防犯フィルム
無料お見積り

防犯フィルムと防犯ガラスの比較
それぞれのメリット・デメリットを解説

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

防犯フィルムと防犯ガラスの違いを徹底比較!
最適な防犯対策とは

昨今の強盗事件の報道を受け、防犯対策を見直したいというご相談が急増しています。
泥棒の侵入経路の約6割が窓からの侵入と言われており、侵入経路の防犯対策に有効なのが防犯フィルム防犯ガラスです。

防犯フィルムと防犯ガラスは、どちらも窓の防犯性能を高める効果がありますが、それぞれ施工方法や耐用年数、コスト面で大きな違いがあります。

「どちらを選ぶべきか迷う…」という方のために、施工方法や費用、耐久性の違いを比較しながら、それぞれの特性を詳しく解説します。

防犯フィルムと防犯ガラスの違い

泥棒は侵入に5分以上かかると侵入を諦めると言われています。
泥棒は時間がかかって人に見られることを嫌うため、窓の防犯対策は非常に効果的です。

防犯フィルムも防犯ガラスも窓を強化することができる防犯用品ですが、それぞれに違いがあります。

防犯フィルムとは?その特徴と効果

防犯フィルムの特徴

防犯フィルムは非常に強靭なポリエステルで作られており、これによって窓の耐久性を上げ、ガラスが割れてもガラスの破片が飛び散りにくくし、防犯性・安全性を向上させます。
衝撃に対する耐性が上がるので、短時間で侵入することを目指す泥棒に時間をかけさせることで犯行を諦めさせます。

また窓に貼るだけで手軽に防犯対策ができ、防犯用品の中でも比較的安価に取り入れられることも特徴です。

窓に貼るだけで対策ができる製品ですが、フィルムの厚さや貼り方によって性能が大きく変わります。

防犯ガラスとは?その特徴と効果

防犯ガラスの特徴

防犯ガラスとは割られにくく加工がほどこされたガラスで、泥棒の侵入や台風の飛来物による破損を防ぐ効果があります。

ガラスとガラスの間に中間膜と言われる特殊な樹脂を挟んで接着しています。
この中間膜によって衝撃吸収しガラスが割れても飛散しにくかったり、泥棒がバールなどで叩いても簡単に穴が開かないようになっています。

高い安全性を誇る防犯ガラスですが、一般的な窓ガラスと比べると価格が高めという点には注意が必要です。

防犯フィルムと防犯ガラスの比較

防犯フィルムと防犯ガラスは、どちらも窓の強度を高め、侵入を防ぐための防犯対策ですが、耐用年数や価格、施工方法に大きな違いがあります。

施工方法の違い

  • 防犯ガラスは、専門業者が取り扱い、施工も業者が行います。
  • 防犯フィルムは、市販品を購入して自分で貼ることも可能です。

ただし、防犯フィルムの効果を最大限に引き出すには、製品の性能だけでなく、施工技術も重要です。
施工が不十分だと、本来の強度を発揮できない可能性があります。そのため、確実な防犯効果を求める場合は、プロの専門業者に施工を依頼するのがおすすめです。

  防犯フィルム 防犯ガラス
コスト 安い 高い
強度 中程度 高い
耐用年数 10~15年 20年
経年劣化 多少あり ほとんどなし
景観への影響 ほとんどなし 中間膜の厚みにより
視覚的な違和感がある可能性
掃き出し窓1枚
(約1.8平方メートル)の費用相場
約1.5万円~3万円 約5~10万円
施工の手軽さ 比較的簡単だが
効果を発揮するには技術が必要
窓ガラスごと交換するため
大がかり

防犯フィルムと防犯ガラスのメリット・デメリットを徹底比較!

防犯対策として窓の強化を考えたとき、「防犯フィルム」と「防犯ガラス」のどちらを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか?

