初期費用0円
工事費用0円

住まいを守る防犯リフォーム
今こそ見直す暮らしの安全

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%
  • おかげさまで
    20周年

リフォーム時に防犯も見直し!
空き巣対策で後悔しない住まいづくり

一戸建てをリフォームする際は、見た目や使い勝手の改善だけでなく、「防犯対策」を見直す絶好の機会です。
「見た目はきれいになったけれど、防犯までは手が回らなかった…」と後で後悔される方も少なくありません。

このページでは、リフォームのタイミングで取り入れたい防犯対策を、初めての方にもわかりやすくご紹介しています。

「うちは大丈夫」と思っていた方にも、見落としがちなリスクや対策ポイントを丁寧に解説していますので、どうぞ最後までご覧ください。

この記事がおすすめな人

  • リフォームを予定しているが、防犯まで考えられていなかった方
  • 近所で空き巣被害の話を聞いて、不安を感じている方
  • 家族や財産を守るために、具体的な防犯対策を知りたい方

なぜリフォーム時に防犯対策を見直すべきなのか?

リフォームは住まいを快適にする絶好の機会ですが、同時に「防犯性の見直し」にも最適なタイミングです。
というのも、空き巣や侵入窃盗の多くは、「入りやすく見つかりにくい家」を狙って事前に下見を行っているからです。

リフォームによって窓や玄関の構造が変わったり、外構が新しくなったりすることで、空き巣にとっての「侵入しやすさ」が変化する可能性があります。

とくに、次のような特徴に当てはまる住まいは、防犯対策を再確認しておく必要があります。

  • 死角が多く、道路や近隣から家の様子が見えにくい
  • 防犯カメラやセンサーライトなどの設備が設置されていない
  • 鍵が古い/窓ガラスが割れやすいといった防犯性の低い設備がある

こうしたポイントは、外から見えない「隙」となり、空き巣にとって格好の侵入経路になりかねません。

防犯対策は、ただ新しい設備をつければ安心…というものではありません。
まずは「どこに不安があるのか」を知って、そこに合った対策を考えることが大切です。

防犯性を高めるリフォーム対策とは?見直すべき場所とポイント

防犯リフォームを考える際は、「どこが狙われやすいか」=侵入口になりやすい場所を意識して対策を立てることが大切です。

とくに注意したいのは、窓や玄関まわりです。
ここでは、それぞれの場所ごとに効果的な防犯対策を紹介します。

窓・玄関まわりの防犯対策

空き巣が最初に狙うのは、窓や玄関などの出入り口です。
せっかくのリフォーム、このタイミングでしっかり対策しておくと安心です。

防犯カメラ
防犯カメラ

防犯カメラは、空き巣を近づきにくくさせる効果があります。
最近はスマホで確認できるタイプもあり、留守中でも安心です。

防犯フィルム
防犯フィルム

防犯フィルムは、窓ガラスに貼るだけで割れにくくなります。
破るのに時間がかかるため、侵入をあきらめさせやすくなります。

補助錠
補助錠

玄関や窓にもうひとつ鍵をつけるだけの手軽な対策です。
鍵が二重になるだけで、防犯性が大きく向上します。

外構のセキュリティ強化

防犯対策を考えるうえで、見落としがちなのが外構の防犯です。
外からの視線や照明、防犯設備によって「侵入しにくい環境」を整えることが、空き巣対策の第一歩となります。

センサーライト
センサーライト

人が近づくと自動で点灯し、不審な動きを照らして威嚇します。
夜間の死角や人通りの少ない場所におすすめです。

防犯センサー
防犯センサー

防犯センサーは、侵入者を感知して知らせる防犯設備です。
ライトを点灯させたり音を鳴らして注意を促すことができます。

防犯カメラ
防犯カメラ

外まわりに設置することで、不審者に対する抑止効果が期待できます。
万が一のときには、映像を確認することで侵入の状況や手口を把握できる証拠にもなります。

リフォーム時に手軽にできる防犯対策も検討を

リフォームと同時に、防犯対策をしっかり整えたいけれど、まずは取り入れやすい工夫から始めたいという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、低コスト・短時間で導入しやすい防犯対策を厳選してご紹介します。

