初期費用0円
工事費用0円

介護施設のヒヤリハット
AI・防犯カメラで事故予防

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

介護施設のヒヤリハット事例と対策を徹底解説!
AI・防犯カメラで事故予防

「ヒヤリとした瞬間を何度も経験したことがある」
「大きな事故にはならなかったけど、対策が必要なのでは?」

介護施設の現場では、人手不足や業務過多の影響で、「注意していても防ぎきれない」と悩む施設も少なくありません。

こうした現場課題は、正しい知識と対策によって改善が可能です。
ヒヤリハットの傾向を把握し、先手を打った安全対策を講じることで、事故の予防につながります。

とくに近年では、防犯カメラやAIを活用した見守りシステムにより、人的ミスや見逃しを補完できる環境整備も現実的な選択肢となっています。

この記事でわかること

  • ヒヤリハットの正しい定義と発生しやすい場面
  • よくある事例とその背景
  • 防犯カメラ・AIを活用した最新の対策方法

「重大事故を未然に防ぎたい」「安心できる介護環境をつくりたい」
そんな方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

なお防犯カメラをヒヤリハットに活かしたいと考えている場合は、ぜひ以下からお気軽にお問い合わせください。

ヒヤリハットとは?介護施設での重要性を理解しよう

介護施設での安全管理を徹底するためには、「ヒヤリハット」の正しい理解が欠かせません。ヒヤリハットは、重大事故を未然に防ぐ気づきのきっかけとなるからです。

ここでは、ヒヤリハットの基本的な意味と、介護施設で重要視される理由について解説します。

ここで紹介すること

  • 介護現場でのヒヤリハットの定義とは?
  • なぜヒヤリハットの記録が重要なのか
  • ハインリッヒの法則から見る事故防止の考え方

そそれぞれ詳しく見ていきましょう。

介護現場でのヒヤリハットの定義とは?

ヒヤリハットとは、「事故には至らなかったが、ヒヤリとしたりハッとした出来事」です。

介護の現場では、高齢者の身体的な弱さや認知症などの特性もあり、些細な判断ミスや環境の変化が事故につながる恐れがあります。

そのため、ヒヤリハットを見逃さずに記録・共有し、原因を分析することが、重大な事故を防ぐための第一歩となるのです。
たとえば、以下のようなケースがヒヤリハットに該当します。

  • 利用者がベッドから立ち上がろうとして転倒しそうになった
  • 食事中にむせ込み、一時的に呼吸が苦しそうになった
  • トイレ誘導中に手すりを握り損ねてバランスを崩しかけた

こうした一件一件は「未遂」であっても、その背後にはリスクの芽が潜んでいます。
現場で起きるヒヤリハットを記録・分析し、再発防止につなげることで、安全な施設運営が実現できます。

つまり、ヒヤリハットは事故の予兆ととらえ、早期対処につなげることが重要なのです。

なぜヒヤリハットの記録が重要なのか

ヒヤリハットの記録は、重大な事故を防ぐために欠かせない取り組みです。

ヒヤリハットは「事故寸前のサイン」であり、原因を振り返ることで、再発防止につなげられるからです。

介護現場では、スタッフ間で経験値や判断の違いがあるため、情報共有がなければ同じような場面が繰り返されてしまう危険があります。
たとえばヒヤリハットを記録すれば、以下のように対策がとれます。

  • 毎回むせ込みそうになる利用者に、食事時の見守りを強化
  • 深夜の転倒未遂を受けて、夜間巡視の頻度や照明を見直し
  • 移乗時の声かけ不足による混乱を機に、介助方法を標準化

小さな「ヒヤリ」を共有することで、現場全体の安全意識と対策レベルが確実に高まります。

ハインリッヒの法則から見る事故防止の考え方

誤飲に苦しむ利用者

ヒヤリハットの段階で対処するのは、事故を未然に防ぐ効果的な方法です。
この考え方は、1931年にアメリカの安全技師ハーバート・W・ハインリッヒ氏が提唱した「ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)」に基づいています。
参考:厚生労働省 職場の安全ガイド「ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)」

この法則では、労働災害において1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故、さらに300件のヒヤリハット(ニアミス)が存在するとされています。

