティ機器を見直す

監視カメラ・セキュリティ機器を見直す

年末年始の長期休業に備え、監視カメラをはじめとするセキュリティ機器の見直しと強化は、企業・事務所にとって重要な防犯対策です。

防犯機器は、年々進化しており防犯性能も高くなっています。
もし防犯機器を導入後、放置しているのであれば、年末年始に備えて見直しを検討してみてください。

  • 画質が向上し、残せる映像が鮮明になる
  • 夜間の映像も鮮明に残せる
  • 遠隔監視やAI機能で異常があればすぐに気づける

以前から設置している監視カメラの性能が悪い場合、付け替えれば見違えるほど防犯能力が上がります。

防犯カメラの新規設置・更新について

年末年始の防犯対策によくある質問

最後に年末年始の防犯対策によくある質問を紹介します。

空き巣はなぜ年末に多いのでしょうか?

年末年始は旅行や帰省で家を空ける家庭が増え、「留守宅」が多くなるためです。
さらに、近隣も不在で人通りが少ないことから、犯行が発覚しにくい時期でもあります。

年末年始にやってはいけないことは?

「SNSで旅行先をリアルタイム投稿」「カーテンやシャッターを完全に閉める」「郵便物を放置する」などはNGです。

不在を知らせるサインになり、泥棒に狙われやすくなります。

お正月休みで家を空ける前にやることは?

防犯カメラや照明の設置、近隣への一言連絡です。
また、郵便物や新聞は一時停止にして「不在を悟られない工夫」をしましょう。

まとめ 年末年始の防犯対策は早めに始めましょう

年末年始は、家や事務所を長期で不在にするケースも多く空き巣が狙いやすくなるタイミングです。
そのため、不在だと判断されるような状態を避け、防犯機器を見直す必要があります。

「うちは大丈夫だろう」と対策をせず、放置してしまうと、何かあったときに途方に暮れてしまうでしょう。

もし、少しでも不安な気持ちがあるのであれば、年末年始に備えて早めに防犯対策を検討してみてください。

「何から始めたらよいかわからない」という方は、ぜひ気軽に弊社トリニティーにご相談ください。
個人法人問わず、これまで9200件以上もの防犯カメラ、防犯機器を設置したノウハウがあります。

現地調査を行い、状況に合った最適なプランをご提案いたしますので、ぜひご検討ください。

防犯カメラの活用 一覧を見る