どちらも防犯性能を高める効果がありますが、費用や耐久性、導入方法などに違いがあります。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

防犯フィルムのメリット・デメリット

防犯フィルムのメリット

1. 費用を抑えられる
防犯ガラスに比べて安価に購入・施工できるため、予算を抑えながら窓の防犯対策ができます。
また、既存のガラスに貼るだけで強化できるため、ガラス交換の費用がかからず、工事の手間も少なく済みます。
2. コストパフォーマンスが高い
防犯フィルムの耐用年数は10~15年と言われています。100均などで購入せずに、信頼性の高い製品を専門業者が施工すれば10年以上は使えるので、コストパフォーマンスが高い点もメリットです。
防犯性能試験に合格した防犯性能が高い建物部品に付けられる「CPマーク」付きの製品が泥棒対策に特におすすめです。
3. 災害時の障害にならない
防犯フィルムは基本的に窓の内側に貼り、外側からの衝撃に強くなりますが、内側からは割ることができます。
そのため、万が一の災害時には窓を割って避難することができ、安全性を確保できます。

防犯フィルムのデメリット

1. 施工に技術が必要
自分で購入して貼ることもできますが、施工の仕方によって効果に差が出ます。
適切に貼らないと剥がれやすくなり、防犯性能が低下する恐れがあるため、国家資格を持つ専門業者に依頼するのが理想的です。
2. 防犯ガラスに比べ経年劣化が早い
防犯ガラスと比べると、紫外線や湿度、温度変化の影響を受けやすく、徐々に劣化します。
効果を持続させるためには、10~15年を目安に張り替えが必要になります。

防犯ガラスのメリット・デメリット

防犯ガラスのメリット

1.強度が高い
防犯ガラスはガラスそのものが強化されているため物理的な衝撃に対する耐性が高く、簡単に割れることはありません。
そのため、侵入者がガラスを割って侵入するのが難しく、高い抑止効果を発揮します。
2.優れた耐久性
防犯ガラスは一般的なガラスに比べて劣化しにくい材料で作られているため、環境の影響を受けにくく、長期的に安定した防犯性能を発揮します。

防犯ガラスのデメリット

1.費用が高い
防犯フィルムと比べて導入コストが高く、複数のガラス層と強化中間膜を使用しているため材料費がかさみます。
また、ガラスの交換工事も必要になるため、施工費用も高額になりやすいです。
2.施工が大がかりになる
防犯ガラスを導入するには、既存の窓ガラスを交換する必要があるため、施工の手間がかかります。
特に、複数の窓に導入する場合、時間も費用も大きくなる点に注意が必要です。
3.災害時に窓から避難できない可能性がある
窓ガラス自体が強化されているため、災害時に窓を割って外へ避難することが困難になる場合があります。
そのため、避難経路の確保を別途考える必要があります。

防犯フィルムと防犯ガラス、どちらが防犯対策に最適?

防犯フィルムと防犯ガラスはどちらも窓の防犯性を高め、侵入を抑止するのに役立ちます。
しかし、それぞれの特性や価格、導入のしやすさが異なるため、ご自宅の環境や目的に合わせた選択が大切です。

費用を抑えて手軽に防犯対策をするなら「防犯フィルム」

「防犯対策をしたいけれど、できるだけ費用は抑えたい…」という方には、防犯フィルムがおすすめです。

防犯フィルムのメリット
  • コストを抑えて窓の強化ができる
  • 大がかりな工事が不要で、手軽に施工できる
  • 既存の窓に貼るだけなので、賃貸でも導入しやすい

防犯フィルムは、窓ガラスの内側に貼ることで、ガラスが割られても破片が飛び散りにくく、侵入に時間がかかるようになります。特に「予算を抑えながら防犯効果を高めたい」という方に適しています。

ただし、施工の精度によって効果に差が出るため、確実な防犯対策をしたい場合は専門業者に依頼するのが安心です。

確実な防犯効果を求めるなら「防犯ガラス」

「コストよりも確実な防犯性能を優先したい」という方には、防犯ガラスがおすすめです。

防犯ガラスのメリット
  • 防犯性能が高く、強度・耐久性に優れている
  • 劣化しにくく、一度交換すれば長期間使用できる
  • 防犯性能が高く、侵入を防ぎやすい

