防犯カメラと監視カメラの違いは使用目的の違い!
設置のメリット・デメリットを解説
防犯対策でカメラの導入を検討していて、上記の疑問を持った方は多いのではないでしょうか?
結論を先にいうと、防犯カメラと監視カメラの違いは「使用目的」です。実は、どちらも販売する商品や定義に違いはありません。
ただ、防犯カメラや監視カメラを導入する前に使用目的を明確にしておくと、より効果の高い設置ができるため、カメラの特徴を理解しておくのがおすすめです。
この記事では適切なカメラ選びができるように、防犯カメラと監視カメラの違いについて以下の内容を解説しています。
この記事でわかること
- 防犯カメラと監視カメラの違い
- 設置場所や機種
- カメラ設置のメリット・デメリット
- カメラの選び方
防犯カメラや監視カメラを設置したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
防犯カメラと監視カメラの違いは使用目的!
防犯カメラと監視カメラは、見た目や機能が同じため混同されがちですが、最大の違いは「使用目的」です。
販売されている商品そのものには明確な区別はありませんが、設置の意図によって「防犯カメラ」と「監視カメラ」に分類されます。
ここでは、防犯カメラと監視カメラの具体的な以下の内容について解説します。
ここで紹介すること
- 防犯カメラと監視カメラの違い
- 隠しカメラと監視カメラの違い
防犯カメラと監視カメラの違い
防犯カメラと監視カメラの違いは、「何を目的として設置するか」にあります。
カメラ自体の機能や形状に違いはありません。しかし、カメラの効果を最大限に発揮させるためには、用途を明確に区別するのが重要です。
通常、侵入が困難な2階以上の部屋でも、足場を利用すれば簡単に入り込めます。とくに高層階に住んでいる人は防犯意識が低く、窓の施錠を忘れるケースも少なくありません。
こうした理由から、足場を設置する際には、防犯対策が必須になります。
防犯カメラと監視カメラの主な違い
目的 | 防犯カメラ | 監視カメラ |
---|---|---|
主な用途 | 住宅・店舗・駐車場 | 施設内・オフィス・工場 |
目的の違い | 事件や犯罪を未然に防ぐため | 人や物の動きを監視するため |
防犯カメラは、犯罪や不審行動の抑止力として機能し、万が一の際に証拠映像を残すのが主な役割です。
商業施設や住宅の玄関、駐車場などに設置されるケースが多く、特定エリアの安全を守る目的で使用されます。
一方、監視カメラは、業務の管理や人の動線確認などが役割です。
例えば、オフィスや工場では、従業員の動きや作業の進行状況を確認するため、防犯よりも業務の円滑化や安全管理が主な目的となります。
このように、カメラそのものの性能に違いはないものの、設置目的によって「防犯カメラ」と「監視カメラ」という名称が使い分けられています。
隠しカメラと監視カメラの違い
監視カメラとよく比較されるのが「隠しカメラ」です。
隠しカメラとは、撮影対象者に知られないように隠して設置するカメラで、監視カメラや防犯カメラとは性質が異なります。
隠しカメラの使用例
- 職場での不正行為調査
- 家庭内のトラブル調査
- ハラスメント
隠しカメラは従業員の横領や窃盗の証拠収集や、家庭内の嫌がらせや虐待など現在発生している問題を解決するのに役立ちます。
そのため、設置場所も防犯カメラや監視カメラとは異なり、撮影対象にバレないような場所や種類を選定するのが重要です。
隠しカメラの詳細については、以下も参考にしてみてください。
隠しカメラの設置について
防犯カメラの特徴
防犯カメラと監視カメラの差を明確にするために、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
この章では、防犯カメラに注目して以下3つを解説します。
ここで紹介すること
- 防犯カメラの設置場所
- 防犯カメラにおすすめの機種
- 防犯カメラと相性のよいオプション
防犯カメラの設置場所
設置場所 | 目的 | 設置のポイント |
---|---|---|
玄関・出入口 | 不審者の侵入防止・来客の記録 | 出入りする人の全体が見えるように設置する |
窓・ベランダ | 空き巣の侵入対策 | 窓際の死角になりやすい位置に設置する |