つまり、重大事故は突然起こるのではなく、日々の小さな予兆の積み重ねであるということです。
ヒヤリハットを放置せず、記録・対策することが、安全な施設づくりにつながります。

介護施設でよくあるヒヤリハット事例

介護施設では、重大な事故には至らなかったものの、「ヒヤッ」とする出来事は頻繁に起こりがちです。
ここでは、現場で実際によく見られるヒヤリハット事例をカテゴリーごとに紹介します。

ヒヤリハット事例

  • 転倒・転落のヒヤリハット例
  • 食事・服薬中のヒヤリハット例
  • 入浴・トイレ介助中のヒヤリハット例

それぞれ、どのような背景で起きやすいのかも踏まえて見ていきましょう。

転倒・転落のヒヤリハット例

転倒・転落のヒヤリハット

介護現場で最も多いヒヤリハットのひとつが、「転倒・転落」に関する事例です。

高齢者は筋力やバランス感覚の低下により、わずかな段差や床の濡れ、見守りの遅れによって転倒してしまうリスクがあります。
転倒は骨折や寝たきりにつながる重大事故にも直結するため、ヒヤリハットの段階での対策が不可欠です。

たとえば、トイレに立ち上がろうとしてふらついたり、ベッドから降りる際に足を滑らせたりなどの事例があります。

施設で発生した場合、情報を共有して、環境整備や見守りの強化など事故を防ぐための対策を行いましょう。

食事・服薬中のヒヤリハット例

食事・服薬中のヒヤリハット

食事や服薬の場面でも、ヒヤリとする出来事は多く発生しており、介護現場ではとくに注意する必要があります。

高齢者は嚥下機能(飲み込む力)の低下や、認知機能の影響で薬を正しく服用できないこともあるためです。こうした予兆を軽視してしまうと、窒息や誤薬といった重大な医療事故に発展する可能性があります。

食事・服薬におけるヒヤリハットは、命に関わる事故を防ぐための重要なサインと捉え対策しましょう。

入浴・トイレ介助中のヒヤリハット例

入浴・トイレ介助中のヒヤリハット

入浴やトイレ介助は、滑りやすい床やプライバシー対応など注意点が多く、ヒヤリハットが起きやすい場面です。

たとえば、立ち上がり時にふらついたり、目を離したすきに転倒しそうになるケースがあります。

声かけや動作確認の徹底、手すりやマットの配置見直し、AI見守りカメラの活用など、日常の工夫で事故を未然に防ぎましょう。

ヒヤリハットの原因とは?事前に防ぐための視点

ヒヤリハットは偶然に起こるものではなく、共通する原因や背景があります。
ここでは、介護施設におけるヒヤリハットの代表的な原因と、どのような視点で事前に防げるのかを解説します。

ヒヤリハットの原因と防止策

  • 利用者側の原因(認知症・身体機能の低下など)
  • 職員側の原因(不注意・情報共有不足)
  • 施設環境・設備の問題点とは

それぞれの原因と対策について、順番に見ていきましょう。

利用者側の原因(認知症・身体機能の低下など)

ヒヤリハットの原因には、利用者の認知症や身体機能の低下が大きく関わります。判断力や筋力が衰えることで、転倒や誤薬などのリスクが高まるためです。

たとえば、認知症の方が突然立ち上がり転倒しかけるケースはよく見られます。

そのため、ADL(生活動作レベル)や認知状態に応じた個別対応が重要です。

職員側の原因(不注意・情報共有不足)

ヒヤリハットは、職員のちょっとした不注意や情報共有不足からも発生します。業務が忙しく声かけや確認を省略すると、事故のリスクが高まるためです。

たとえば、前の勤務者が伝え忘れた薬の変更情報を知らず、誤って服薬させそうになった事例もあります。

小さな報告や申し送りの徹底が、安全なケアに直結します。

施設環境・設備の問題点とは

ヒヤリハットは、施設内の環境や設備に原因があるケースも少なくありません。段差や滑りやすい床、照明の暗さなどが、利用者の行動を妨げ事故の原因となるためです。

具体的には、廊下のコードに足を取られ転倒しかけた事例があります。

このように定期的な設備点検と動線の見直しが、安全な環境づくりに欠かせません。

ヒヤリハットを報告・共有するためのポイント

ヒヤリハットは、発生した時点で正しく報告し、チーム内で共有するのが重要です。
情報が属人化してしまうと、同じような事例が繰り返され、重大な事故につながりかねません。