防犯ガラスは、特殊な中間膜を挟んで作られており、割れにくい構造になっています。
万が一割れた場合でも、通常のガラスのように粉々にならず、侵入に時間がかかるため、高い防犯効果が期待できます。

ただし、強度が高い分、災害時に避難のためガラスを割るのが難しくなるというリスクもあるため、万が一の際の対策も考えておく必要があります。

おすすめなのはどっち?ケース別でご紹介

  • 賃貸住宅の場合

    原状復帰ができる防犯フィルムがおすすめ

    防犯フィルムは既存の窓ガラスに貼り付けつけるだけなので、賃貸物件でも退去時に原状復帰が簡単にできます。
    ガラスの交換が必要ないため、費用を抑えることができる防犯フィルムがおすすめです。

  • 商業施設の場合

    強度がある防犯ガラスがおすすめ

    多くの人が利用する商業施設では、高い防犯性が求められるため、防犯ガラスが適しています。
    商業施設ではガラスが割られた際の被害が大きくなる可能性があるので、強度の高い防犯ガラスを導入することで、顧客や従業員の安全を確保することができます。

戸建てには防犯フィルム?防犯ガラス?

防犯フィルムか防犯ガラスか

防犯フィルムがおすすめなケース

こんな方におすすめ
  • 既存の窓をそのまま使いたい
  • 大掛かりな工事なしで防犯対策を強化したい
  • コストを抑えながら導入したい

防犯フィルムは貼るだけで防犯性をアップできるため、すでに建てられた戸建て住宅に手軽に導入できます。
特に、窓の数が多い場合は、全ての窓を交換するのが大変なので、防犯フィルムの方が経済的です。

防犯ガラスがおすすめなケース

こんな方におすすめ
  • 家を建てる・リフォームするタイミング
  • 最初から強度の高い窓を設置したい
  • 窓ガラスごと強化して、安全性を最大限に高めたい

新築やリフォーム時なら、最初から防犯ガラスを導入することで、長期間メンテナンス不要で高い防犯性能を維持できます。
特に、泥棒に狙われやすい1階の窓に導入すると、より効果的です。

どちらを選ぶべきか迷ったら?

防犯フィルムと防犯ガラスには、それぞれ異なるメリットがあります。どちらが最適かは、住環境や目的によって変わります。

選び方 防犯フィルム 防犯ガラス
コストを抑えたい
低コストで導入可能

高額になりやすい
手軽に防犯対策したい
既存の窓に貼るだけ
×
窓の交換が必要
賃貸住宅で使いたい
貼るだけでOK、退去時に原状復帰可能
×
ガラス交換が必要
より強固な防犯対策をしたい
施工次第で効果あり

高い強度・耐久性
商業施設や高リスクエリアで使用
補助的な防犯対策

防犯性が求められる施設に最適

防犯フィルムと防犯ガラスは、それぞれ優れた特性を持っています。「どちらが優れているか」というよりも、「どちらが自分の環境に合っているか」を基準に選ぶことが大切です。

防犯対策を考える際には、「コスト」or「強度」どちらを優先するかを決めて、適した方法を選びましょう。

防犯フィルムと防犯ガラスの違い まとめ

状況に応じた製品を選択

このページでは防犯フィルムと防犯ガラスの違いや、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。

防犯フィルムと防犯ガラスには、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットがあり、状況に応じて最適な製品を選ぶことでより安心できる生活環境をつくることができます。

弊社では無料の現地調査を行い、お客様の生活環境に合ったセキュリティプランをご提案させていただきます。
まずはお電話、メール、LINEでお問い合わせください。

防犯フィルム施工エリア

中部:愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
関東:神奈川県・東京都・埼玉県
※この他のエリアも対応可能な場合がありますので、ご希望の方はお問い合わせください。

防犯フィルムの施工について