駐車場・ガレージ | 事件や犯罪を未然に防ぐため | ・車両全体を映せる位置に設置し、夜間でも撮影できるようにする ・車のサイズ・駐車台数を考慮してカメラ設置位置、台数を決める |
敷地の境界・塀の周辺 | 車上荒らし・盗難防止 | 塀の内側を見渡せるようにする配置する (壁近くにカメラを配置する場合赤外線発行時の光の反射に注意) |
店舗・オフィスのレジ周辺 | 万引き・強盗対策 | 手元がしっかり映る位置に設置する |
家庭用の防犯カメラは、玄関や窓など侵入経路をカバーするのが一般的です。
店舗やオフィスでは、レジ周辺や出入口、倉庫などに設置し、犯罪を抑止します。
防犯カメラにおすすめの機種
防犯カメラにおすすめなのが「バレット型」です。 バレット型防犯カメラは、銃のような形をしている防犯カメラで、威嚇力があり、防犯効果が強いとされています。
バレット型防犯カメラの特徴
- 銃のような形で犯罪・不正の抑止効果が高い
- 屋外で設置されるケースが多い
- カメラの向きがわかりやすい
具体的な機種の詳細については、以下のリンクを参考にしてください。
バレット型防犯カメラの詳細を見る
防犯カメラと相性のよい防犯グッズ
防犯カメラは、他の防犯グッズと組み合わせると、更に効果を高められます。
センサーライトや常夜灯、AI機能を活用することで、防犯性能が向上し、より効果的な監視が可能です。
弊社でも防犯カメラのオプションとして設置が可能ですので、お気軽にご相談ください。
オプション名 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
センサーライト | 人の動きを感知して自動で点灯 | 夜間の防犯効果を高め、不審者の侵入を抑止 |
常夜灯 | 一定以上暗くなると常時点灯 | 暗闇でのカメラの視認性を向上し、映像の精度を高める |
AI機能 | 人物や車両を識別し、不要なアラートを減少 | 誤検知を減らし、必要な映像のみを記録・通知 |
防犯カメラを設置する場合は、上記のオプションを組み合わせると、より防犯性能を高められます。
オプションの詳細は以下リンクを参考にしてみてください。
センサーライト・常夜灯の詳細
AI機能の詳細
監視カメラの特徴
続いて監視カメラの特徴について以下の内容を解説します。
ここで紹介すること
- 監視カメラの設置場所
- 監視カメラにおすすめの機種
- 監視カメラと相性のよい設備(集音マイク)
監視カメラの設置場所
監視カメラは、防犯目的だけでなく、業務の管理や安全確保のためにも使用されます。
監視カメラの主な設置場所と目的は以下のとおりです。
設置場所 | 目的 | 設置のポイント |
---|---|---|
待合室・ロビー | 混雑状況の確認・トラブル防止 | 広範囲を映せる位置に設置し、プライバシーに配慮する |
オフィス・事務所 | 業務の進行確認・情報漏えい防止 | 重要書類の管理エリアや出入口付近を監視する |
工場・作業場 | 作業の安全管理・工程管理 | 機械の動作エリアや危険箇所を監視し、事故防止に活用する |
エレベーター・廊下 | 建物への不審者の侵入防止・トラブル監視 | どこから侵入されることが考えられるのか、リスクのある場所や侵入経路を考慮する |
駐車場・敷地内 | 車両管理・不審者の監視 | 必要に応じてポールやスタンドを取り付ける |
監視カメラは、防犯カメラとは異なり、日常の業務管理やトラブル発生時の状況把握を目的とするケースもあります。そのため、映像の記録だけでなく、リアルタイムでの情報も重要です。
また、設置場所によってはプライバシーの配慮が必要になるため、カメラの角度や録画範囲を適切に設定し、個人情報の保護にも注意しましょう。
監視カメラにおすすめの機種
監視カメラにおすすめなのが「ドーム型」です。
ドーム型カメラは、丸いドーム型カバーに覆われており、建物の外観・内観を壊さない柔らかい雰囲気があります。
どこを映しているのかわかりづらく、不正の抑止効果も期待できるのがメリットです。
ドーム型監視カメラの特徴
- 「監視されている」不快感がない
- 室内で設置されるケースが多い
- 360度全方位カメラやPTZカメラなど特殊なタイプもある
具体的な機種の詳細については、以下のリンクも参考にしてください。
ドーム型カメラの詳細を見る
監視カメラと相性のよい機器(集音マイク)