そこでこの章では、ヒヤリハットを現場で有効に活かすための報告・共有のポイントを解説します。

ここで紹介すること

  • 報告書の基本構成と書き方
  • 5W1Hで伝えるヒヤリハットの記録法
  • チーム全体で共有する仕組みをつくる

それぞれ順に見ていきましょう。

報告書の基本構成と書き方

厚生労働省の報告書テンプレート

ヒヤリハット報告書は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を明確にし、事実を簡潔に記録することが重要です。
報告書には以下の要素を含めると効果が高まります。

  • 発生時の具体的な状況や行動
  • 問題となった設備や作業方法
  • 当時の心身状態
  • 今後の対策や改善点

ヒヤリハットの報告書を作成する際は、厚生労働省からもテンプレートが展開されているので、参考にするとよいでしょう。

参考:厚生労働省「ヒヤリハット事例・想定ヒヤリ 報告制度の導入について(例)」

5W1Hで伝えるヒヤリハットの記録法

報告書は5W1Hを用いて記録する

ヒヤリハットは、5W1Hを用いて事実を具体的に記録することが重要です。

誰が・いつ・どこで・何を・なぜ・どうなったかを整理すれば、再発防止策が立てやすくなるからです。
たとえば「7月1日10時、A利用者がトイレで立ち上がろうとして転倒しかけた」など、簡潔で明瞭な記述が求められます。

曖昧な表現は避け、客観的な情報でチーム全体に伝わる報告を心がけましょう。

チーム全体で共有する仕組みをつくる

職員同士で情報共有する

ヒヤリハットは、個人だけで対応せず、チーム全体で情報を共有する仕組みが大切です。
一部の職員だけが状況を知っていても、他の職員が同じミスを繰り返す可能性があります。

たとえば、週1回のミーティングで事例を共有し、みんなで対策を考えるだけでも、現場の安全意識が高くなるでしょう。

報告を「責め」ではなく「学び」と捉える風土づくりが、事故の防止につながります。

今すぐできる!介護施設のヒヤリハット対策まとめ

ヒヤリハットは、「記録して終わり」ではなく、具体的な対策に落とし込むことが大切です。
この章では、介護現場で実践できるヒヤリハット対策を、今すぐ取り入れられる視点で紹介します。

いますぐできるヒヤリハット対策

  • チェックリストで日々の点検を習慣化
  • スタッフ研修・マニュアル整備のポイント
  • テクノロジー導入は早いほど安心!

それぞれ順に見ていきましょう。

チェックリストで日々の点検を習慣化

点検を習慣化しヒヤリハットを防ぐ

ヒヤリハットの予防には、チェックリストを活用した日々の点検が有効です。見落としがちな環境の変化や安全リスクを、定期的に確認できるからです。

「通路に障害物はないか」「手すりはぐらついていないか」など、項目を可視化すると誰でも点検が可能になります。
紙やデジタルでの運用もでき、習慣化すれば事故防止の基盤づくりになります。

スタッフ研修・マニュアル整備のポイント

スタッフの研修やマニュアルを整備する

ヒヤリハットの再発を防ぐには、スタッフへの研修とマニュアルの整備が欠かせません。
現場での判断や対応にばらつきがあると、安全対策が形だけになってしまうためです。

たとえば、転倒時の対応手順や報告書の書き方などを定期研修で共有すれば、知識の統一が図れます。
誰が見てもわかるマニュアルは、職員の安心感と事故予防の両方に効果的です。

テクノロジー導入は早いほど安心!