防犯砂利
防犯砂利

踏むと大きな音が鳴る防犯砂利は、敷地内への侵入に気づきやすくする効果があります。
通路や窓の下など、死角になりやすい場所に敷くと安心です。

防犯ステッカー
防犯ステッカー

「防犯カメラ作動中」などのステッカーは、侵入をためらわせる視覚的なアピールになります。
実際に機器が設置されていなくても、一定の抑止効果が期待できます。

植栽の見直し
植栽の見直し

茂った植え込みや高い生け垣は、空き巣が身を隠しやすい場所になってしまうことがあります。
防犯の観点からは、見通しの良い外まわりに整えておくことが大切です。

なぜリフォーム時に防犯カメラを設置すべきなのか?

最近では、リフォームのタイミングで防犯カメラを取り入れる方が増えています。
「留守中に空き巣が入らないか心配」「できるだけ外観を損ねずに設置したい」といった声も多く、目的や不安は人それぞれです。

リフォームのタイミングであれば、建物の構造や配線の計画とあわせて設置できるため、見た目にもすっきりと仕上げやすいというメリットがあります。

防犯対策とあわせて住まいの安心感を高めたい方にとって、リフォーム中の導入は非常におすすめです。

防犯カメラはどこに設置するのが効果的?

玄関に設置した家庭用防犯カメラ

防犯カメラは、空き巣が入りやすい場所や人目が届きにくい場所を中心に考えると効果的です。
とくに、以下のような場所は多くのご家庭で設置が検討されています。

  • 玄関まわり
  • 掃き出し窓の周辺(1階の大きな窓)
  • 勝手口や裏口
  • 駐車場・カーポート

すべての場所にカメラをつける必要はありませんが、予算や目的に合わせて、優先度の高い場所から設置を検討するのがおすすめです。

リフォーム時に選びたい防犯カメラの便利機能

防犯カメラには、録画だけでなく、日々の安心につながる便利な機能がついているものもあります。

リフォームの機会に、次のような機能にも注目してみましょう。

スマホと連動して映像を確認できる「遠隔監視」

防犯カメラの遠隔監視

外出先からスマートフォンでカメラの映像を確認できる機能です。
リフォームのタイミングで取り入れておくと、日常の安心感がぐっと高まります。

こんな場面で役立ちます

  • 留守中の侵入対策に
  • 家族の帰宅確認や玄関前の確認に

ちょっとした不安も、その場で確認できる安心感が人気の理由です。

遠隔監視機能について

侵入者をスマホに通知「AI人検知システム」

AI人検知システム 通知画面

AI人検知システムは、侵入者をAIカメラが検知すると、スマートフォンに画像付きの通知を送ってくれるシステムです。

「いつ・どんな人が映ったか」がすぐにわかるため、異変に気づいてすぐ対応できるのが大きな魅力です。

こんな場面で役立ちます

  • 玄関や勝手口に近づいた不審者をすぐ把握
  • 旅行中や仕事中でも異変をチェックできる
  • 通知を受けたらすぐ画像でチェックできる安心感

リフォームのタイミングで、こうした最新の防犯システムを取り入れておくと、万が一のときも落ち着いて対応できます。

防犯リフォームの費用は高い?コストを抑える方法

「防犯設備って高そう…」と感じている方も少なくありません。
確かに、すべてを一度に整えようとすると、ある程度の費用がかかってしまいます。

ちょっとした工夫や優先順位のつけ方次第で、負担をおさえながら防犯性を高めることができます。
ここでは、コストをおさえて防犯対策を取り入れるコツをご紹介します。

補助金や助成金を活用してコストを抑える

補助金や助成金を活用してコストを抑える

防犯カメラや防犯フィルムの導入時、お住まいの地域によっては、補助金や助成金を利用できる場合があります。

制度内容は自治体によって異なりますが、以下のような特徴があります。

  • 対象設備が指定されている(例:防犯カメラ、防犯フィルム)
  • 補助金の上限額がある(たとえば、設置費用の○%までなど)
  • 申請には事前の届け出や見積書が必要

「補助金なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、実は個人でも使える制度が意外と多くあります。

以下のページで、詳しい情報をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

リフォーム時に防犯カメラを導入するなら、レンタルがおすすめ!