監視カメラには、音声録音ができるマイク搭載カメラもあります。また、カメラとは別でマイクを取り付けることも可能です。 監視カメラと集音マイクを組み合わせると、映像だけでなく音声も記録できるため、より詳細な情報を取得できます。
犯罪やトラブルの証拠として音声が重要な役割を果たす場面も多く、監視の精度が上がるのが特徴です。
集音マイクの具体的な商品については以下も参考にしてみてください。
集音マイクとスピーカーの詳細を見る
防犯カメラと監視カメラを設置する5つのメリット
防犯カメラや監視カメラを設置すると、犯罪の抑止や業務の管理がスムーズになるなどのメリットが生まれます。
特に以下の5つは、個人・企業問わず重要なメリットです。
防犯カメラ・監視カメラの設置メリット
- 監視カメラの設置場所
- 監視カメラにおすすめの機種
- 監視カメラと相性のよい設備(集音マイク)
犯罪を防止できる
防犯カメラや監視カメラの設置は、犯罪の抑止に効果があります。
カメラを設置することで、不審者や犯罪者が「撮影されている」意識を持ち、犯罪を未然に防げるためです。
例えば、コンビニや商業施設の入り口に防犯カメラが設置されている場合、強盗や万引きを試みる人が犯行を思いとどまるでしょう。
また、住宅の玄関や駐車場にカメラを設置すると、不審者の侵入を防げるため、空き巣被害のリスクを軽減できます。
さらに監視カメラは、公共施設やオフィス、工場などでのトラブル防止にも有効です。
不審者の行動を事前に察知し、警備員が迅速に対応できるため、事件や事故の発生を未然に防げます。
このように、防犯カメラや監視カメラを適切に設置することで、犯罪のリスクを低減し、安全な環境を確保できるのがメリットです。
犯罪の記録を残せる
防犯カメラや監視カメラを設置することで、万が一犯罪が発生した際に、証拠映像を記録できるのもメリットといえます。
カメラ映像は、事件の解明や犯人の特定、警察への証拠提出として役立つからです。
空き巣や車上荒らしの被害に遭った場合、防犯カメラの映像が残っていれば、犯人の服装や特徴、犯行時間などを確認できます。捜査の手がかりとなり、犯人逮捕につながるケースもあるでしょう。
状況検証ができる
防犯カメラや監視カメラの映像は、トラブルや事故が発生した際の状況を正確に検証する場合に役立ちます。
映像を見ると、当時の状況や関係者の行動を客観的に把握でき、迅速かつ適切な対応が可能であるためです。
例えば、交通事故が発生した際に、カメラの映像があれば、事故の原因や過失の割合を明確にできます。目撃証言だけでは食い違いが生じますが、映像があれば客観的な証拠として活用できるでしょう。
このように、防犯カメラや監視カメラの映像は、トラブル発生時の状況を正確に記録し、適切な対応や再発防止に活用できます。
従業員のマナー向上と不正防止に効果がある
防犯カメラや監視カメラを設置することで、従業員のマナー向上や不正防止に効果があります。
カメラを設置すると、勤務態度や業務の様子が記録され、従業員の意識が自然と向上し、不正行為の抑止にもつながるためです。
例えば、接客業では、カメラの映像を活用して従業員の接客態度を確認し、サービス向上のための指導に役立てることができ、お客様とのトラブルの際に従業員を守る為にも活用できます。
また、企業や工場では、従業員の勤務状況や業務工程の監視など、業務改善にも役立てられています。勤務態度の改善や作業の効率化につなげるだけでなく、不正な行為(サボりや横領、機密情報の持ち出しなど)を防げます。
外出先から監視できる
近年の防犯カメラや監視カメラは、インターネットと連携して、スマートフォンやパソコンを使い、外出先からリアルタイムで映像を監視できます。
自宅やオフィスの様子をいつでも把握でき、防犯対策や業務管理の強化が可能です。
具体的には以下のような場面で活用できます。
- 不審者が敷地内に侵入していないかチェックできる。
- ペットや高齢者の見守りにも活用できる
- 企業や店舗では、従業員の業務状況や混雑具合をリアルタイムで確認できる
外出先からカメラの角度を操作できる機種もあり、死角を減らしてより詳細に監視できます。
異常を察知した際は、即座に通報したり、サイレンと連携して音声で警告を発したりなど活用方法が豊富です。
防犯カメラと監視カメラを設置する3つのデメリット
防犯カメラや監視カメラの設置には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。