ヒヤリハットの防止には、防犯カメラやAIセンサーなどのテクノロジーを早めに導入することが効果的です。
人の目や注意力だけに頼るのではなく、機器によってリスクを常に見える化できるからです。

たとえば、以下のようなシーンでテクノロジーは力を発揮します。

  • 転倒検知センサー:転倒・徘徊を自動で検知し、リアルタイムでスタッフへ通知
  • バイタルセンサー:心拍・呼吸をモニタリングし、異常を早期にキャッチ
  • 防犯カメラ:スタッフが少ない時間帯でも遠隔で利用者を見守りできる

これらを活用すれば、「気づけなかった…」という人為的なヒヤリハットを大幅に減らせます。「まだ早いかな…」と思っている今こそが、導入の最適なタイミングです。

「防犯カメラを早く導入したいけど、何から始めればよいかわからない」このように考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

AI×防犯カメラでヒヤリハットを未然に防げる!

この章では、介護施設においてAI付き防犯カメラがどのようにヒヤリハット対策に役立つのか、具体的な視点から解説します。

AI防犯カメラでできるヒヤリハット対策

  • リアルタイム通知で早期対応が可能になる
  • 録画映像でヒヤリハットを報告・共有しやすい
  • 転倒検知AIシステムで転倒・転落を防げる
  • 遠隔監視操作で控室から利用者の様子を見守れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

リアルタイム通知で早期対応が可能になる

AIカメラは、転倒や徘徊といった異常を検知すると、スマートフォンやタブレットにリアルタイムで通知されます。
現場に職員がいない時間帯でも、すぐに状況を確認し、必要に応じて迅速に対応できるのがメリットです。

  • 深夜のトイレ移動時など、転倒の兆候を即検知
  • 出入口付近での長時間滞在を感知し、徘徊を未然に防止
  • 動きが止まった状態を一定時間検知し、異常を察知

こうした通知により、「気づくのが遅れた」というリスクを大幅に減らせます。

AI徘徊検知システムの詳しい仕組みや導入事例については、以下のページでご紹介しています。
ぜひあわせてご覧ください。

AI徘徊検知システム

録画映像でヒヤリハットを報告・共有しやすい

ヒヤリハットの発生時、「何が起きたか」を正確に伝えるのは難しいものです。
そこで役立つのが、カメラの録画映像です。言葉では伝えきれない状況も、映像なら客観的・正確に共有できます。

録画映像の活用シーンは以下のとおりです。

活用シーン 目的・効果
転倒・徘徊の瞬間を確認 原因や流れを正確に把握し、再発防止につなげる
職員間で映像を共有 情報伝達のズレや思い込みをなくし、対応の統一が可能に
報告書に映像を添付 上司や他部門にも状況が伝わりやすくなる
ご家族への説明に活用 客観的な事実を提示でき、信頼感と納得を得やすい
教育・研修の教材として活用 実例をもとに現場力を高めることができる

カメラの録画映像があることで、「何が」「なぜ」起きたのかを記録に基づいて正しく共有できます。

防犯カメラ設置について

転倒検知AIシステムで転倒・転落を防げる

高齢者の転倒事故は、介護現場でもっとも多く、重大化しやすいリスクです。
当社の「転倒検知AIシステム」は、AIが転倒動作を自動で検知し、職員のスマートフォンへ即時通知します。

見守りが難しい時間帯でも早期対応が可能になり、二次被害の防止やスタッフの負担軽減に貢献します。

活用シーンをまとめると以下のとおりです。

シーン 効果
利用者が転倒した瞬間を検知 即通知され、すぐに駆けつけ対応、重症化を防止できる
夜間やスタッフ不在時の見守り 24時間監視可能で、不在時でも安全を確保できる
映像記録による後からの振り返り 転倒の経緯を確認し、再発防止やご家族説明に活用できる

転倒は「ヒヤリハット」から始まることも多く、AIによる早期検知が、安心・安全な介護体制づくりに直結します。

転倒検知AIシステムに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

転倒検知AIシステム

遠隔監視操作で控室から利用者の様子を見守れる

見守りの効率化には、「遠隔監視機能」が大きな力を発揮します。

防犯カメラを活用すれば、控室やナースステーションにいながら、施設内の映像をタブレットやスマホでリアルタイムで確認可能。
職員の移動負担を減らしつつ、複数のエリアを同時に見守れるのがメリットです。