「防犯カメラをつけたいけど、導入コストが心配…」
そんな方にぴったりなのが、弊社の防犯カメラレンタルサービスです。

レンタルプランの特徴は以下のとおりです。

  • 初期費用0円・月々定額の安心プラン
  • カメラ・レコーダーなどの機器一式をまるごと提供
  • 設置工事、修理メンテナンスもすべて込み
  • HDDなどの消耗品交換にも対応

リフォームと同時にセキュリティ対策を始めたい方は、ぜひご検討ください。

後悔しない!防犯リフォームを成功させるための3つのポイント

後から「やっておけばよかった…」とならないよう、次のポイントを押さえて安心のリフォームにしましょう。

現地調査で住まいをしっかり把握してもらう

防犯対策は、住まいの構造や周囲の環境によって最適な方法が変わります。
現地をきちんと確認してくれる業者なら、ムダのない、効果的なプランが立てられます。

弊社では、無料の現地調査を行い、カメラの設置場所や機種選びのアドバイスもいたします。

予算に合わせて無理のないプラン設計を

「やりたいこと」と「予算」のバランスを取ることが、防犯リフォーム成功のポイントです。

一度にすべてを揃えようとせず、段階的に対策できるプランを立てておくと、将来的な見直しや拡張もスムーズに行えます。

総合的な防犯提案ができる業者を選ぶ

防犯カメラだけでなく、防犯フィルムやセンサーライトなど、住まい全体の防犯を総合的に考えた提案ができる業者を選ぶことが大切です。
部分的な対策では見落としが出やすく、防犯の効果にもムラが生じてしまうことがあります。

一括で相談できるプロに任せることで、設備同士の連携や設置バランスまで考慮され、より安心感のある対策が可能になります。

弊社では、防犯カメラをはじめ、防犯フィルム、防犯センサー、センサーライトなど、目的や住まいに合わせた総合的な防犯設備のご提案を行っています。
「どこから手をつければいいかわからない…」という方も、ご希望や環境に応じて最適なプランをご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

よくある質問

最後に、リフォーム時の防犯について、皆さまからよくいただくご質問にお答えします。

リフォームに合わせて、どんな防犯対策ができますか?

窓や玄関のリフォームに合わせて、防犯フィルムや補助錠、防犯カメラなどの対策を組み合わせることが可能です。
とくに以下のような対策が人気です。

  • 窓への防犯フィルム貼付(割れにくくする)
  • 補助錠の設置(鍵の強化)
  • センサーライトの設置(不審者への威嚇)
  • 防犯カメラの設置

外構リフォームと連動して「死角をなくす」「外からの視認性を確保する」といった工夫も、効果的な防犯になります。

費用を抑える方法はありますか?

防犯リフォームは内容によって費用がかかることもありますが、次のような工夫でコストをおさえることができます。

  • 補助金・助成金を使う
  • レンタルプランを活用する
  • 同じ業者にまとめて相談する
  • 相見積もりをとる

自分でできる防犯対策はありますか?

比較的手軽に取り入れられる対策として、以下のような方法があります。

  • 防犯砂利を敷く
  • 防犯ステッカーを貼る
  • 植栽の手入れをする
  • 玄関まわりや裏口を明るくする

ちょっとした工夫でも、防犯性はしっかり高まります。

リフォームと一緒に防犯対策を!安心して暮らすために今できること

リフォーム時に防犯を見直そう

リフォームは、住まいをより快適にするだけでなく、防犯対策を見直す絶好のチャンスでもあります。
とくに、玄関や窓、外構などの構造が変わるタイミングは、防犯の死角が生まれやすくなります。

防犯カメラの設置や、窓への防犯フィルム、センサーライトの導入など、今できる対策を取り入れることで、空き巣などの被害を未然に防ぐことができます。
「あとでいいかな」と思っていた防犯対策こそ、リフォームのタイミングで一緒に考えておくのがおすすめです。

弊社では、防犯カメラをはじめとした防犯設備を、お住まいの環境やご希望に合わせてご提案しています。

まずは、無料の現地調査であなたの家にぴったりの防犯プランをご提案します。
お気軽にお問い合わせください。

防犯カメラ活用コラム一覧