導入を検討する際には、以下のようなデメリットを理解しておきましょう。
防犯カメラ・監視カメラの設置デメリット
- 導入・運用コストが発生する
- 設置するカメラによって撮影範囲が異なる
- カメラの設置やメンテナンスが難しい
それぞれ詳しく解説していきます。
導入・運用コストが発生する
防犯カメラや監視カメラを設置する際には、機器の購入費用だけでなく、設置工事費や運用コストを必要とするのがデメリットです。
具体的には以下のようなケースが考えられます。
- 屋外用の防水・防塵仕様のカメラを設置する
- 夜間撮影用の赤外線カメラを設置する
- 電源までの距離が遠い箇所にカメラを設置する
- カメラの不具合でメンテナンスを依頼する
用途に合わせてカメラを選択するケースはもちろん、設置時の工事や故障時の修理など費用がかかるケースはさまざまです。
弊社防犯カメラセンターでは、導入・運用コストが気になって防犯カメラを設置できないお客様に向けて、初期費用0円のレンタル契約をおすすめしています。
防犯カメラのレンタルについて
設置するカメラによって撮影範囲が異なる
防犯カメラや監視カメラは適切に設置しないと、監視したいエリアをカバーできず、死角が生まれてしまいます。
通常時は、撮影範囲に入っている場所でも、交通状況によって死角になったり、新しく建物が建築されて死角になったりするケースもあるでしょう。
周辺状況の調査が完全ではない状態で、カメラを設置すると、目的の撮影範囲がカバーされない可能性があるのはデメリットです。
撮影したい箇所に対して、適切なカメラ選びや複数台のカメラを設置するなどの対策が必要になります。
- 屋外用の防水・防塵仕様のカメラを設置する
- 夜間撮影用の赤外線カメラを設置する
- 電源までの距離が遠い箇所にカメラを設置する
- カメラの不具合でメンテナンスを依頼する
用途に合わせてカメラを選択するケースはもちろん、設置時の工事や故障時の修理など費用がかかるケースはさまざまです。
弊社防犯カメラセンターでは、導入・運用コストが気になって防犯カメラを設置できないお客様に向けて、初期費用0円のレンタル契約をおすすめしています。
カメラの設置やメンテナンスは難しい
防犯カメラや監視カメラを設置する際には、適切な位置や角度を考慮しないと、効果を発揮できません。また、定期的なメンテナンスが必要になるため、維持管理の手間もかかります。
例えば、以下のようなケースを考えてみると、カメラ設置の難易度がイメージしやすいです。
- 建物の構造によっては配線工事が必要になる
- 高所での作業を伴うケースがある
- 設置場所を誤ると、重要なエリアが映らないケースがある
- 映像が不鮮明にならないように定期的なクリーニングや点検が必要になる
- 録画データを保存するHDDやクラウドストレージの管理も必要になる
このように、防犯カメラや監視カメラは設置の難易度が高く、定期的なメンテナンスも必要になります。
そのため、カメラの効果を最大限に活かすには、専門業者に依頼して最適な配置やメンテナンスを行うのがおすすめです。
防犯カメラ選び3つのポイント
防犯カメラは、目的や設置環境に応じて適切な機種を選ぶことが重要です。
この章では、防犯カメラを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
防犯カメラは、目的や設置環境に応じて適切な機種を選ぶことが重要です。
ここで紹介すること
- カメラ機能
- カメラ形状
- 録画方法
それぞれ詳しく解説します。
カメラの機能
防犯カメラを選ぶ際には、必要な機能を備えているか確認しましょう。
設置環境や用途に応じて適切な機能を選ばないと、防犯効果を得られない可能性があるためです。
主なカメラ機能と特徴を下表で見てみましょう。
機能 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
暗視機能 | 暗闇でも撮影できる | 夜間の監視が必要な場所 (駐車場、店舗の入口など) |
動体検知機能 | 人や車の動きを検知して録画できる | 不審者の侵入を自動で記録したい場合 |
防水・防塵機能 | 雨やホコリからカメラを保護できる | 屋外設置 (玄関、駐車場、工場の外周など) |