以下のような場面で活躍します。

活用シーン 効果
夜間、各部屋の様子を監視 巡回の負担軽減・緊急時に即対応できる
気になる利用者を
定点で見守りたい時
控室から映像で確認し、無駄な移動を減らせる
ズームで調整して確認 重点エリアをピンポイントで見守れる

夜間や少人数体制の時間帯では、動かずに見守れる安心感が職員の負担を大きく軽減してくれます。

防犯カメラを介護施設のヒヤリハット対策に活かしたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
最適なご提案をさせていただきます。

当社のAIカメラが介護施設のヒヤリハット対策に選ばれる3つの理由

当社のAIカメラは特に介護施設向けに最適化された機能とサポート体制で、高く評価されています。
この章では、当社のAIカメラが選ばれている3つの理由を具体的に紹介します。

トリニティーが選ばれる3つの理由

  • 最適な機種設置位置をご提案
  • AIによる徘徊検知
  • レンタルなら初期費用0円で導入できる

それぞれの特長を順にご紹介します。

最適な機種設置位置をご提案

AIカメラの効果を最大限に発揮するには、設置する場所とカメラの種類の選定が非常に重要です。
なぜなら、見守りの目的や現場の間取りによって、最適な撮影範囲や画角が異なるからです。

たとえば以下のような場所では、設置場所を工夫することでリスクを大きく減らせます。

  • 転倒が多いベッドサイド → 転倒が起きた際に、すぐに状況を確認・対応できます。
  • 廊下や出入口付近 → 徘徊や外出の兆しを早期に発見できます。
  • プライバシーに配慮した、見守り方法のご提案が可能です。

当社では、現地環境や介護導線をふまえて、最適な機種・設置位置をご提案しています。
ただの見守りにとどまらず、事故を防ぐ配置設計が可能です。

無料の現地調査を申し込む

AIによる徘徊検知

認知症の利用者に多い徘徊は、転倒や施設外への離脱など重大な事故につながるおそれがあります。
そこで活躍するのが、AIによる徘徊検知機能です。

AIカメラが特定エリアでの不自然な動きを自動で検知し、職員のスマートフォンに通知します。
弊社のAI徘徊検知システムには以下のような特徴があります。

  • 廊下や出入口での長時間の滞在
  • 夜間のみ作動など、時間帯の設定が可能
  • 防犯対策としても併用可能

施設内の安全確保とスタッフの負担軽減を同時に実現できる、現場にやさしい見守りシステムです。導入をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

徘徊検知について問い合わせる

レンタルなら初期費用0円で導入できる

AIカメラは高性能なだけに、「導入コストが心配…」という声も少なくありません。
でもご安心ください。当社では、初期費用0円のレンタルプランをご用意しています。

さらに、設置は専門スタッフが対応し、配線や設定もすべてお任せOK。
カメラの取り付けからスマホ連携まで、現場の負担なくスムーズに始められます。

こんな方におすすめ

  • コストを抑えて安全対策を強化したい
  • 試験的にAIカメラを使ってみたい
  • 面倒な設定は避けたい

導入のハードルが低く、手軽に始められる見守りの第一歩として、多くの施設で選ばれています。
防犯カメラの導入費用を抑えたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

まとめ 防犯カメラとAIシステムでヒヤリハットを対策しよう

ヒヤリハットは、小さな「気づき」の積み重ねが、大きな事故を防ぐ鍵になります。
とくに介護施設では、転倒・徘徊・誤薬など、ささいなミスが命に関わるリスクに直結する場面も少なくありません。

だからこそ、防犯カメラやAIシステムの導入は予防の一手として非常に有効です。

「スタッフの負担を減らしながら、見守りを強化したい」
そんな方には、カメラの導入がおすすめです。

現地調査は無料で行えますので、お気軽にご相談ください。

介護施設・老人ホーム向け防犯カメラ特設ページ

介護施設・老人ホーム向け防犯カメラ

介護施設や老人ホームでは、ご入居者さまの安全を守るために、防犯カメラの設置が欠かせません。
トラブルの防止や記録だけでなく、職員やご家族の安心にもつながります。

介護施設向け防犯カメラの選び方・注意点・費用の目安をわかりやすくご紹介しています。

詳細はこちら
介護施設の防犯カメラ活用コラム 一覧を見る