広角レンズ | 1台で広い範囲を撮影できる | 店舗やオフィスなどの広いエリアの監視 |
ズーム機能 | 遠くの対象を拡大できる | 重要なポイントを詳細に監視する必要がある場合 |
双方向音声機能 | スピーカーとマイクを搭載し、会話できる | 来客対応や、敷地内にいる不審者への警告 |
クラウド録画 | インターネットを利用し、データをクラウド上に保存できる | 録画データの管理を簡単にしたい場合 (※現地のネット環境に依存するため、 基本的には録画媒体への保存がおすすめです) |
カメラの基本機能を把握しておくと、適切な機種を選びやすいです。
使用目的と併せて判断材料として覚えておくとよいでしょう。
カメラ形状
防犯カメラにはさまざまな形状があり、設置場所や目的に応じて最適なタイプを選ぶ必要があります。
形状によって監視範囲や目立ちやすさが異なるため、用途に適したカメラを選びましょう。
基本的なカメラ形状と特徴は下表のとおりです。
カメラの種類 | 特徴 | 主な設置場所 |
---|---|---|
バレット型 | 銃のような形をしていて、犯罪の抑止力が高い | 侵入の防止したい屋外、防犯性を高めたい場所 |
ドーム型 | 半球形で優しい印象のある形だが、 カメラの向きがわかりづらく不正防止に適している |
受付、レジ、店内など |
ボックス型 | 四角いボックス状で、レンズを交換できるモデルもある | 監視範囲を自由に調整したい場所 |
PTZカメラ | 遠隔操作でカメラの向きやズームを調整できる | 広いエリアを監視する場所 (駐車場、工場、大型施設など) |
隠しカメラ | 目立たないデザインで、気付かれにくい | 内部監視 (店舗の不正防止、ペットの見守りなど) |
表のようにカメラは、形状が数多く存在します。防犯効果を最大限に高めるには、設置環境や用途に合わせたカメラの形状を選びましょう。
録画方法

保存容量や映像の管理方法が異なるため、防犯カメラを選ぶ際には、録画方法にも注目しましょう。
主な録画方法と特徴は以下のとおりです。
録画方法 | 特徴 | 適した用途 |
---|---|---|
HDD録画 (レコーダー) |
・専用の録画機器に保存し、大容量のデータ保存ができる ・後付けで増設できる |
半年以上の長期間運用する場合 |
SDカード録画 | ・カメラ本体にSDカードを挿入し、映像を直接保存できる ・録画期間が限られる ・レコーダーを置くスペースがないとき ・基本半年が使用期間でメンテが推奨されている |
・小規模な監視や一時的な記録 ・レコーダーがおけない場所 |
クラウド録画 | インターネット経由でクラウドサーバーに映像を保存する | 録画データをWEB上で管理したい場合 |
防犯なのか監視なのかなど目的を明確にしておきましょう。
防犯カメラと監視カメラの設置は専門業者に任せるとスムーズ
防犯カメラや監視カメラの設置は、注意点や専門知識が必要になるため、プロに任せるのがスムーズです。
防犯標識や警告シートを設置(心理的抑止)
相談する際は、防犯カメラと監視カメラの違いを理解して、使用目的を明確にしておくとより効果の高い提案を受けられます。
弊社防犯カメラセンターでは、現地調査を行い、お客様のご希望をヒアリングしたうえで最適な提案が可能です。
防犯カメラや監視カメラの導入を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
防犯カメラと監視カメラの違いについてよくある質問
最後に防犯カメラと監視カメラの違いについてよくある質問を紹介します。
保有した防犯カメラの映像には、個人情報が記録されていますが、第三者に無断で情報を渡さなければプライバシーの侵害にはなりません。
しかし、情報の管理は適切に行い、プライバシーに配慮した運用が必要です。
カメラ設置時のプライバシー保護については、以下の記事も参考にしてみてください。
防犯カメラの告知義務は県や市のガイドラインでは義務化されている場合があります。公共施設やパブリックカンパニーではその義務が守られているケースが多いです。
ただし、防犯カメラ設置に対する告知義務はあくまで義務であり、告知を怠った場合でも罪には問われません。
防犯カメラの告知義務については以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。